
(関連記事)
1 太陽系の惑星(宇宙創成・8つの惑星・金星と火星の見え方)
2 太陽と地球1:自転と公転は反時計回り!南中高度・南中時刻は1度で4分違う!
3 太陽と地球2:南中高度の求め方を分かりやすく+公式(春分・夏至・秋分・冬至)
月の自転と公転:1日約12度東へ・1日約48分遅く・1時間で動く角度は約14.5度
季節と日影曲線
日影曲線:(棒などを置き)1日の影の動きを測定し、影の先端どうしを結んだもの
日影曲線は季節によって変化する
【季節と日影曲線のポイント】
●春分・秋分は(棒よりも北側で)直線
●夏至は「真西より南寄りから真東より南寄りの曲線」になる
●冬至は「真西よりかなり北寄りから真東よりかなり北寄りの曲線」になる
*太陽は東→南→西と動くので、影は西→北→東に動くのはイメージできますよね?
★太陽が南中した時の影の長さ:冬至>春分・秋分>夏至
(冬は高度が低いので影が長くなり、夏は高度が高いので影が短くなります)
★日影曲線と方位:影が偏っているのが北
(太陽が南側にいますから、まあそうなりますよね?)
★夏至と冬至の日影曲線の見分け方:夏至は東西の線を横切る
画像出典『塾技100理科』p176
赤道付近(シンガポール)と南半球(オーストラリア)の太陽の動きと日影曲線
赤道付近(例:シンガポール)と南半球(例:オーストラリア)では、北半球の日本
(北緯20度~45度)とは、太陽の動きが違うので、日影曲線も異なります。
赤道付近は、春分・秋分に日影曲線が完全に東西になるので見分けやすいです。
南半球は、オーストラリアであればほぼ日本(北緯)と同緯度の南緯なので、
日影曲線の南北が逆になります。南半球では影が北側ではなく南側にいきます。
(関連記事)
1 太陽系の惑星(宇宙創成・8つの惑星・金星と火星の見え方)
2 太陽と地球1:自転と公転は反時計回り!南中高度・南中時刻は1度で4分違う!
3 太陽と地球2:南中高度の求め方を分かりやすく+公式(春分・夏至・秋分・冬至)
月の自転と公転:1日約12度東へ・1日約48分遅く・1時間で動く角度は約14.5度