
都立中高一貫校の「受検」は「報告書」+「適性検査」の
総合点で合否が決まります。
都立中高一貫校は10校あり(千代田区立九段中等を入れると11校)
ますが、すべての学校で、配点や報告書の割合、適性検査の中身が
微妙に違うので、その詳細を知っておいた方が戦いやすいです。
この記事では、
立川国際中等教育学校の適性検査・報告書・配点・攻略法!都立中高一貫!
としてまとめています。
先に結論を。
【立川国際中等教育学校の適性検査・報告書のポイント・攻略法】
報告書 | 適性Ⅰ | 適性Ⅱ | 適性Ⅲ | 合計 | 報告書の割合 |
250 | 250 | 500 | ー | 1000 | 25% |
●適性検査Ⅱが全体の半分
●報告書・適性検査のバランスが大事
●都立中学初の「附属小学校」が2022年に開校し2023年の倍率急降下
都立中高一貫校の配点(2023年度・令和5年度)と独自問題・共通問題
都立中高一貫校の配点(2023年度・令和5年度) |
報告書 | 適性Ⅰ | 適性Ⅱ | 適性Ⅲ | 合計 | 報告書の割合 | |
小石川中等 | 200 | 200 | 200 | 200 | 800 | 25% |
白鷗高校附属中学 | 200 | 300 | 300 | 200 | 1000 | 20% |
両国高校附属中学 | 200 | 300 | 200 | 300 | 1000 | 20% |
桜修館中等 | 300 | 200 | 500 | 1000 | 30% | |
富士高校附属中学 | 300 | 200 | 200 | 300 | 1000 | 30% |
大泉高校附属中学 | 300 | 200 | 200 | 300 | 1000 | 30% |
南多摩中等 | 200 | 268 | 532 | 1000 | 20% | |
立川国際中等 | 250 | 250 | 500 | 1000 | 25% | |
武蔵高校附属中学 | 400 | 400 | 400 | 400 | 1600 | 25% |
三鷹中等 | 200 | 300 | 500 | 1000 | 20% |
都立中高一貫校の独自問題・共通問題 |
適性Ⅰ作文 | 適性Ⅱ大問1算数 | 適性Ⅱ大問2社会 | 適性Ⅱ大問3理科 | 適性Ⅲ数理 | |
小石川 | 〇 | 〇 | |||
白鷗 | 〇 | 〇 | |||
両国 | 〇 | ||||
桜修館 | 〇 | 〇 | ー | ||
富士 | 〇 | ||||
大泉 | 〇 | ||||
南多摩 | 〇 | ー | |||
立川国際 | 〇 | ー | |||
都立武蔵 | 〇 | 〇 | |||
三鷹 | 〇 | 〇 | ー |
空欄が共通問題です。〇が独自問題。ーは適性検査Ⅲがない学校です。
適性検査Ⅲのない学校(立川国際や三鷹中等)は、すべての学校で作文
に独自問題を出しています。数理がないので文系に強い子に有利かもしれ
ません。
逆に、適性検査Ⅲを実施する学校はすべて独自問題となっていますので、
小石川や都立武蔵、都立両国を受検する場合は、適性検査Ⅲの独自問題に
慣れておく事が必須でしょう。
では、以下で立川国際中等教育学校の適性検査・報告書・配点を詳細に
確認していきます。
(関連記事)
立川国際中等附属小学校の2023年度募集要項・入試問題:全国初の公立小中高一貫教育校
都立中高一貫校のボーダーライン(合格最低点)は何点?6割❕60%❕得点開示❕両国・小石川・白鷗・桜修館・富士・大泉・三鷹・武蔵・立川国際・南多摩
立川国際中等教育学校の適性検査・報告書・配点・攻略法!
【立川国際の適性検査・報告書のポイント・攻略法】
報告書 | 適性Ⅰ | 適性Ⅱ | 適性Ⅲ | 合計 | 報告書の割合 |
250 | 250 | 500 | – | 1000 | 25% |
●適性検査Ⅱが全体の半分
●報告書・適性検査のバランスが大事
●都立中学初の「附属小学校」が2022年に開校し2023年の倍率急降下
(2023年度・令和5年度の立川国際中等教育学校の募集要項を参照しています)
立川国際中等教育学校の配点
報告書 | 適性Ⅰ | 適性Ⅱ | 適性Ⅲ | 合計 | 報告書の割合 |
250 | 250 | 500 | – | 1000 | 25% |
立川国際中等教育学校の配点は、
報告書点:360点→250点(換算後)
適性検査Ⅰ得点:100点(換算後250点)
適性検査Ⅱ得点:100点(換算後500点)
適性検査Ⅲ得点:なし
立川国際中学の配点のポイントは
・報告書と適性検査Ⅰが全体の25%ずつ
・適性検査Ⅱが全体の半分
(適性検査Ⅲはなし)
という所でしょう。つまり、どこかが突出はしていないので、
バランスよくできる必要があります。
立川国際中等教育学校の報告書:「3」と「2」の違いは?
