(関連記事)

電流と発熱:電流が流れやすいのは銀>銅>アルミ>鉄>ニクロム

オームの法則:複数の抵抗があるパターンと合成抵抗がポイント!

電流/電圧/抵抗

画像出典:「やさしい電気回路

「電流」は流れる水

・電流=電気の流れ

・電流は+極から(豆電球等を通り)-極へ帰る

・電流の強さの単位はアンペア(A)やミリアンペア(mA)

 

「電圧」は電流(水)を押すピストンの力

・電圧=電流を流そうとするはたらき。単位はボルト(V)

 

電流と電圧の違いですが、電流は流れる水の量のイメージで、

電圧はそれを押すピストンの力というイメージです。

 

「抵抗」は邪魔するもの

・抵抗=電流の流れをさまたげるもの(水が出る穴の大きさ)

・抵抗の単位はオーム(Ω)

画像出典:「やさしい電気回路

上記の図で説明すると、

【電圧】=ピストンを押す力(電流を流す働き)ボルト

【電流】=飛び出る水の力(電気の流れ)アンペア

【抵抗】=水が出る穴の大きさ(伝流の流れを妨げるもの)オーム

    

 

回路:電流が流れる道筋

電流は+極から(豆電球等を通り)-極へ帰りますが、

その流れを「回路」と言います。

回路を下記の記号で表した図を回路図と言います。

画像出典『塾技100理科』p82

出典:くらべてわかるできる子図鑑 p168

 

直列つなぎ・並列つなぎ

回路(回路図)のつなぎ方は「直列」と「並列」があります。

直列:電流の通る道筋が1本道

並列:電流の通る道筋が枝分かれする

明るさは

1 乾電池2つの直列

2 並列つなぎ(豆電球も乾電池も同じ)=豆電球1個+乾電池1個

3 豆電球2つの直列

の順番になります。

→「乾電池直列」は強い電流が流れる

→「乾電池並列」は乾電池1個の時と同じ電流

→「豆電球直列」は電流が弱くなる

→「豆電球並列」は豆電球1個の時と同じ電流

画像出典『塾技100理科』p82

出典:くらべてわかるできる子図鑑 p168

 

電流計・電圧計のつなぎ方

画像出典『塾技100理科』p82

1 電流計は直列につなぎます(電圧計は並列)

2 +端子を電源(乾電池)の+極側につなぎます

3 -端子は一番値の大きい端子からつなぎます(電流計が壊れないため)

 

ショート

乾電池の+極から出た電流が、豆電球などの抵抗を通らず、直接

-極に戻る事をショートと言います。

ショートが起こる原因は、電流は抵抗のない流れやすい道を通ろう

とするからです。豆電球等の抵抗は適切に配置する必要があります。

ショートすると導線や乾電池に一気に電流が流れこんで、熱が

発生し危ないです。

画像出典『塾技100理科』p82

(関連記事)

電流と発熱:電流が流れやすいのは銀>銅>アルミ>鉄>ニクロム

オームの法則:複数の抵抗があるパターンと合成抵抗がポイント!