速さ(基本編)!「きはじ」+面積!公式・単位の換算

(基本)流水算の解き方・コツは「上り」「静水」「下り」で分ける+線分図を書く

歩数と歩幅の解き方は面積図+速さの比!

(基本)旅人算の解き方・テクニック!

ダイヤグラムは速さのグラフ!相似・比率・逆比で読み解く

「図形上の点の移動」は一見難しいですが、パターンは下記の3つ

しかほぼないので、一回マスターすればそれほど困難でもない気が

ワイはしますが・・・どうでしょうね?

「図形上の点の移動」のポイント3つ!

(●図に点の移動経路を正確に書く)

1 「旅人算」として考える

2 出発点に戻る最小公倍数で考える(スタート地点が同じ場合)

3 1回目は自力で調べる!2回目以降は最小公倍数!(スタート地点が違う場合)

      

図形上の点の移動のポイント

問題)下記の図の長方形ABCD上の点EはBを出発して、矢印の方向に毎秒

1cmの速さで辺の上を一周します。三角形ABEの面積が30cm²になるのは

点Eが出発してから何秒後と何秒後ですか?

「図形上の点の移動」は文字通り、図形の上を点が移動する問題です。

「図形上の点の移動」のポイント3つ!

(●図に点の移動経路を正確に書く)

1 「旅人算」として考える

2 出発点に戻る最小公倍数で考える(スタート地点が同じ場合)

3 1回目は自力で調べる!2回目以降は最小公倍数!(スタート地点が違う場合)

 

上記の問題であれば特殊な公式等を使わずに解けそうですね?

問題)下記の図の長方形ABCD上の点EはBを出発して、矢印の方向に毎秒

1cmの速さで辺の上を一周します。三角形ABEの面積が30cm²になるのは

点Eが出発してから何秒後と何秒後ですか?

考え方)

三角形ABEの面積が30cm²」ですから、縦が10cmなので、横が6cmになれば

(10×6÷2=30)三角形ABEの面積が30cm²になりますね?

とすると、

①BC間で、Bから6cmの位置になります。

もう一点は、点EがAD間にあり、

AEが6cmの時にも三角形ABEの面積が30cm²になりますね?

①はBを出発して毎秒1cmですから「6秒後」です。

②はBを出発してDまでが25cm(25秒)で、Dから9cmの地点

までいくと、AE間が6cmになりますから、25+9=34、34秒後です。

答え)6秒後と34秒後

1 図形上の点の移動●「旅人算」として考える

出典:YouTube

上記のような問題が典型的な「図形上の点の移動」の問題です。

直線PQが辺ABと平行になるという事は、PとQの出会い算(旅人算)

だという事が分かれば大丈夫です。

ADと平行になるというのもPとQの出会い算(旅人算)です。

(下記の図を参照)

出典:YouTube

(基本)旅人算の解き方・テクニック!―「中学受験+塾なし」の勉強法

上記記事にあるとおり、

●ニ人の進行方向が同じ場合(追いつき算)

 →追いつく時間=2人の間の距離÷2人の速さの差

●二人の進行方向が反対の場合(出会い算)

 →出会う時間=2人の間の距離÷2人の速さの和

です。

とすると、直線PQが辺ABと平行になるのは、

【出会う時間=間の距離(180cm)÷速さの和(秒速9cm)】

ですから、

20秒後となりますね?

20秒後に、PはAから80cmの場所、QはCから100cmの場所に

行っている事になります。

同様にADと平行になるというのもPとQの出会い算(旅人算)です。

【出会う時間=間の距離(180×2+90)÷速さの和(秒速9cm)】

ですので、450÷9=50、50秒後となりますね?

答え)①20秒後 ②50秒後

 

2 図形上の点の移動:出発点に戻る最小公倍数で考える(スタート地点が同じ場合)

一番最初は(多少)混乱するかもしれませんが、解法を何度も読んで、図を

じっくり見て、パターンに慣れればいけるかと思いますよ。

問題)帝塚山中学校

図は1辺30cmの正三角形、正方形、正六角形です、

点P、Q、Rは点Aを同時に出発して、

点PはA→B→C→A→B→・・・

点QはA→B→D→E→A→B・・・

点RはA→B→F→G→H→I→A→B→・・・

とそれぞれ正三角形、正方形、正六角形の辺上を動きます。

点Pは毎秒10cm、点Qは毎秒8cm、点Rは毎秒15cmです。

(1)点P、Q、Rが点Aで初めて出会うのは、出発してから何秒後ですか?

