図形の移動1:平行移動のテクニック4つ!片方を止める!

図形2:回転移動

転がる図形1:三角形/四角形とおうぎ形のテクニック!

回転する図形2:円の回転数と多角形の周りをまわる際のポイント!

回転する図形3:円が図形の内側を転がる時のポイント!

この記事では、

【円が「円やおうぎ形や三角形のまわり(外側)を回転する問題】

についてまとめています。

文系の人間の負け惜しみとして「え、え、え、え。それ何の意味が・・・」

と思いますが、試験を受けるのならば出題されるものはできるようにしな

ければなりませんので・・・。

なお「円が多角形の内側を回る」系の問題は下記の記事をどうぞ。

回転する図形3:円が図形の内側を転がる時のポイント!

    

円が円の周りを回転する時のポイント

円が円の周りを転がる時は以下のようになります。

1)円の回転数=中心の移動距離(回転する円周)÷〔回転する円(小円〕の)円周

2)円の中心は弧を描いて回転します

問題)上記の図で、半径1cmの円が半径2cmの円のまわりをすべらない

ように転がり1周します。この時、半径1cmの円は何回転しますか?

円周率は3.14です。

1)円の回転数=中心の移動距離(回転する円周)÷〔回転する円(小円〕の)円周

上記の図で言うと、小さい円の回転数は、

中心の移動距離(回転する円周)÷〔回転する円(小円〕の)円周

「中心の移動距離」は、

半径2cm+半径1cm=半径3cmで円を描きますので、その円周です。

(3+3)×3.14

〔回転する円(小円〕の)円周は

(1+1)×3.14

円の回転数=中心の移動距離(回転する円周)÷〔回転する円(小円〕の)円周

なので、

((3+3)×3.14)÷((1+1)×3.14)=6÷2=3

答え〕3回転

 

2)円の中心は弧を描きます

図の通りです。

    

円が多角形の周り(外側)を転がる時のポイント

出典:『塾技100算数』p84

円が多角形の周りを回転する時のポイント!

1)角を曲がる時は(円の中心は)おうぎ形の弧を描く

2)面積は【幅が一定の図形の面積=幅×中心線の長さ】を利用する

出典:『塾技100算数』p84

1)角を曲がる時は(円の中心は)おうぎ形の弧を描く

上記の図で分かるように、角は半径が円の直径と同じおうぎ形になります。

2)(直線部分は)【幅が一定の図形の面積=幅×中心線の長さ】を利用する

「中心線」は正方形や長方形の場合分かりやすいです。おうぎ形等もあります(下記参照)

出典:『塾技100算数』p84

問題)下記の図の円は半径2cmです。長方形の外側を1周します。

(1)円の中心が描く線の長さは何cmですか?

(2)円が通った後にできる図形の面積は何cm²ですか?

*本来は上の図だけになりますが最初なので下の図も載せます・・・

(1)直線部分が、15×2と10×2で50cm、角のおうぎ形部分の

中心線は、半径2cmの円の所(青い線)が弧になりますので、

半径2cmの円の弧が90度×4つで円周分ですね。

(2+2)×3.14=12.56cm

50+12.56=62.56

答え)62.56cm

(2)【幅が一定の図形の面積=幅×中心線の長さ】

を利用すると、上記の図は幅が一定(4cm)なので

4×62.56=250.24

答え)250.24cm²

ただし、すぐにそれが浮かばない場合は普通に計算しましょう。

直線部分の面積は、縦が10×(円の直径)4=40が二つで80cm²

横の部分が15×(円の直径)4=60が二つで120cm²

直線部分は200cm²

角のおうぎ形は、半径4cm、中心角90度のおうぎ形が4箇所なので、

半径4cmの円の面積となる。

4×4×3.14=50.24

200+50.24=250.24

答え)250.24cm²

    

まとめ

円が円の周りを転がる時は以下のようになります。

1)円の回転数=中心の移動距離(回転する円周)÷〔回転する円(小円〕の)円周

2)円の中心は弧を描いて回転します

円が多角形の周りを回転する時のポイント!

1)角を曲がる時は(円の中心は)おうぎ形の弧を描く

2)面積は【幅が一定の図形の面積=幅×中心線の長さ】を利用する

出典:『塾技100算数』p84

 

図形の移動1:平行移動のテクニック4つ!片方を止める!

図形2:回転移動

転がる図形1:三角形/四角形とおうぎ形のテクニック!

回転する図形2:円の回転数と多角形の周りをまわる際のポイント!

回転する図形3:円が図形の内側を転がる時のポイント!