報告書 | 適性Ⅰ | 適性Ⅱ | 適性Ⅲ | 合計 | 報告書の割合 |
250 | 250 | 500 | – | 1000 | 25% |
●報告書の満点は360点で、これを250点(全体の25%)に換算します
●報告書の「3」と「2」の「差」は20:10なので2倍(大きい差です)
また「1」だと「3」と比べて4倍の差です。
報告書は全体の25%なので、「2」がたくさんあるとという配点ですね・・・
そもそも受検生のレベルは高いので、「1」が複数あると厳しいかもしれません。
立川国際中等教育学校の適性検査
立川国際中等教育学校の適性検査は、Ⅰ、Ⅱ(Ⅲはなし)の配点が以下です。
報告書 | 適性Ⅰ | 適性Ⅱ | 適性Ⅲ | 合計 | 報告書の割合 |
250 | 250 | 500 | – | 1000 | 25% |
適性検査Ⅰだけが独自問題で配点は25%となっています。
適性検査Ⅱは全体の半分の配点です。
数理の適性検査Ⅲがないので、やや文系よりかもしれません。
適性Ⅰ作文 | 適性Ⅱ大問1算数 | 適性Ⅱ大問2社会 | 適性Ⅱ大問3理科 | 適性Ⅲ数理 | |
立川国際 | 〇 | ー |
まとめ
以上、
立川国際中等教育学校の適性検査・報告書・配点・攻略法!都立中高一貫!(立川市)
でした。
【立川国際中等教育学校の適性検査・報告書のポイント・攻略法】
報告書 | 適性Ⅰ | 適性Ⅱ | 適性Ⅲ | 合計 | 報告書の割合 |
250 | 250 | 500 | – | 1000 | 25% |
●適性検査Ⅱが全体の半分
●報告書・適性検査のバランスが大事
●都立中学初の「附属小学校」が2022年に開校し2023年の倍率急降下
都立中高一貫の中学校に「簡単」な学校はありません。
立川国際中等教育学校も四谷大塚偏差値で60前後の
難関校です。
ですので、「報告書」「適性検査」でそれなりの結果を出すことが
合格には求められます。
なお、立川国際は、
全国初の公立小中高一貫教育校として2022年4月に
「東京都立立川国際中等教育学校附属小学校」
が2022年4月に開校しました。その影響だと思われますが、2023年の
立川国際中等の倍率は前年に比べて大幅に下がりました。
2022年の倍率 5.09倍
2023年の倍率 3.8倍
男子で-29%、女子で-23%
です。
いわゆる「ガラガラポン」(ほとんどは運。私立と違い、さすがに親の力で
入れるというのはそれこそ「皇族」でもなければ難しいでしょう)で入って
来る子供たちと、2-3年、高い塾代を払って「実力勝負」で入ってくる
子供たちが同じ学歴になるのを受検生の親が嫌がったのでしょうか?
#立川国際 が志願者を25%以上減らしたのは、ガラガラボンで入ってくる付属小の子と、完全実力勝負で数年努力して中学受験に受かって来る子が同じ学歴になるのが嫌なんだろうな。僕が親でもそれは嫌だ。まあ、ツクフとかオチャは今でもそうだけど。 #都立中高一貫
— 塾なしで中学受験するブログ→できました。 (@bunponcom) January 24, 2023
その場合、それらの層は、近隣の「三鷹中等」「都立武蔵」「南多摩中等」
に流れたのかと言えば、必ずしもそういう感じでもないですね。
いずれにせよ、附属小学校ができた立川国際が2023年の受検で
大幅に志願者を減らしたのは事実です。
立川国際中等附属小学校の2023年度募集要項・入試問題:全国初の公立小中高一貫教育校
立川国際中等教育学校へのアクセスは
・JR立川駅北口から徒歩で約18分
との事です。
住所は
〒190-0012 東京都立川市曙町3-29-37
です。
(関連記事)
都立中高一貫校のボーダーライン(合格最低点)は何点?6割❕60%❕得点開示❕両国・小石川・白鷗・桜修館・富士・大泉・三鷹・武蔵・立川国際・南多摩