下記の順番で読むと理解がしやすいかと思います。

1 太陽系の惑星(宇宙創成・8つの惑星・金星と火星の見え方)

2 太陽と地球1:自転と公転は反時計回り!南中高度・南中時刻は1度で4分違う!

3 太陽と地球2:南中高度の求め方を分かりやすく+公式(春分・夏至・秋分・冬至)

4 星の基本:恒星と惑星・明るさ・距離・色と温度①

5 星の動き②:日周運動・年周運動・星の南中時刻

6 星座:北極星・季節の星座・夏の大三角形・冬の大三角形・オリオン座の動き!(星の動き③)

7 黄道(太陽は西→東)・星座早見(東西逆)(星の動き④)

   

 

黄道(太陽が西から東へ移動しているように見える)

地球が公転(太陽の周りを回っている)しているので、太陽は天球上の

星座の中を西から東へ移動しているように見えます

この太陽の見かけの通り道の事を「黄道(こうどう)」と言います。

画像出典『塾技100理科』p190

「黄道」上を太陽が西から東に動いているように見える理由は、

【地球の自転が東に向かっている+地図を見る】

ことで分かります。

図を見ると分かりますが、理科では人がどこに立っているか

と想定するかで、東西南北の位置関係が変わります。

図を見ると分かるように、太陽は東の方から昇ってくるように見えて、

西の方に沈んでいくように見えます(というか太陽が昇ってくるように

見える方向を東・eastと決めたんですけど…)。

地球の自転は東に向かって周っている!と理解してください。

その上で、黄道の図をもう一回見ましょう。

画像出典:http://blog.livedoor.jp/aritouch/archives/3420862.html

地球の自転は反時計まわりでしたね?

黄道上の星座では、「おとめ座→いて座」の方向へ向かって

地球は自転しています。

地球の自転は東に向かって周っている!でしたね?

ということは、いて座のほうが地球の自転の向かう方向だから東、

おとめ座のほうは西です。

結果として、太陽は黄道上を西から東に動いているように見える

わけです。

「おとめ座」を春の星座というのは、春の夜に見えるからです。

ちなみに太陽も反時計回りに自転しています(だから太陽の黒点も

「西から東へ動く」とされています)。

 

【黄道十二星座(星占いの星座)の月日は(見かけの太陽がある月日で)、

季節の星座の季節とは違います】

 

星座早見

画像出典『塾技100理科』p190

「星座早見」の中学受験上のポイント

1 (南北に対して)東西が逆:頭上にかざして使うから

2 時刻は反時計回り

3 日付は時計回り

4 星座早見は見たい方位が下に来るように手で持つ(北の星を観察するなら北を下にする)

5 経度の調整は1度大きければ、4分後、または1日後の空にして観察

*経度1度は「日周運動の4分」「年周運動の1日」なので

*(標準時の)明石市を基準に作られるものが多いので経度差の調整が必要

画像出典:http://rika.g.dgdg.jp/rika/gakushuhouhou/nankantangen/seizahayami/

 

「星座早見」に関しては実物を見ながら上記の点を

何度も読んでいくのが理解が早いかと思われます。

上記の小学館の図鑑には、どちらも「星座早見」が付いています。

 

下記の順番で読むと理解がしやすいかと思います。

1 太陽系の惑星(宇宙創成・8つの惑星・金星と火星の見え方)

2 太陽と地球1:自転と公転は反時計回り!南中高度・南中時刻は1度で4分違う!

3 太陽と地球2:南中高度の求め方を分かりやすく+公式(春分・夏至・秋分・冬至)

4 星の基本:恒星と惑星・明るさ・距離・色と温度①

5 星の動き②:日周運動・年周運動・星の南中時刻

6 星座:北極星・季節の星座・夏の大三角形・冬の大三角形・オリオン座の動き!(星の動き③)

7 黄道(太陽は西→東)・星座早見(東西逆)(星の動き④)