
先にまとめを書きます。
★★「伸びている・できるようになっている」という実感が一番大事★★
★「御三家」を本気で狙うならサピックス・SAPIX一択です!
★中堅~難関なら、四谷大塚・日能研・SAPIX(サピックス)
★都立・公立の中高一貫ならena等
★小学生は、塾が自分に合っているかどうかも大事
★中学受験の塾の費用は(6年生で)100万円~200万円!
【中学受験を始める=塾を選ぶ・決める】
というのがスタートかもしれませんね。
この記事では、中学受験の塾選びについてまとめます。
個々の有名塾の特徴・費用面・その他についてです。
そもそも中学受験に塾は必須か?
結論から言うと、ガチの中学受験に塾や家庭教師は必須です。
このブログは、「塾なしで中学受験」をタイトルにしていますので、一見、
「中学受験に塾は不要」という考えと思われるかもしれませんが、違います。
(元大学受験予備校講師のワイが)親家庭教師をしていますので。
おそらく、完全独学での中学受験は、ほぼ不可能でしょう。
特に、四谷大塚の合不合偏差値(合格確率80%の偏差値)で55以上
の学校となると、小学生が一人で勉強して受かる可能性は極めて
低いですし、非常に効率が悪いです。
(関連記事)
一番効率が良いのは、「優れた+子供と相性が良い」家庭教師
だと思います。
上記の点がピタッとはまると、伸び悩んでいた子が一気に伸びる
事もよくあります。
ですが、それは費用的にも、マッチング的にも、なかなか理想形は
望めません。
そこで、中学受験をする多くの家庭は、
「中学受験用の塾に通う」
という判断をします。合理的だと思います。
中学受験の塾選び!御三家なら●●一択!
★★「伸びている・できるようになっている」という実感が一番大事★★
★「御三家」を本気で狙うならサピックス・SAPIX一択です!
★中堅~難関なら、四谷大塚・日能研・SAPIX(サピックス)
★都立・公立の中高一貫ならena等
★小学生は、塾が自分に合っているかどうかも大事
★中学受験の塾の費用は(6年生で)100万円~200万円!
「御三家」を本気で狙うならサピックス・SAPIX一択です!
(関連記事)
人気漫画『二月の勝者』12巻にも描かれていますが、いわゆる
「御三家」(開成・麻布・武蔵/ 桜蔭・女子学院・雙葉)を本気で
目指すのであれば、塾選びには迷う必要がありません。
SAPIX(サピックス)
に今すぐ通ってください(入塾テストがありますが…)。
良くも悪くも、「御三家」の合格率・合格者数の実績では、
SAPIX(サピックス)がとびぬけています。
じゃあ、みんながみんなSAPIX(サピックス)に通えばいいのか?
といえばまったくそうは思いません。
理由はいくつかありますが、
■SAPIX(サピックス)を選ばない理由■
・最難関を目指しているわけではない
・費用負担が厳しい(塾代が高い)
・過酷な「競争」をさせたくない
・親の負担もかなりのもの
といった所でしょうか。
SAPIX(サピックス)は実績は申し分ありませんが、基本的に、
「一部のできる子を伸ばしまくって、他は…」というスタイルに
僕には見えます。
ですので、SAPIX(サピックス)に通うのであれば、いわゆる
最上位クラスの「α(アルファ)クラス」(αクラスは1,2,3等複数に分かれます。
校舎によってクラス分けの詳細は異なります)
に入れれば良いですが、そうでない場合は、(個人的には)別の塾に行った方がい
いような気がしないでもないかな・・・。
そうすると、想像すれば分かりますが、SAPIX(サピックス)内部での
競争がかなり熾烈です。
αクラスでも1と2,2,3では当然違うわけで、その限られた席を目指して、日々
激しい席取り合戦が行われます。
そういった競争を刺激ととるか、小学生のメンタルには過酷ととるかは色々ですが、
厳しい競争社会なのは間違いないです。
また、大なり小なり、そういった「価値観」が子供に植え付けられるのも
事実かと思います。
また、サピックスは復習主義ですので、自宅学習・宿題の量が多いです。
授業のスピードも極めて速いので、それなりの覚悟が必要となります。
それは子供だけではなく、中学受験を伴走する「親」の負担ともほぼイコール
です。SAPIXの場合、教材は毎回の授業で配られる冊子で、
ではありません。そのため、管理に大変な手間がかかります。
それを子供にやらせるのは現実的ではありません。多くの場合はお母さん(時に
はお父さん)がやる事になります。
サピのデメリットを中心に書いてしまいましたが、
中学受験で難関校~最難関校に受かるためのメソッド・カリキュラムとして
は圧倒的にサピックスは優れています。それは進学実績を見れば一目瞭然
です。ここで言いたいのは、そのすごい実績の裏には多大な努力・こなした量・
かけた時間とお金がある事を忘れないようにしましょうという事です。
(あとはついて行けずに途中で抜けて行った小学生たちも大量にいますね…)
