僕なりに本書のエッセンスを書くと、

【基本を極めることが大事】

となります。これは、『二月の勝者』の黒木先生も言っていましたし、

僕もそう思います。基本(算数なら計算を正確に速く、国語なら、漢字と語いの

量と質)が大事です。なんなら、「基本」だけで四谷大塚偏差値62くらいいくでしょう。

『二月の勝者』は中学受験に使えるか?名言集付きのまとめ

「受験はアリとキリギリスでは、必ずアリが勝ちます」p32

 

この本の優れた点は、現役の中学受験塾(日能研)の教室長がまとめているので、

個々のアドバイス、勉強法が、無駄がなく適切で、そしてリアルです。

おそらく、しっかりと内容を理解し、実践できれば子供の偏差値は高確率で

上がるでしょう。

 

中学受験を成功へと導く3つのポイント

1 子どものやる気(子供は細切れを喜ぶp33)

2 データ

3 勉強法

 

「勉強は才能ではありません。努力すれば必ず結果がついてきます」p6

 

6年生になると成績が急伸したり急落する理由

【基礎(漢字と計算)ができていないと6年になって成績が急落】

→難問はみんなできない。正答率の高い問題を落とすと差がつく p32

基礎を固めるには「(塾の)テキストを極める」のが最も効率的

 

・5年生までの勉強の仕方が大事:基本を固めるのが大事

・依存体質はダメ→時には難問を数日かけて解いてみるなど

(応用問題は、自力で解ける基本問題のストック数にかかっている)

・家ではできるけど…→家でも時間制限をする/テスト中はとにかく手を動かす(リラックス法)

・6年になって算数が急落:5年の時に計算練習をサボっていた。計算力が大事

(「受験はアリとキリギリスでは、必ずアリが勝ちます」p32)

 

6年生で成績が急落した時の各教科の学習法

国語

【国語:語彙という量と、論理という質を意識して勉強する】

・語彙(ごい)を増やす。言葉の意味が分からなければ内容は当然分かりません

・「評論」的な文章になれる/問いの答えの手がかりを文脈から余すことなく拾う訓練

・行間よりも、書いてある内容の相互の関係を正しく読む→論理的思考力

算数

【算数:計算を正確に速く+正答率高い問題のテスト直し】

【ケアレスミスをなくす・テスト直しを行う・応用問題での得点率を上げる】

・算数は問題数が(他と比べ)少なく配点が高い→基本問題をキッチリ取る

・計算問題を落とさない→終了5分前は大問1の計算問題を見直す

          →逆算は当てはめて検算

・何が問われているかをキッチリと→問題文は2回読む+大事な所は線を引く

・「テスト直し」は有効な勉強法:正答率50%以上は必須。上位なら正答率30%以上

  →時間はかけない(30分以内)。100点を取ろうとするのはナンセンス

・図はフリーハンド(定規等は使わない)で描く:時間がかからないから

・計算を正確に速く:日々の計算問題を時間を区切ってやる

・「応用問題」を解くためには問題文の読解力が必要

 1 全体を読み、どの分野か確認。求めるべき所に線を引く

 2 1文ずつ読む。分かる事を整理。過去の経験から類推

 3 解き方を組み立てる

 4 計算する

 5 答えを問題文にあてはめて再度確認

・算数に苦手意識があるうちは応用問題はやる必要がない

(全国模試なら大問の1と2、3番以降は(1)だけ解く)

・(最)上位層になるには→「処理速度を速く」+「向上心を強く持つ」

社会

【社会:暗記系は五感を使え!→読む・聴く・見る・話す!すべてやる!】

長期記憶にするために→五感をフル活用+復習(翌日・1週間後・2週間後。1ヵ月後)

           →地理は地図に書き込め!

・「歴史マンガ」は有効だが、テキストとの併用が大事(基本が頭に入った上で読む)

 

憲法は【音読】する:前文、1条、9条①②、25条①、41条、76条③

理科 p108~

【理科:暗記系は五感を使え!→読む・聴く・見る・話す!すべてやる!】

長期記憶にするために→五感をフル活用+復習(翌日・1週間後・2週間後。1ヵ月後)

・物理や化学では計算や実験、生物や地学では分類と違う力が求められる

・生物→知識を整理する(花は出るものが決まってる!アブラナ、イネ、カボチャ!)

   →単純知識が多いので、繰り返す!一問一答が有効

・地学や化学は『→』で考える!論理的(AだからB)

・物理:理科の計算の7割は正比例を利用した問題

・化学:(1)水溶液:徹底して反復演習(何性?何を溶かしたのか?溶かしたものの状態は?)

     例)「塩酸」は「酸性」で「塩化水素」という「気体」を溶かしたもの

     (溶かしたものは不一致だけ覚える。食塩水は食塩を~は同じなので不要)

     「酸性で液体を溶かした水溶液は?」「酢酸水!」

    (2)グラフの有効活用

・理科は過去門対策が有効