
(関連記事)
パスカルの三角形とは?
【パスカルの三角形の条件】
●最上段が1
●格段の両端が1
●(それ以外は)右上と左上の数の和
パスカルの三角形は(結果として)左右対称になります。
パスカルの三角形のポイント
以下ですべて説明します。
1)1から始まる連続した整数の数列に注目!
パスカルの三角形は、1から始まる連続した整数の数列に注目!
ですので、「30段目の左から2番目は?」と言われてもすぐに分かります。
ただし、「3段目が2」であることを間違えないように。
「29」ですね?
2)「三角数」が出てくる:左と右から3番目の数字
パスカルの三角形は、「三角数」が出てきます:左と右から3番目の数字
三角数は1番目の数が1、公差1の「等差数列の和」/公式:(1+n)×n÷2
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
三角数は、
●1から始まる自然数を順に足した(1+2+3+4)自然数の和●
(1から始まる連続した整数の和)
●碁石などを正三角形に並べた時の総数が名前の由来
●「三角数」=1番目の数が1、公差1の「等差数列の和」のこと
1番目:1 2番目:3 3番目:6 4番目:10 5番目:15
6番目:21 7番目:28 8番目:36 9番目:45 10番目:55
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
3)ななめの数の和は「フィボナッチ数列」
「ふぃ、ふぃ、フィボナッチ数列?知らんがな!」ですよね?
「フィボナッチ数列」とは、前の2つの数の和が次の数になる数列です。
1、1、2(1+1)、3(1+2)、5(2+3)、8(3+5)、13、21・・・・・
「等差数列」などで「フィボナッチ数列」を使うことがあります。
4)各段の和は2の累乗
「累乗」=同じ数字を何回かかけたもの。2回なら二乗、3回なら三乗。
かけた数字は、右肩に小さい数字で表す。2³=2×2×2=8
「パスカルの三角形」系の問題は、これらのポイントを
使って解いていくことがほとんどです。
▲パスカルの三角形のポイント▲
1)1から始まる連続した整数の数列に注目!:左と右から2番目の数字
2)「三角数」が出てくる:左と右から3番目の数字
3)ななめの数の和は「フィボナッチ数列」
4)各段の和は2の累乗
パスカルの三角形の中学入試問題等
問題)千葉日大一中学
(1)5段目、6段目にある数の和をそれぞれ求めなさい
(2)数の和が1024になるのは何段目ですか?
(3)12段目の左から2番目、3番目の数をそれぞれ求めなさい
解法)(1)5段目、6段目にある数の和をそれぞれ求めなさい
1)5段目は書いてあるので暗算で。6段目は書いていっても良いですが時間がもったいないです。
各段の和は2の累乗
5段目:16、6段目:16×2=32
(2)数の和が1024になるのは何段目ですか?
各段の和は2の累乗
1024の前は、和が512、その前が256、その前が128
と2で割っていきます。64、32。
32は6段目なので、64(7段目)、128(8段目)、256(9段目)、
512(10段目)、1024(11段目)
(1024を素因数分解して2×2×・・・・・とやっても良いですが・・・)
解法)(3)12段目の左から2番目、3番目の数をそれぞれ求めなさい
1)1から始まる連続した整数の数列に注目!
2)12段目は左から2番目が「11」
3)左と右から3つ目は「三角数」。三角数は3段目から始まるので、
12段目は三角数の10番目。(1+10)×10÷2=55
(三角数の9番目「45」と10番目「55」は暗記してください)
答え)(1)5段目:16、6段目:32(2)11段目(3)11、55
問題)神奈川学園中学
(1)8段目に並んでいる8つの数を左から順に書いてください
(2)横に並んだ数の和が1024になるのは何段目ですか
(3)E子さんは計算ミスをして6段目の左から3番目に正しくない
数字を書きました。その結果9段目の列の並びが1,8,27,53,67,55,28,8,1
となりました。E子さんが6段目の左から3番目に書いた数字はいくつですか?
解法)(1)8段目に並んでいる8つの数を左から順に書いてください
1)書いた方が早いでしょう。
答え)1,7,21,35,35,21,7,1
解法)(2)横に並んだ数の和が1024になるのは何段目ですか
別の問題にも出てきましたね。
1)1024を素因数分解すると、2×2×2×2×2×2×2×2×2×2=2の10乗
2)2段目が2の二乗なので10乗は11段目
あるいは、各段の和は2の累乗を利用して、
1024の前が512、その前が256、128、64、32、16(5段目)とやると、
11段目と分かる。こっちの方がやりやすそうです。
解法)(3)E子さんは計算ミスをして6段目の左から3番目に正しくない
数字を書きました。その結果9段目の列の並びが1,8,27,53,67,55,28,8,1
となりました。E子さんが6段目の左から3番目に書いた数字はいくつですか?
1)正確な6段目~8段目(問題(1))を使いましょう
2)不正確な6~8段目で分からない所をA~Eとし、9段目の数字を入れていきます
3)C=27-7=20、E=55-21=34が分かるので、D=53-20=33、
A=20-6=14、B=34-15=19と分かります。□=19-10=9ですね
答え)(1)答え)1,7,21,35,35,21,7,1
(2)11段目 (3)9
まとめ
▲パスカルの三角形のポイント▲
1)1から始まる連続した整数の数列に注目!:左と右から2番目の数字
2)「三角数」が出てくる:左と右から3番目の数字
3)ななめの数の和は「フィボナッチ数列」
4)各段の和は2の累乗
(関連記事)