「天気関係」については以下の順番で読むと分かりやすいかもしれません。

1 風は高気圧から低気圧へ・気圧とは?・海風と陸風の仕組み:天気①

2 高気圧と低気圧!低気圧ではなぜ雨が降る?天気②

3 雲はなぜできる?そもそも「雲」って何?雲の種類(乱層雲+積乱雲!)天気③

4 前線と天気(温暖前線・寒冷前線・停滞前線)天気④

5 日本の天気(偏西風・気団・四季+梅雨):天気⑤

6 台風の中学受験必須ポイントは6つ!:天気⑥

7 エルニーニョ現象・フェーン現象・観天望気(天気のことわざ):天気⑦

8 気温と湿度(夏日・真夏日・猛暑日・熱帯夜・百葉箱・地温):天気⑧

9 気温と湿度2:飽和水蒸気量・湿度の計り方(乾湿計):天気⑨

   

偏西風

日本の天気に影響を与える4つの気団(高気圧) 画像出典:中学受験理科

地球の自転の影響で、日本の上空はいつも強い西からの風が吹きますが、

その風のことを「偏西風」(へんせいふう)と言います。

そして、その偏西風(強い西からの風)の影響で、前線は西から東

に移動します。ですので、(基本的に)日本の天気は西から東へと

変わっていきます(例:今日、大阪が雨なら、東京は翌日雨になる)。

 

気象衛星(ひまわり)の画像

日本の気象衛星の名前は「ひまわり」と言います。

地球の自転に合わせて周っているので、いつも同じ場所を観測できます。

下記のような画像が気象衛星「ひまわり」の画像です。

気象衛星ひまわりの画像は四季+梅雨(秋雨)の特徴は知って

おいた方が良いです。

どうなる!? 2016年夏の天気|トピック&ニュース|みんなの趣味の園芸2011 関東ブロック雪崩講習会(9) END - 山と瓦礫と捜索犬

夏(あまり雲がない)                                       冬(筋上の雲が大陸からかかる)

気象衛星からみた雲の動き(4月~6月) | クリップ | NHK for School暮らしのデパート伊集院☆weatherblog☆:奄美梅雨明けはまだ

春と秋(高気圧・晴れと低気圧・雲が交互) 梅雨と秋雨:梅雨前線、秋雨前線が日本列島を覆う

 

日本の天気に影響を与える3つの気団(高気圧)

日本の天気に影響を与える4つの気団(高気圧) 画像出典:中学受験理科

気団=「ほぼ高気圧」と理解して良いかと思います。

(気団=気温や湿度がほぼ一様な空気のかたまり)

それぞれの季節にどの気団(高気圧)が強いかで、日本の天気の

特徴が決まります。揚子江気団は中学受験の理科では気にしないで良いでしょう。

オホーツク海気団→梅雨・秋雨の時

小笠原気団(太平洋気団)→梅雨・夏・秋雨

シベリア気団→冬

 

■日本の天気(四季+梅雨)の特徴

●夏:南東の季節風(蒸し暑い)。南高北低の天気図(小笠原気団)

●冬:北西の季節風(日本海側大雪)。西高東低の気圧配置(シベリア気団)

●春・秋:天気が変わりやすい(揚子江気団とその他高気圧が交互に通過)

●梅雨(+秋雨):梅雨前線が停滞する。(オホーツク海気団vs小笠原気団)

 

夏:南東の季節風(蒸し暑い)。南高北低の天気図(小笠原気団)

画像出典:https://exam.fukuumedia.com/rika2-51/

日本の夏は、太平洋上の小笠原気団に覆われ、蒸し暑いです。

南東の湿った季節風が吹きます。晴天が続きますが、日射が

強いので、積乱雲が発生しやすく、雷雨になる事もあります。

7月、8月、9月は台風が九州や本州に最も上陸する季節でもあります)

「南高北低」(南に高気圧、北に低気圧)の気圧配置になります。

また、夏は気象衛星(ひまわり)の画像には雲があまりないことが特徴です。

天気図は(冬に比べて)等圧線が少ないです。

「フェーン現象」(山を越えて吹く湿った空気をふくむ風が、

山を吹き降りる際に高温の乾いた風になり、局地的な空気の

乾燥や気温の上昇をもたらす現象)が起こるのも夏です

 

冬:北西の季節風(日本海側大雪)。西高東低の気圧配置(シベリア気団)

画像出典:https://exam.fukuumedia.com/rika2-51/

日本の冬は、シベリア気団(高気圧)の影響で、北西の季節風が吹き、

日本海側に雪を降らせます。また太平洋側は晴れで乾燥します。

「西高東低」(西に高気圧、東に低気圧)の気圧配置になります。

気象衛星(ひまわり)の画像は筋上の雲が大陸からかかるが特徴です。

天気図は、「西高東低」+等圧線が縦(南北)に密集します。

2011 関東ブロック雪崩講習会(9) END - 山と瓦礫と捜索犬冬の天気のしくみをさぐろう

春・秋:天気が変わりやすい(揚子江気団とその他高気圧が交互に通過)

日本の春と秋の天気の特徴は、変わりやすい事です。

「三寒四温」(さんかんしおん)という言葉は、もともとは「冬の言葉」

だったようですが、近年では「春先のコロコロと寒さ、温かさが変わる

天気」を指すようになっていますね。

春と秋に天気が変わりやすいのは、移動性の高気圧と温帯低気圧が交互

に通過するからです。

ですので、春と秋の天気図の特徴は高気圧と低気圧が交互にあります。

気象衛星からみた雲の動き(4月~6月) | クリップ | NHK for School

https://www.kousotu.com/lect_earth/tenki.php

梅雨(+秋雨):梅雨前線が停滞する。(オホーツク海気団vs小笠原気団)

暮らしのデパート伊集院☆weatherblog☆:奄美梅雨明けはまだ

日本列島を南北に切るように停滞前線(梅雨前線)が東西に伸びます。

また、南に高気圧(小笠原高気圧)が張り出している事もあります。

オホーツク海気団(高気圧)と小笠原気団(高気圧)の間に、

梅雨(秋雨)前線があるというのが梅雨・秋雨の基本の形です。

 

まとめ

以上、

日本の天気(偏西風・気団・四季+梅雨):天気⑤―「中学受験+塾なし」の勉強法

でした。

「日本の天気+中学受験・理科」のポイントとしては、

各季節の気象上の特徴(どの高気圧か?日本海側太平洋側の違い・

気象衛星画像・天気図)をきちんと整理・分類できていれば

大丈夫でしょう。

   

「天気関係」については以下の順番で読むと分かりやすいかもしれません。

1 風は高気圧から低気圧へ・気圧とは?・海風と陸風の仕組み:天気①

2 高気圧と低気圧!低気圧ではなぜ雨が降る?天気②

3 雲はなぜできる?そもそも「雲」って何?雲の種類(乱層雲+積乱雲!)天気③

4 前線と天気(温暖前線・寒冷前線・停滞前線)天気④

5 日本の天気(偏西風・気団・四季+梅雨):天気⑤

6 台風の中学受験必須ポイントは6つ!:天気⑥

7 エルニーニョ現象・フェーン現象・観天望気(天気のことわざ):天気⑦

8 気温と湿度(夏日・真夏日・猛暑日・熱帯夜・百葉箱・地温):天気⑧

9 気温と湿度2:飽和水蒸気量・湿度の計り方(乾湿計):天気⑨