昭和史②(1945年8月15日~1989年)の概略(基本)―中学受験+塾なしの勉強法

昭和史①(1926~1945年8月15日まで)の概略(基本)

昭和史②(1945年8月15日~1989年)の概略(基本)

大正時代(1912年~26年)の概略(基本編):大正デモクラシーと第一次世界大戦(1914~1918)

明治時代(1868年~1912年)の概略

明治時代の前半:1868~1877・戊辰戦争から西南戦争まで(応用編)

明治時代②中盤(1870年代~1890年):自由民権運動→国会開設の勅諭・内閣・大日本帝国憲法

いくやまいまい、おおやいか、さかさか(明治時代の総理大臣の名前:語呂合わせ)

憲法(大日本帝国憲法と日本国憲法)

この記事では、【戦後】(1945年8月15日~1989年)にどんな事があったかの

箇条書きと流れを書きますので、まずは【基本】をおさえてください。個々の詳細

(ここで差がつく)は別の記事にまとめます。

明治時代(1868~1912):藩閥政治(薩長支配)・元老支配

大正時代(1912~1926):政党政治へ(大正デモクラシーと第一次世界大戦)

昭和前半(1926~1945):軍部政治。軍が台頭して、侵略戦争に突っ走る

●昭和の前半「戦前」は「4つの恐慌」→「軍」の暴走→満州進出→日中戦争→太平洋戦争●

昭和後半(1945~89):GHQ占領→朝鮮戦争特需→高度経済成長→石油ショック→バブル景気

昭和(1926年~1989年)は、「戦前」と「戦後」でほとんど違う国と

考えた方がいいくらい違いがあります。その「断絶」はいうまでもなく、

太平洋戦争の「敗戦」(ポツダム宣言の受諾→終戦・玉音放送1945年8月15日)です。

ですので、「戦前」と言ったら昭和の前半の軍部政治の時代と考えてください。

「戦後」というのは、GHQ占領以降の事です。いつまでを「戦後」とするかは

諸説ありますが、高度経済成長が始まり、経済白書に「もはや戦後ではない」

書かれたのは1956年(昭和31年)の事でした(日本が国際連合に加盟した年ですね)。

 

昭和史②(1945年8月15日~1989年)の基本年表

昭和後半(1945~89):GHQ占領→朝鮮戦争特需→高度経済成長→石油ショック→バブル景気

(昭和○年+25=西暦:例昭和20年=1945年)

【GHQ占領(1945~51)→マッカーサー11。占領政策11。】

1945年五大改革指令11神道指令(しんとうしれい)11、農地改革11、財閥解体11、労働組合法11

1946年天皇の人間宣言9、公職追放11、極東国際軍事裁判(東京裁判)~48年まで11

    日本国憲法(46年11月3日公布、47年5月3日施行)11

1950年~53年朝鮮戦争→特需。高度経済成長の始まり。警察予備隊→保安隊→自衛隊

1951年(52年に発効)サンフランシスコ平和条約→日本独立。同時に日米安全保障条約11

=========ここまで「吉田茂」11首相===========

1955年から約10年間「高度経済成長」11「神武景気」(55年~57年)11

1956年国際連合加盟11、日ソ共同宣言11。経済白書「もはや戦後ではない」

1960年日米安全保障条約改正改定→安保闘争。岸信介内閣。「所得倍増」(池田勇人)

1965年日韓基本条約11←佐藤栄作(1964年~1972年ノーベル平和賞受賞)

1966~70いざなぎ景気7

1972年沖縄返還(佐藤栄作)、日中国交正常化(田中角栄)、札幌オリンピック

1973年石油ショック11(田中角栄)

1975年先進国首脳会議(サミット)9始まる。仏のランブイエ。米・英・仏・西独・伊・日

1985年 電電・専売・国鉄民営化11(中曽根康弘)→NTT、JT、JRが誕生

1985~1991 バブル経済(景気)

