
約30万種あるといわれる「植物」のほとんどは「花」があります。
この記事では、その「花」についてまとめています。
1 そもそも「生物」とは何か(条件3つ)?「動物」と「植物」の違いは?
3 植物の分類:種子植物→被子植物→単子葉類→チューリップという世界認識
12 代表的な花
花の4要素:がく・花びら・おしべ・めしべ
花の4要素:(外側から)がく→花びら→おしべ→めしべ
4要素が揃っている花を「完全花」、一つでも欠けているものを「不完全花」という。
①がく:花びら(花弁)とともに、めしべ・おしべを守る
②花びら(花弁):枚数は変わる。花弁がくっついているのを合弁花、離れているのを離弁花
③おしべ:先っぽに「やく」(花粉がつまっている)がある
④めしべ:先に「柱頭」(花粉がつく)がある。受粉後子房は実に、胚珠は種子になる
画像出典:google
子房があるかないか→被子植物(子房ある)、裸子植物(子房なし)
上記記事で書きましたが、「被子植物」は胚珠が子房に包まれていて、
「裸子植物」は子房がなく、胚珠がむき出しです。
画像出典:https://bunpon.com/?p=2557
両性花と単性花
画像出典:https://yuzupa.com/syokubutsu/
両性花:1つの花にめしべとおしべ両方がある
単性花:めしべとおしべが別々の花にある(すべて不完全花)
めしべは通常花一つに1本ですが、裸子植物(単性花)には
めしべが多数あります。
単性花の方が数が少ないので「例外」的ですから、そちらを
覚えた方が良いでしょう(「例外」を覚えるのが暗記の基本)。
代表的な単性花
単性花:めしべとおしべが別々の花にある(すべて不完全花)
(裸子植物は約800種、被子植物は約20万種なので、「裸子植物」はいわば例外です)
・裸子植物はすべて単性花(+風媒花)
(裸子植物語呂合わせ:「粗末(そまつ)なイスらしい」
(ソ・ソテツ、マツ・松、い・イチョウ、す・スギ、らし・裸子植物)
(以下は「被子植物」で単性花)
・ウリ科(ヘチマ、カボチャ、キュウリ、ゴーヤ)デブな実が特徴です。
・トウモロコシ(被子植物+単子葉類+イネ科)
「裸子植物」と「被子植物」についてまだ分からないという方は、
「植物の分類」を先に読んでください。
花びらの枚数とおしべの本数
基本
双子葉類:花びら5枚、おしべ5本(マメ科は10本)
単子葉類:花びら3枚(イネ科は0枚)、おしべ3本、又は6本
例外
アブラナ科:花びら4枚、おしべ6本
バラ科:おしべ多数
植物(花)については以下の順番で勉強(読んで)してください。
1 そもそも「生物」とは何か(条件3つ)?「動物」と「植物」の違いは?
3 植物の分類:種子植物→被子植物→単子葉類→チューリップという世界認識
12 代表的な花