分かる(できる)問題を間違えない3つの方法とは?ケアレスミス対策!―中学受験に塾なしで挑戦するブログ

偏差値を上げる(下げない)もっとも簡単な方法は、「分かる(できる)

問題を確実に得点する」ことです。

これは裏を返すと、解き筋はあって(分かって)いても点数になっていない

問題があるという事です。

いわゆる「ケアレスミス」というものですね。これは、ほぼ誰にでもありま

すが、訓練・練習を積むことでかなりの割合を減らすことができます

分かる(できる)問題を間違えない3つの方法とは?ケアレスミス対策!

分かる(できる)問題を間違えない3つの方法】

焦らない:残り5分で見直し+捨て問作る

慣れる:大量の問題演習をする・場数を踏む

集中するポイントを間違えない

「分かる(できる)問題を間違えない」という事は、やり方・解き筋は

出来ているという事になります。

最初から「分からない」問題を正解にしようとするより、分かる問題を

間違えない方がはるかに簡単です。

分かる(できる)問題を間違える典型パターンは、

★算数の計算問題(計算ミス・転記ミス)

★国語の抜き出し問題

です。

という事は、それをしなければいいという事ですね?

以下、この2点に絞って解説します。

焦らない:残り5分で見直し+捨て問作る

ケアレスミスの原因のかなりの部分は本番での焦りです。

なぜ焦るか?

時間に追われているからです。

中学受験は大なり小なり、

「時間内に正解をどれだけ答案に書けるかどうか」

という競技(ゲーム)です。

ですから、必ず時間内に解けないようになっています(もちろん

学校によって例外はあるでしょうが、ほとんどがそうです)。

その結果、中学受験をする小学生などは面白いように焦らされます。

では、どうすればあまり焦らないのか?

残り5分で見直し+捨て問作る

これが基本です。

下記の記事には具体的に、四谷大塚の合不合判定テスト・模試の対策として、

その点を書きました。

算数であれば、以下のような作戦です。

●最初の計算問題は絶対に落とさない

●残り5分になったら最初の計算問題を見直す

●大問2以降は小問(1)は頑張るが(3)は捨ててもいい

難問も、大問1の計算問題も同じ5~9点だったりします。

となると、模試や実際の中学受験で偏差値を上げる・落とさない

ための合理的な作戦は、できる問題を確実に取り、できない問題は

捨てるです。

言い方を変えると、できる問題に時間を使い、どう見てもできない問題は

最初から解かないという事です。

 

計算問題は、よっぽどの超難関校でなければ、それなりに練習すれば解ける

ようになっています。そこを落とすと、いわゆる「偏差値」的には一気に

落ちてしまいます。

 

焦らずに解けるようになるためには、最初から「残り5分になったら、計算問題を

見直して、きちんと得点する」という意識で実践・実戦に挑めばいいわけです。

 

ただ、これも、何度か練習しないとできません。

 

慣れる:大量の問題演習をする・場数を踏む

いきなり、

焦らない:残り5分で見直し+捨て問作る

と言われても、逆に焦りますよね?

 

では「焦らないという気持ちを持つと逆に焦る」のを防ぐには?

慣れです。慣れ。

 

大量の問題を解くというのが一番良いです。

また、模試も可能な限りたくさん、可能な限り会場で受けるべきです。

志望校とは言いませんが、できたら、実際の中学校の会場が良いですね。

 

場数を踏んで、「残り5分で計算問題を見直す」を徹底していればかなり

できるようになります。

 

模試の数としては最低10~20回くらいでしょうかね。

分かる(できる)問題を間違えない3つの方法】

焦らない:残り5分で見直し+捨て問作る

慣れる:大量の問題演習をする・場数を踏む

集中するポイントを間違えない

 

集中するポイントを間違えない

受験や模試で集中するのは当然だと思われるかもしれませんが、

その中でもさらに集中するポイントがケアレスミスの所です。

 

一流の野球の投手などが、ピンチの場面になると、さらにギアを

上げておさえにかかる事がありますが、あんな感じです。

 

そのポイントが、

★算数の計算問題(計算ミス・転記ミス)

★国語の抜き出し問題

になります。

 

プラスやマイナスの記号を間違えたり、山と川を間違えたりはあまり

なくても、繰り上がり・繰り下がりを間違えたり、抜き出し問題なのに、

漢字を平仮名で抜き出したりは結構あります。

そこが集中するポイントです。

 

国語の抜き出し問題であれば、抜き出すポイントを確認したら、そっから

超集中です。文字数・抜き出す文章は一字一句確認・抜き出しの前後に指定

があれば、それに合っているかどうかを確認!

 

計算問題であれば、解きなおしてみるとか数字を実際に入れて計算

してみるとかですね。

 

とにかく、分かる(できる)問題でも、正確に答案に書き写さないと

得点にはなりませんから、そこまでがテストです。

「分かってたんだけど…」は何にもなりません。厳しいですが、分かって

ないのと同じ0点です。

まとめ―分かる(できる)問題を間違えない3つの方法とは?ケアレスミス対策!

分かる(できる)問題を確実に得点にするというのは、受験で勝つ(負けない)

基本です。基本なだけに、これが完ぺきにできると本当に強いです。

分かる(できる)問題を間違えない3つの方法】

焦らない:残り5分で見直し+捨て問作る

慣れる:大量の問題演習をする・場数を踏む

集中するポイントを間違えない

この記事を読んで「分かった気になる」だけではだめです。

実際の模試や受験でケアレスミスをなくすためには、実践あるのみです。

普段の勉強から上記を徹底することが極めて重要です。

(関連記事)

 

チャオ