1989年消費税導入11(3%から始まる)。竹下登内閣

「マッカーサー 昭和天皇」の画像検索結果「吉田茂」の画像検索結果「岸信介」の画像検索結果

マッカーサーと昭和天皇    吉田茂            岸信介

「池田勇人」の画像検索結果「佐藤栄作」の画像検索結果「田中角栄」の画像検索結果

池田勇人           佐藤栄作          田中角栄

「中曽根康弘」の画像検索結果「竹下登」の画像検索結果「小泉純一郎」の画像検索結果

中曽根康弘        竹下登                                        小泉純一郎

 

「戦後」の日本は「アメリカ」!

「戦後」の日本とは「アメリカ」である。

といっても良いくらい、戦後の日本はアメリカの影響が極めて強いです。アメリカにとって

「日本にはこうあって欲しい」という形で戦後は形成されてきたと言って良いでしょう。

GHQ占領期(1945年8月~1951年)

1945年8月の敗戦(「終戦」は厳密には9月2日に横浜沖のミズーリ号上で

降伏文書調印7をしてからと言えます)から1951年のサンフランシスコ平和条約

までは、アメリカ軍を中心としたGHQ(連合国軍最高司令官総司令部・General

Headquarters of the Supreme Commander for Allied powers)の占領期間です。

この間に、「戦前」の日本の軍部独裁的なものが徹底して取り除かれます(占領政策11)

「天皇の人間宣言」9日本国憲法11「五大改革」11】

1951年にはサンフランシスコ平和条約11が結ばれ、日本は独立を果たします。

大事なポイントとして、同時に日米安全保障条約11(通称・日米安保)が結ばれ

ていて、軍事的にはアメリカの傘の下にいるという事です(これは2021年現在も同じ)。

朝鮮戦争(1950~53)→高度経済成長期(1955から約10年)

日本を武装解除して、民主的な国にしようとGHQ(実質アメリカ)が頑張って

いた頃、世界は(東西)「冷戦」の時代に入っていました。

【アメリカ(資本主義・西側)vsソ連(社会主義、共産主義・東側】

1949年に中華人民共和国という社会主義・共産主義国家が誕生し、

日本と中国関係史:前漢後漢・三国・隋唐・宋元明清・中華民国中華人民共和国/YouTunbe音声動画付き

1950年には朝鮮戦争11(北朝鮮・ソ連vs韓国・アメリカ)が勃発します。

アメリカにとって、日本は、東アジアの共産化を防ぐための重要な国になりました

そこでマッカーサーは、吉田茂首相に「軍隊を朝鮮戦争に派遣してくれ」

と言いますが、「(あんた達の作らせた)日本国憲法があるので日本に軍隊はいない」

と言われ、急遽作らせたのが警察予備隊11(「(憲法違反と言われたくないから)警察と呼びたい」

と覚える)です。これが保安隊となり、今の自衛隊となっています。

いずれにせよ、この頃から、日本はアメリカの後押しを受け、資本主義国家・西側の

一員として急成長を遂げていく事になります(高度経済成長・池田勇人「所得倍増」1960年)。

1964年に東京オリンピック(同じ年に東海道新幹線)を開催し、敗戦後20年弱で、一気に

復興をなしとげます。

とはいえ、高度経済成長→公害だらけという負の側面もありました。

日本列島改造(田中角栄);1970年代前半

1970年代に入ると、「今太閤」(秀吉のように叩き上げ)として人気のあった

田中角栄が「日本列島改造論」を発表し、高速道路や鉄道網を全国に広げてい

きます。これが後の「バブル経済」につながっていったと言えます。

また、田中角栄は、日中戦争(1937年~45年)以降、国交のなかった中国と

日中国交正常化(1972年)をします。

また、田中内閣の時には、中東戦争の影響などで石油ショックも起きました。

1980年代・民営化と消費税導入・バブル崩壊

1980年代に入ると、中曽根康弘首相が「電電・専売・国鉄民営化」11(1985年)をします。

簡単に言うと、電話会社、タバコ会社、鉄道会社を国営から民営にしたとい

う事ですね。今のNTT、JT、JRです。昔はすべて国営企業でした。

そして、1989年には「消費税」11創設という税制の大きな改革を行います。

3%から始まり(2021年)現在は10%です(ものによっては8%)。

(消費税は、お店に払いますが、国に納めるのは各店舗なので「間接税」です)

