三内丸山遺跡(青森市)の「3層の掘立柱建物」(筆者撮影)
人類の誕生(500万年前)から縄文時代(約1万年前~紀元前400年)のまとめ
約500万年前が「人類の誕生」
↓
約25万年前~約1万年前が旧石器時代(打製石器+無土器文化)
↓
約1万年前~紀元前400年位が縄文時代(磨製石器+縄文土器)
人類の誕生→旧石器時代→縄文時代で「連続」しているのは「狩猟採集」
人類の誕生→旧石器時代→縄文時代で「断絶」しているのは「石器の種類」「土器の有無」
人類の誕生:地質年代:約500万年前~約25万年前
「人類の誕生」10 は約500万年前(「人類」以前は「類人猿」)
人類と類人猿の違いは二足歩行
猿人(類人猿)→(ここから人類)原人→旧人→新人
出典:https://ameblo.jp/nojimagurasan/entry-12177448153.html
(地質学:地質年代2 でいう)
●鮮新世(せんしんせい)6 の始めごろ「人類誕生」
●更新世(こうしんせい)11 人類発展の時期(約170万年前~1万年前の期間)
更新世=氷河時代9(4回の「氷期」と3回の「間氷期」)
日本列島はアジア=ユーラシア大陸と地続き
ナウマンゾウ11(長野県の野尻湖6)やマンモス11や
オオツノジカ11、ヘラジカ7が日本中にいた。
更新世の日本列島 出典https://yamatake19.exblog.jp/20044441/
●完新世(かんしんせい)11 更新世の後。1万年前~現在
日本列島が大陸から切り離される(約1万年前)
【語呂合わせ:更新世から完新世にこうかんする】
旧石器時代
旧石器時代10:約25万年前~約1万年前
・旧石器時代=更新世後期
・打製石器10(石を砕いた石器⇔磨製石器)を使用
・狩猟、採集生活、移動生活
・岩宿(いわじゅく)遺跡11:群馬県岩宿(現・みどり市)。1949年に相沢忠洋11が発見
(【旧石器時代の遺跡:岩宿遺跡:相沢忠洋:群馬県】は必須です)
・関東ローム層10:更新世中期~後期の赤土層。岩宿遺跡等。
http://blog.livedoor.jp/aritouch/archives/3407306.html
・土器はまだ使われず=無土器文化7
打製石器と磨製石器の画像(出典:http://ghokushin.blog73.fc2.com/blog-entry-3133.html)
縄文時代・縄文文化
縄文時代・縄文文化9:約1万3000年前~紀元前4世紀頃
・縄文時代:完新世+新石器時代
・新石器時代10→磨製石器10(磨いて作った石器⇔打製石器)、骨角器(動物の骨等)
・土器の使用が始まる(縄文土器11:糸状の網の目文様)。食べ物の保管
★縄文の土器の特徴:低温で焼かれ、厚い、黒褐色、派手★
縄文土器(出典:hatena blog)
・(縄文時代後期になると)農耕、牧畜が始まる(定住生活)
・竪穴住居11:縄文~奈良時代の住居。掘立柱7、貯蔵穴8。4~5人で住む
・三内丸山遺跡11:青森県青森市にある縄文中期の大集落遺跡。
・貝塚10:大森貝塚7(東京都品川区と大田区)
・土偶11:土の人形。20cm程度。女性像が多い
・抜歯10、屈葬(くっそう)11:縄文時代の習俗、文化。アニミズム(精霊崇拝)9
三内丸山遺跡(青森市)の「3層の掘立柱建物」(筆者撮影)竪穴式住居(http://www.uchinome.jp/oasis/isiseki/isiseki03-2.html)
土偶:出典wikipedia 屈葬のイラスト(出典:pinterest)
人類の誕生(500万年前)から縄文時代(約1万円前~紀元前400年)のまとめ
約500万年前が「人類の誕生」10
↓
↓
↓
約25万年前~約1万年前が旧石器時代(打製石器)
↓
約1万年前~紀元前400年位が縄文時代(磨製石器+狩猟採集)
人類の誕生→旧石器時代→縄文時代で「連続」しているのは「狩猟採集」
人類の誕生→旧石器時代→縄文時代で「断絶」しているのは「石器の種類」「土器の有無」