「天気関係」については以下の順番で読むと分かりやすいかもしれません。
1 風は高気圧から低気圧へ・気圧とは?・海風と陸風の仕組み:天気①
3 雲はなぜできる?そもそも「雲」って何?雲の種類(乱層雲+積乱雲!)天気③
7 エルニーニョ現象・フェーン現象・観天望気(天気のことわざ):天気⑦
8 気温と湿度(夏日・真夏日・猛暑日・熱帯夜・百葉箱・地温):天気⑧
9 気温と湿度2:飽和水蒸気量・湿度の計り方(乾湿計):天気⑨
「風」と「気圧」のおさらい
「風」は高気圧から低気圧に空気が移動する現象でしたね?
「気圧」というのは、空気の圧力で、圧力が強い(空気が濃い・高気圧)
所から、圧力の弱い(空気が薄い・低気圧)所へ空気が移動する(それが風)
という仕組みでした。
画像出典『塾技100理科』p166
風は高気圧から低気圧へ・気圧とは?・海風と陸風の仕組み:天気①
では、「雲」は?雲はなぜできるのでしょうか?そもそも「雲」って何?
雲はなぜできる?そもそも「雲」って何?
そもそも「雲」って何?
「雲」は上空にできる、水滴や氷の粒の集まりの事です。
画像出典『塾技100理科』p162
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(高気圧から)低気圧の中心に向かって風が吹く
↓
低気圧の中心で空気がぶつかって「上昇気流」ができる
↓
水蒸気も一緒に上昇する
↓
水蒸気が上空で冷やされて雲(水滴のかたまり)ができる
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
地上の空気が上昇気流で上空に行き、冷やされて、露点(ろてん)
に達すると発生するのが雲です。
*露点:空気を冷していったときに、空気中の水蒸気が水滴になり始める温度
露点が何度かは条件(気温や湿度、水蒸気量)によって異なる
雲の中の氷の粒が大きくなり、重くなると雨となって地上に
降り注ぎます。
雲はなぜできる?
「雲」がなぜできるかは、
「雨が降る仕組み」で説明したのとほぼ同じです。
画像出典『塾技100理科』p162
■雲ができる仕組み■
(高気圧から)低気圧の中心に向かって風が吹く
↓
低気圧の中心で空気がぶつかって「上昇気流」ができる
↓
水蒸気も一緒に上昇する
↓
水蒸気が上空で冷やされて露点に達すると雲(水滴のかたまり)ができる
雲の種類:雨を降らせる雲は乱層雲+積乱雲!
雲は約10種類に分類されます。
画像出典:https://weathernews.jp/s/topics/202004/030115/
雲の種類は10種類で高さによって3層に分けられます。だいたい見た事あるのでは?
上層の雲(10000m前後)
1 巻雲(けんうん):すじ雲
2 巻層雲(けんそううん):うす雲
3 巻積雲(けんせきうん):うろこ雲
中層の雲(5000m前後)
4 高層雲(こうそううん):おぼろ雲
5 高積雲(こうせきうん):ひつじ雲
6 乱層雲(らんそううん):雨雲(広範囲に穏やかな雨)
下層の雲(2000m前後)
7 層積雲(そうせきうん):くもり雲
8 積雲(せきうん):わた雲
9 積乱雲(せきらんうん):入道雲。せまい範囲に激しい雨
10 層雲(そううん):きり雲
画像出典:https://weathernews.jp/s/topics/202004/030115/
雨を降らせる雲は乱層雲+積乱雲の二つです。
乱層雲(らんそううん):雨雲(広範囲に穏やかな雨)
乱層雲の画像
積乱雲(せきらんうん):入道雲。せまい範囲に激しい雨
積乱雲の画像
「雲量」
空全体の面積を10とした時、雲がしめる割合を「雲量」と言います。
●雲量0~1:快晴
●雲量2~8:晴れ
●雲量9~10:(雨や雪が降っていない時は)くもり
と決められています。
まとめ
以上、
雲はなぜできる?そもそも「雲」って何?雲の種類(乱層雲+積乱雲!)天気③
でした。
「雲」は上空にできる、水滴や氷の粒の集まり
地上の空気が上昇気流で上空に行き、冷やされて、露点(ろてん)
に達すると発生するのが雲です。
■雲ができる仕組み■
(高気圧から)低気圧の中心に向かって風が吹く
↓
低気圧の中心で空気がぶつかって「上昇気流」ができる
↓
水蒸気も一緒に上昇する
↓
水蒸気が上空で冷やされて露点に達すると雲(水滴のかたまり)ができる
画像出典『塾技100理科』p162
雲は約10種類に分類されます。
画像出典:https://weathernews.jp/s/topics/202004/030115/
雨を降らせる雲は乱層雲(穏やかな雨)+積乱雲(急な雨)の二つ
「天気関係」については以下の順番で読むと分かりやすいかもしれません。
1 風は高気圧から低気圧へ・気圧とは?・海風と陸風の仕組み:天気①
3 雲はなぜできる?そもそも「雲」って何?雲の種類(乱層雲+積乱雲!)天気③
7 エルニーニョ現象・フェーン現象・観天望気(天気のことわざ):天気⑦
8 気温と湿度(夏日・真夏日・猛暑日・熱帯夜・百葉箱・地温):天気⑧
9 気温と湿度2:飽和水蒸気量・湿度の計り方(乾湿計):天気⑨