また、1980年代は「バブル経済(景気)」の時代でもありました。

大量のお金が出回ったために、土地と株価が以上に値上がりしましたが、

金融引き締め政策が始まると1991年にバブルははじけました。

 

昭和史②(1945年8月15日~1989年)の基本年表

昭和後半(1945~89):GHQ占領→朝鮮戦争特需→高度経済成長→石油ショック→バブル景気

(昭和○年+25=西暦:例昭和20年=1945年)

【GHQ占領(1945~51)→マッカーサー11。占領政策11。】

1945年:五大改革指令11神道指令(しんとうしれい)11、農地改革11、財閥解体11、労働組合法11

1946年:天皇の人間宣言9、公職追放11、極東国際軍事裁判(東京裁判)~48年まで11

    日本国憲法(46年11月3日公布、47年5月3日施行)11

1950年~53年朝鮮戦争→特需。高度経済成長の始まり。警察予備隊→保安隊→自衛隊

1951年(52年に発効)サンフランシスコ平和条約→日本独立。同時に日米安全保障条約11

=========ここまで「吉田茂」11首相===========

1955年から約10年間「高度経済成長」11「神武景気」(55年~57年)11

1956年国際連合加盟11、日ソ共同宣言11。経済白書「もはや戦後ではない」

1960年日米安全保障条約改正改定→安保闘争。岸信介内閣。「所得倍増」(池田勇人)

1965年日韓基本条約11←佐藤栄作(1964年~1972年ノーベル平和賞受賞)

1966~70:いざなぎ景気7

1972年沖縄返還(佐藤栄作)、日中国交正常化(田中角栄)、札幌オリンピック

1973年石油ショック11(田中角栄)

1975年:先進国首脳会議(サミット)9始まる。仏のランブイエ。米・英・仏・西独・伊・日

1985年 電電・専売・国鉄民営化11(中曽根康弘)→NTT、JT、JRが誕生

1985~1991 バブル経済(景気)

1989年消費税導入11(3%から始まる)。竹下登内閣

「マッカーサー 昭和天皇」の画像検索結果「吉田茂」の画像検索結果「岸信介」の画像検索結果

マッカーサーと昭和天皇    吉田茂            岸信介

「池田勇人」の画像検索結果「佐藤栄作」の画像検索結果「田中角栄」の画像検索結果

池田勇人           佐藤栄作          田中角栄

「中曽根康弘」の画像検索結果「竹下登」の画像検索結果「小泉純一郎」の画像検索結果

中曽根康弘        竹下登                                        小泉純一郎

「戦後」(昭和の後半)の大体の流れは以上です。詳細はまた別の記事を

作りますが、まずは基本の流れを理解してください。

昭和史①(1926~1945年8月15日まで)の概略(基本)

昭和史②(1945年8月15日~1989年)の概略(基本)

大正時代(1912年~26年)の概略(基本編):大正デモクラシーと第一次世界大戦(1914~1918)

明治時代(1868年~1912年)の概略

明治時代の前半:1868~1877・戊辰戦争から西南戦争まで(応用編)

明治時代②中盤(1870年代~1890年):自由民権運動→国会開設の勅諭・内閣・大日本帝国憲法

いくやまいまい、おおやいか、さかさか(明治時代の総理大臣の名前:語呂合わせ)

憲法(大日本帝国憲法と日本国憲法)