(2)点P、Q、Rが点Aで初めて出会うとき、点Qは図形を何周していますか?

この種の問題は「パターン化」しています。

出発点に戻る最小公倍数で考える(スタート地点が同じ場合)

これを使いましょう。

まず、「スタート地点が同じ」(点A)なので、いきなり最小公倍数を

考えましょう。また1辺がすべて30cmというのもありがたいですね?

●点Pは1辺30cmの正三角形ですから、90cmを毎秒10cmなので「1周9秒」

●点Qは辺120cmを毎秒8cmなので、「1周15秒」

●点Rは(30×6)辺180cmを毎秒15cmなので、「1周12秒」

「9 15 12」

これの最小公倍数が初めて3つの点がAで出会う時です。

最小公倍数の求め方はすだれ算

「9 15 12」

3) 9 15 12

      3 5  4

3×3×5×4=180

180秒後

(2)点P、Q、Rが点Aで初めて出会うとき、点Qは図形を何周していますか?

は、点Qは「1周15秒」ですから、180秒後には180÷15=12、12周していますね。

答え)(1)180秒後 (2)12周

出発点に戻る最小公倍数で考える(スタート地点が同じ場合)

      

3 1回目は自力で調べる!2回目以降は最小公倍数!(スタート地点が違う場合)

「2 図形上の点の移動:出発点に戻る最小公倍数で考える(スタート地点が同じ場合)」

と似たようなパターンで、「スタート地点が違う場合」は、図形上を移動する点が

1回目に出会う際には自力で調べ(る必要があり)、2回目以降は最小公倍数を使う

というパターンがあります。

問題)1辺42cmの正方形。点EはAを毎秒7cmで出発。点FはCを毎秒6cm

で出発。それぞれ反時計回りに同時に動き始めます。点Eと点Fが5回目に

点Cを同時に通過するのは何秒後ですか?

1回目は自力で調べる!2回目以降は最小公倍数!(スタート地点が違う場合)

このパターンですね。

スタート地点が違うので、最初に点Cを通過する時には素直に最小公倍数を

使えません(それこそスタート地点が違うので)。

【点Eについて】

●点Eは毎秒7cmなので点Cを最初に通過するのは「(42+42)÷7=12秒後

●その後は、(42×4〕÷7=24。24秒ごとに一回点Cを通過します。

【点Fについて】

●点Cを毎秒6cmでスタートするので、(42×4)÷6=28秒

●その後も28秒に一回点Cを通過します。

1回目は自力で調べる!

点E:1(12秒後)、2(12+24=36)、3(36+24=60)、4(84秒

点F:1(28秒)、2(56秒)、3(84秒

点Eと点Fが初めて出会うのは84秒後ですね。

2回目以降は最小公倍数!(スタート地点が違う場合)

ここからはスタート地点が同じで、スピードが違うだけなので、24秒と28秒の

最小公倍数(168秒)ごとに点Cを同時に通過します。

2)24 28

2)12 14

  6 7

2×2×6×7=168秒

点Eと点Fが5回目に点Cを同時に通過するのは何秒後ですか?

が問題ですから、

1回目 84秒後

2回目 84+168

3回目 84+(168×2)

4回目 84+(168×3)

5回目 84+(168×4)=756

答え)756秒後

    

まとめ

「図形上の点の移動」のポイント3つ!

(●図に点の移動経路を正確に書く)

1 「旅人算」として考える

2 出発点に戻る最小公倍数で考える(スタート地点が同じ場合)

3 1回目は自力で調べる!2回目以降は最小公倍数!(スタート地点が違う場合)

「図形上の点の移動」は一見難しいですが、パターンは上記の3つ

しかほぼないので、一回マスターすればそれほど困難でもない気が

ワイはしますが・・・どうでしょうね?

 

速さ(基本編)!「きはじ」+面積!公式・単位の換算

(基本)流水算の解き方・コツは「上り」「静水」「下り」で分ける+線分図を書く

歩数と歩幅の解き方は面積図+速さの比!

(基本)旅人算の解き方・テクニック!

ダイヤグラムは速さのグラフ!相似・比率・逆比で読み解く