「天気関係」については以下の順番で読むと分かりやすいかもしれません。

1 風は高気圧から低気圧へ・気圧とは?・海風と陸風の仕組み:天気①

2 高気圧と低気圧!低気圧ではなぜ雨が降る?天気②

3 雲はなぜできる?そもそも「雲」って何?雲の種類(乱層雲+積乱雲!)天気③

4 前線と天気(温暖前線・寒冷前線・停滞前線)天気④

5 日本の天気(偏西風・気団・四季+梅雨):天気⑤

6 台風の中学受験必須ポイントは6つ!:天気⑥

7 エルニーニョ現象・フェーン現象・観天望気(天気のことわざ):天気⑦

8 気温と湿度(夏日・真夏日・猛暑日・熱帯夜・百葉箱・地温):天気⑧

9 気温と湿度2:飽和水蒸気量・湿度の計り方(乾湿計):天気⑨

   

 

「風」と「気圧」のおさらい

「風」は高気圧から低気圧に空気が移動する現象でしたね?

「気圧」というのは、空気の圧力で、圧力が強い(空気が濃い・高気圧)

所から、圧力の弱い(空気が薄い・低気圧)所へ空気が移動する(それが風)

という仕組みでした。

画像出典『塾技100理科』p166

風は高気圧から低気圧へ・気圧とは?・海風と陸風の仕組み:天気①

では、「雲」は?雲はなぜできるのでしょうか?そもそも「雲」って何?

 

雲はなぜできる?そもそも「雲」って何?

そもそも「雲」って何?

「雲」は上空にできる、水滴や氷の粒の集まりの事です。

画像出典『塾技100理科』p162

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

(高気圧から)低気圧の中心に向かって風が吹く
      ↓
低気圧の中心で空気がぶつかって「上昇気流」ができる
      ↓
水蒸気も一緒に上昇する
      ↓
水蒸気が上空で冷やされて雲(水滴のかたまり)ができる

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  

地上の空気が上昇気流で上空に行き、冷やされて、露点(ろてん)

に達すると発生するのが雲です。

*露点:空気を冷していったときに、空気中の水蒸気が水滴になり始める温度

    露点が何度かは条件(気温や湿度、水蒸気量)によって異なる

雲の中の氷の粒が大きくなり、重くなると雨となって地上に

降り注ぎます。

 

雲はなぜできる?

「雲」がなぜできるかは、

雨が降る仕組み」で説明したのとほぼ同じです。

画像出典『塾技100理科』p162

■雲ができる仕組み■

(高気圧から)低気圧の中心に向かって風が吹く
      ↓
低気圧の中心で空気がぶつかって「上昇気流」ができる
      ↓
水蒸気も一緒に上昇する
      ↓
水蒸気が上空で冷やされて露点に達すると雲(水滴のかたまり)ができる

   

雲の種類:雨を降らせる雲は乱層雲+積乱雲!

雲は約10種類に分類されます。

画像出典:https://weathernews.jp/s/topics/202004/030115/

雲の種類は10種類で高さによって3層に分けられます。だいたい見た事あるのでは?

上層の雲(10000m前後)

1 巻雲(けんうん):すじ雲

2 巻層雲(けんそううん):うす雲

3 巻積雲(けんせきうん):うろこ雲

中層の雲(5000m前後)

4 高層雲(こうそううん):おぼろ雲

5 高積雲(こうせきうん):ひつじ雲

6 乱層雲(らんそううん):雨雲(広範囲に穏やかな雨)

下層の雲(2000m前後)

7 層積雲(そうせきうん):くもり雲

8 積雲(せきうん):わた雲

9 積乱雲(せきらんうん):入道雲。せまい範囲に激しい雨

10 層雲(そううん):きり雲

画像出典:https://weathernews.jp/s/topics/202004/030115/

 

雨を降らせる雲は乱層雲+積乱雲の二つです。

乱層雲(らんそううん):雨雲(広範囲に穏やかな雨)

乱層雲の画像

積乱雲(せきらんうん):入道雲。せまい範囲に激しい雨

積乱雲 - Wikipedia

積乱雲の画像

 

「雲量」

空全体の面積を10とした時、雲がしめる割合を「雲量」と言います。

●雲量0~1:快晴

●雲量2~8:晴れ

●雲量9~10:(雨や雪が降っていない時は)くもり

と決められています。

 

まとめ

以上、

雲はなぜできる?そもそも「雲」って何?雲の種類(乱層雲+積乱雲!)天気③

でした。

 

「雲」は上空にできる、水滴や氷の粒の集まり

地上の空気が上昇気流で上空に行き、冷やされて、露点(ろてん)

に達すると発生するのが雲です。

 

■雲ができる仕組み■

(高気圧から)低気圧の中心に向かって風が吹く
      ↓
低気圧の中心で空気がぶつかって「上昇気流」ができる
      ↓
水蒸気も一緒に上昇する
      ↓
水蒸気が上空で冷やされて露点に達すると雲(水滴のかたまり)ができる

画像出典『塾技100理科』p162

 

雲は約10種類に分類されます。

画像出典:https://weathernews.jp/s/topics/202004/030115/

雨を降らせる雲は乱層雲(穏やかな雨)+積乱雲(急な雨)の二つ

   

「天気関係」については以下の順番で読むと分かりやすいかもしれません。

1 風は高気圧から低気圧へ・気圧とは?・海風と陸風の仕組み:天気①

2 高気圧と低気圧!低気圧ではなぜ雨が降る?天気②

3 雲はなぜできる?そもそも「雲」って何?雲の種類(乱層雲+積乱雲!)天気③

4 前線と天気(温暖前線・寒冷前線・停滞前線)天気④

5 日本の天気(偏西風・気団・四季+梅雨):天気⑤

6 台風の中学受験必須ポイントは6つ!:天気⑥

7 エルニーニョ現象・フェーン現象・観天望気(天気のことわざ):天気⑦

8 気温と湿度(夏日・真夏日・猛暑日・熱帯夜・百葉箱・地温):天気⑧

9 気温と湿度2:飽和水蒸気量・湿度の計り方(乾湿計):天気⑨