日本の「学校」の流れのまとめ(足利学校~藩校・寺小屋~学制~教育基本法)―「中学受験+塾なし」の勉強法!

日本の「学校」の流れのまとめ

(平安)室町∼戦国足利学校(栃木県足利市)

江戸時代藩校(武士の子弟)と寺子屋(庶民の子供)と私塾(適塾、松下村塾)

明治時代:学制(1872年)。多くの「私立大学」と帝国大学

昭和:戦後に教育基本法(1947年)→六・三・三・四制11

 

足利学校:室町時代

日本史における「学校」は、基本は江戸時代からでいいですが、日本最古の学校とも

言われる室町時代の「足利学校」だけおさえておきましょう。

史跡足利学校 - 足利市公式ホームページ

足利学校(あしかががっこう)は、下野国足利荘(現在の栃木県足利市)にあった、

平安時代初期(もしくは鎌倉時代)に創設されたと伝えられる中世の高等教育機関。

室町時代から戦国時代にかけて、関東における事実上の最高学府でした。

フランシスコ・ザビエルは「坂東の大学(アカデミー)」と西洋に紹介しました。

(坂東=(今の)関東地方。坂東太郎=利根川でしたね?)

日本三大急流・三大暴れ川・三大清流(日本の川)

足利学校は1868年(明治元年)まで存続し、1915年図書館となりました。

 

江戸時代:藩校・寺小屋

江戸時代(1603~1867)は、「藩校」(武士)と「寺子屋」(庶民)をおさえましょう。

藩校11:藩が藩士の子弟教育のために作った学校。武士の学校ですね。江戸後期。

(有名な藩校)明倫館(長州藩)、時習館(熊本藩)、造士館〔薩摩藩)

寺子屋11:庶民の教育施設寺「子」屋です(「小」ではありません!)。てらこや

武士の子供用の藩校と、庶民の読み書きそろばん用の寺子屋以外に、

個人が開いていた「私塾」もあります。

(有名な私塾)適塾(大坂・緒方洪庵)、松下村塾(萩・吉田松陰)

適塾は福沢諭吉が学んでいました。松下村塾は、後に長州藩の大物、

明治維新後の元老になる人たちが多数輩出しています(高杉晋作、

桂小五郎(後の木戸孝允)、伊藤博文、山形有朋)。

 

明治時代の教育:学制(1872年)→教育勅語(1890年)

【明治時代の教育の流れ】

1871年(明治4年):文部省10設置

1872年(明治5年):学制11(フランス風・実学主義・国民皆学/男女)

1877年(明治10年):東京大学9(東京開成学校+東京医学校)→1886年に帝国大学→1897年東京帝国大学

1879年(明治12年):教育令10(アメリカ式学制・自由教育制度)→失敗

1886年(明治19年):学校令10(森有礼。小学校令、中学校令、師範学校令、帝国大学令)

1890年(明治23年):教育勅語11

学制に始まる義務教育制9は以下です。

・1872年の学制:義務教育の方針が出る

・1879年の教育令:期限16ヶ月

・1886年の学校令:3~4年

戦後の1947年に教育基本法で現在の9年になる)

なお、明治時代の就学率は以下のグラフのようになっています。

(明治時代の就学率のグラフ)

学制(1872年)が敷かれた初期は30%程度。

産業革命(軽工業が日清戦争(1894~95)頃、重工業が日露戦争(1904~05)

頃)期に一気に伸びて、明治末期にはほぼ100%近くなっていますね。驚きです。

ちなみに、福沢諭吉の『学問のすすめ』は1872年から刊行が開始されています

ので、まさに学制と同じ年です。

開智学校:長野県松本市にある明治初期の小学校。擬洋風建築で有名。国宝。

明治時代には、今もある「私立大学」が多数できています。

【明治にできた「私立大学」】

慶応義塾(慶応大学)11:1868年、福沢諭吉

同志社8or同志社英学校(同志社大学):1875年、新島襄10が京都で

学習院2(学習院大学):1877年。京都の公家の学校だった。

専修学校1(専修大学):1880年。

東京法学社2(法政大学):1880年。西園寺公望、ボアソナードらが尽力。

明治法律学校3(明治大学):1881年。

東京専門学校10(早稲田大学):1882年。大隈重信。明治14年の政変で追われた後設立。在野の精神。

英吉利法律学校2(中央大学):1885年。

女子英学塾8(津田塾大学):1900年。津田梅子11

明治の文化(文化史):思想・お雇い外国人・宗教・教育・文学

戦後は教育基本法(1947年)

昭和:戦後に教育基本法(1947年)→六・三・三・四制11

今の、小学校6年、中学校3年、高校3年、大学4年の制度ができたのは

戦後の事です。

戦後の1947年に教育基本法で義務教育は現在の9年になりました。

 

日本の「学校」の流れのまとめ

(平安)室町∼戦国足利学校(栃木県足利市)

江戸時代藩校(武士の子弟)と寺子屋(庶民の子供)と私塾(適塾、松下村塾)

明治時代:学制(1872年)。多くの「私立大学」と帝国大学

昭和:戦後に教育基本法(1947年)→六・三・三・四制11

(関連記事)

明治の文化(文化史):思想・お雇い外国人・宗教・教育・文学

明治時代(1868年~1912年)の概略

明治時代の前半:1868~1877・戊辰戦争から西南戦争まで(応用編)

明治時代②中盤(1870年代~1890年):自由民権運動→国会開設の勅諭・内閣・大日本帝国憲法

明治時代③後半:日清戦争(1894~95)・日露戦争(1904・05)・日韓併合(1910)