ライフサイエンス実験 Space Seed: 宇宙実験サクッと解説:Space Seed編

植物(花)については以下の順番で勉強(読んで)してください。

1 そもそも「生物」とは何か(条件3つ)?「動物」と「植物」の違いは?

2 光合成(水・二酸化炭素・光・葉緑体)

3 植物の分類:種子植物→被子植物→単子葉類→チューリップという世界認識

4 花のつくり(花の4要素・両性花と単性花・花びらの枚数)

5 受粉(種のでき方)

6   種子の作り

7 発芽と成長

8 根・茎のつくり

9 葉のつくりとつき方

10  蒸散

11 季節と植物

12 代表的な花

 

先にポイントを

「葉」の中学受験上の差がつくポイント5つ!

1 葉の表と裏を断面図で見分ける事ができる

2 葉緑体を持つ細胞ともたない細胞:持つ「葉肉+孔辺細胞」、持たない「表皮+葉脈」

3 道管(水)が上(表)、師管(養分)が下(裏)

4 葉のつき方には「互生」(交互)、「対生」(対)、「輪生」(3枚以上が輪上)がある

5 葉に養分をたくわえる植物:レタス、ユリ、ヒヤシンス、チューリップetc.

*下記ですべて解説しています

 

葉の作り

「葉」に限らず、植物の分類では「単子葉類」「双子葉類」がポイントになるので、

語呂あわせを(単子葉類を覚えて「他は双子葉類!」で良いです)。

【「単子葉類の植物の語呂合わせ」:いとうすすむエッチね+ユリ】

イネ、トウモロコシ、ススキ、ムギ、エノコログサ、ツユクサ、チューリップ、ネギ、ユリ

植物の「葉」は光合成が行われる所ですね(水+二酸化炭素+光→酸素+でんぷん)。

葉っぱは多くの人が見たことがあると思うので、イメージしやすいのでは?

双子葉類は脈が網目状(網状脈)です。

単子葉類は脈が平行(平行脈)です。

観察しよう】網状脈と平行脈 | かんたんおやつとおうちパンの教室 ...ピンクのチューリップのグループの背景を閉じる、フィールド グリーン ...

網状脈                                                                 平行脈

画像出典:https://zyuku.net/archives/3616.html

葉は(主に)「表皮」「葉脈」「葉肉」でできています

●表皮:表と裏の薄い層。裏に「気孔」(光合成で出来た酸素が出る)が多い

●葉脈:葉の筋で表にある。茎から枝分かれした維管束(道管と師管の束)がある

●葉肉:表裏の表皮ではさまれた葉の内側の細胞の層

●細胞:葉の内部に多数ある部屋のようなもの。ここに葉緑体がある

 

「葉」の中学受験上の差がつくポイント5つ!

1 葉の表と裏を断面図で見分ける事ができる。

葉の表:細胞がギッシリ並んでいる(さく状組織)+葉緑体が多いので光合成がさかん

葉の裏:細胞がまばら(海面状組織)+気孔(酸素の出口)が多い

2 葉緑体を持つ細胞ともたない細胞:持つ「葉肉+孔辺細胞」、持たない「表皮+葉脈」

「脈」の部分には葉緑体がないんですね~~

画像出典『塾技100理科』p102

3 道管(水)が上(表)、師管(養分)が下(裏)

葉脈内で、水が通る「道管が葉の上側」で、養分が通る「師管が葉の下側」にあります。

茎では、「道管が内側」でしたね?)

4 葉のつき方には「互生」(交互)、「対生」(対)、「輪生」(3枚以上が輪上)がある

画像出典『塾技100理科』p102

5 葉に養分をたくわえる植物:レタス、ユリ、ヒヤシンス、チューリップetc.

「葉」に養分をたくわえる植物:レタス、ユリ、ヒヤシンス、チューリップetc.

「根」に養分を蓄える植物(側根がある双子葉類)

  「サツマイモ、ダイコン、ニンジン、ゴボウ、ダリアetc」

「茎」に養分を蓄える植物:ジャガイモ、サトイモ、ハス、タケ、セロリ、

  アスパラガス、クワイetc.

 

まとめ

以上、

葉のつくりとつき方(植物)/差がつくポイントは5つ!―「中学受験+塾なし」の勉強法

でした。

画像出典:https://zyuku.net/archives/3616.html

葉は(主に)「表皮」「葉脈」「葉肉」でできています

●表皮:表と裏の薄い層。裏に「気孔」(光合成で出来た酸素が出る)が多い

●葉脈:葉の筋で表にある。茎から枝分かれした維管束(導管と師管の束)がある

●葉肉:表裏の表皮ではさまれた葉の内側の細胞の層

●細胞:葉の内部に多数ある部屋のようなもの。ここに葉緑体がある

「葉」の中学受験上の差がつくポイント5つ!

1 葉の表と裏を断面図で見分ける事ができる

2 葉緑体を持つ細胞ともたない細胞:持つ「葉肉+孔辺細胞」、持たない「表皮+葉脈」

3 道管(水)が上(表)、師管(養分)が下(裏)

4 葉のつき方には「互生」(交互)、「対生」(対)、「輪生」(3枚以上が輪上)がある

5 葉に養分をたくわえる植物:レタス、ユリ、ヒヤシンス、チューリップetc.

 

植物(花)については以下の順番で勉強(読んで)してください。

1 そもそも「生物」とは何か(条件3つ)?「動物」と「植物」の違いは?

2 光合成(水・二酸化炭素・光・葉緑体)

3 植物の分類:種子植物→被子植物→単子葉類→チューリップという世界認識

4 花のつくり(花の4要素・両性花と単性花・花びらの枚数)

5 受粉(種のでき方)

6   種子の作り

7 発芽と成長

8 根・茎のつくり

9 葉のつくりとつき方

10  蒸散

11 季節と植物

12 代表的な花