また、SAPIX(サピックス)は、すばらしい実績を残しているだけあって、
費用もお高めに設定されています(具体的な塾の費用は下記に詳述します)。
これらの前提を踏まえた上で、
「全然OK。どうしても御三家に行きたい!」
という方は、塾選びには迷う必要がありません。
SAPIX(サピックス)
に今すぐ通ってください(入塾テストがありますが…)。
上記したような点を踏まえ、覚悟を持ってサピックスに入るのなら、
大いに結構だと思います。子供たちには是非
「サピに行って勝負して来い!サポートはしてやるし、骨は拾ってやる」
とでも声をかけましょう。
中堅~難関なら、四谷大塚・日能研・SAPIX(サピックス)
四谷大塚の偏差値で45~60辺りの中堅~難関の中学校を目指す場合、
必ずしもSAPIX(サピックス)に通わなくても、それほどのハンディ
にはならないでしょう。
いわゆる中学受験の有名進学塾である
四谷大塚・日能研・SAPIX(サピックス)
で自分に合っているところであればどこでもいいでしょう。
早稲田アカデミーなどもチェーン展開しています。
また、個別指導系の明光義塾といった所もありますし、近所にある
個人塾などでもいいでしょう。
四谷大塚の偏差値で45~60辺りの中堅~難関の中学校は、それなりの
勉強量が必要ではありますが、自分に合った先生、環境を重視して、
「伸びている・できるようになっている」という実感があれば、どこの
塾に通っても良いのではないでしょうか?
(中学受験の偏差値は「大学受験マイナス10」と考えてください。45は低くないです)
(関連記事)
公立の中高一貫ならena等
(関連記事)
都立の中高一貫校等、いわゆる「公立」で「受検」(受験ではない)をする場合、
私立の中学とは問題が違うので、それなりに「対策」が必要になります。
都立・公立の中高一貫をメインにやっている塾はenaです。
もちろん、四谷大塚・日能研・SAPIX(サピックス)に通いつつ、公立対策も
同時にしている子もたくさんいます。
この辺りは、個々の家庭の事情にもよるので、都立・公立一本なのか、私立との
両にらみなのかで塾選びも変わってきそうです。
小学生は、塾が自分に合っているかどうかも大事
★★「伸びている・できるようになっている」という実感が一番大事★★
小学生なので、せっかく受験勉強をしても、「勉強嫌い!」になってしまうと
「その後」が困ります。ですので、やはり大事なのは、
「伸びている・できるようになっている」という実感
です。
ですから、小学生は、塾が自分に合っているかどうかも大事な要素です。
とはいえ、「友達と遊ぶために塾に行く」という子も一定数いて、僕の経験では、
そのタイプの子がグングン伸びる事はほぼありませんでした・・・。
やはり、「伸びている・できているから楽しい」というのが大事です。
「仲が良い子がいるから塾が楽しい」は(受験勉強的には)多少危険です。
「通う」という意味ではアクセスもやはり大事です。
塾からの帰りは夜9時や下手すると10時になることもありますから。
中学受験の塾の費用は(6年生で)100万円~200万円!
四谷大塚・日能研・SAPIX(サピックス)辺りを基準にした話になります。
母親・父親、両親の方が気になるのは、中学受験の塾の費用だと思います。
(もちろん感覚の問題ではありますが)高いです。
具体的な数字としては、6年生で
「通常授業+オプション(春期講習・GW特訓・夏期講習・
冬期講習・直前講習)+各種模試代+通学費用+α」
を総合すると、安くても100万円はかかると思っていいでしょう。
中学受験を塾なしでやっている理由の一つは、「教育費が不必要に高い」という事です。学生・院生時代教育産業にいたので仕組みは分かりますが…。大手進学塾+6年生だと年間100万円~最大200万円「課金」されます。果たしてそこまでの価値が…、おっとこんな時間に誰か来たようです。
— 塾なしで中学受験するブログ (@bunponcom) September 18, 2021
SAPIX(サピックス)でフルに「課金」すると、(諸々の諸経費入れて)6年生
の1年間でマックス200万円程度かかるのではないでしょうか?
もちろん、その金額をどう考えるかは人それぞれですが、それくらいかかるのは
事実です。
まとめ―中学受験の塾選び!御三家なら●●一択!費用!一番大事なのは⁈
★★「伸びている・できるようになっている」という実感が一番大事★★
★「御三家」を本気で狙うならサピックス・SAPIX一択です!
★中堅~難関なら、四谷大塚・日能研・SAPIX(サピックス)
★都立・公立の中高一貫ならena等
★小学生は、塾が自分に合っているかどうかも大事
★中学受験の塾の費用は(6年生で)100万円~20
なお、下記の関連記事で紹介している『二月の勝者』という漫画は、中学受験塾の
実態・実際が非常にうまく描かれていて、それこそ塾選びの参考になるかも
しれません。
(関連記事)