【戦後経済史:高度経済成長→安定成長→貿易摩擦→プラザ合意→バブル景気→低成長】

戦後経済史の流れ

1 高度経済成長11:1955年から約10年間(神武景気・岩戸景気・いざなぎ景気)

2 安定成長時代5:1973年の石油ショック後、1976年以降

3 (日米)貿易摩擦7:1980年代。米は「双子の赤字」(財政赤字と貿易赤字)

4 プラザ合意:1985年。円高ドル安で世界各国が合意。

5 バブル経済(景気)10:1986年~91年

6   低成長時代(平成不況3):バブル崩壊からずっと。

高度経済成長(1955年~約10年)→安定成長時代(1976年頃から)

→貿易摩擦(1980年代)→プラザ合意(1985年)→バブル景気(1986年~91年)

→低成長時代(バブル崩壊後ずっと)

戦後、朝鮮戦争(1950~52)の特需の後、日本は「高度経済成長」(1955年から

約10年間)でした。その後、1973年の石油ショックからは「安定成長」という

時代に入っていました。その後、(日米)「貿易摩擦」→国際的取り決めでの円高(プラザ合意)

→輸出企業が儲からない、不景気になったらまずいぞ!金融緩和や!→1980年代後半の「バブル景気」

となりました。土地や株の値段が上がり続けていました。しかし、1990年頃にバブルが弾け、

「平成の30年」(1989~2019)は「低成長の時代」になりました。

「失われた30年」といった言い方もされます。

 

1 高度経済成長11:1955年から約10年間

★三種の神器8:1950年代。白黒テレビ・洗濯機・冷蔵庫

★「所得倍増」11(池田勇人):1960年

★新三種の神器(3C):カラーテレビ・カー(車)・クーラー

★1968年に国民総生産(GNP)8で(米が1位)世界2位になった

★神武景気11(1955~57)・岩戸景気9(1958~61)・いざなぎ景気7(1966~70)

 

2 安定成長時代5:1973年の石油ショック後、1976年以降

1973年の石油ショック(田中角栄内閣)で狂乱物価8(物価高騰)が起き、

1974年の経済成長率は戦後初のマイナスとなりました。

しかし、その不況を1976年頃に脱し、その頃から「安定成長」5と

言われる時代を迎えます。

 

3 (日米)貿易摩擦7:1980年代。米は「双子の赤字」(財政赤字と貿易赤字)

高度経済成長→安定成長と、戦後、奇跡的な経済成長を遂げ、1968年には

アメリカについで世界第2位の経済大国になった日本に、「親分」である、

アメリカとの問題が起こります。

それが1980年代の「(日米)貿易摩擦」7です。

米は「双子の赤字」(財政赤字と貿易赤字)に苦しんでいましたが、日本は

バンバン貿易で黒字を続け、一方的に輸出するだけという状況でした。

アメリカは、日本に対して、自動車などの輸出規制と、農産物の輸入自由化4を

求めました。また、アメリカの自動車産業で有名な都市(デトロイトなど)で

は日本車を壊して講義する運動(ジャパン=バッシング)1なども起こりました。

 

4 プラザ合意:1985年。円高ドル安で世界各国が合意。

1985年、アメリカを中心としたIMF(国際通貨基金)の5大国(米英西独仏英)が

(アメリカの貿易を助けるべく)ドル高を止める介入を決めました。

これを(開催地ニューヨークのホテルの名前からとって)「プラザ合意」6

と言います。

プラザ合意により、一気に円高10が進みました。

日本の輸出には大打撃です。

1ドル200円が1ドル100円の円高になれば、1万ドルのものが売れても、

日本円に直したら、半分になってしまいますからね・・・。

 

5 バブル経済(景気)10:1986年~91年

プラザ合意で、日本が誇る輸出企業がそれまでのように儲からなくなりました。

日本の政府や日銀、大蔵省(現在の財務省)は「不景気になったらまずいぞ!」

と考え、「金融緩和や!」という答えを出しました。

銀行が日銀からお金を借りる際の金利を超低金利にして、刷りまくり、世の中に、

お金をバンバン流通させました。

そのお金は、【土地】【株】に流れ、市場空前のバブル経済(1986年~91年)

やってきます。

【土地】の値段と【株価】は上がり続けました。

しかし、今度は、「BIS規制」と言われる規制が銀行に課せられ、お金を好き放題

貸し出せなくなりました(総量規制)。その結果、1991年(平成3年)頃にバブル経済

は崩壊します。

 

6   低成長時代(平成不況3):バブル崩壊からずっと。

バブル経済がはじけたのは、平成になった直後ですが、それ以降、日本の経済は

ズット「低成長」です。平成不況3とも言われています。

 

令和(2019年~)の時代はどうなりますかね~。

 

まとめ―戦後経済史の流れ

1 高度経済成長11:1955年から約10年間(神武景気・岩戸景気・いざなぎ景気)

2 安定成長時代5:1973年の石油ショック後、1976年以降

3 (日米)貿易摩擦7:1980年代。米は「双子の赤字」(財政赤字と貿易赤字)

4 プラザ合意:1985年。円高ドル安で世界各国が合意。

5 バブル経済(景気)10:1986年~91年

6   低成長時代(平成不況3):バブル崩壊からずっと。