植物(花)については以下の順番で勉強(読んで)してください。

1 そもそも「生物」とは何か(条件3つ)?「動物」と「植物」の違いは?

2 光合成(水・二酸化炭素・光・葉緑体)

3 植物の分類:種子植物→被子植物→単子葉類→チューリップという世界認識

4 花のつくり(花の4要素・両性花と単性花・花びらの枚数)

5 受粉(種のでき方)

6   種子の作り

7 発芽と成長

8 根・茎のつくり

9 葉のつくりとつき方

10  蒸散

11 季節と植物

12 代表的な花

 

季節の代表的な花

春の花:アブラナ、カタクリ、サクラ、チューリップ、スミレ(菫)

アブラナの花 - グズてつのぼやきカタクリ | WebGuide 秩父 トピックス(花・紅葉・イベント)

アブラナ                  カタクリ

さくらクリニック | 熊本市北区麻生田の内科・小児科チューリップ 育て方・栽培方法 | 花の大和(球根・宿根草などの総合 ...

サクラ                                                            チューリップ(単子葉類)

 

夏の花:アジサイ、アサガオ、ヒマワリ、ホウセンカ、クチナシ

アジサイが見頃です|ブログ|野毛山動物園公式サイト|公益財団法人 ...朝顔の元気復活: いちろの気ままに独り言

アジサイ                  アサガオ

ホウセンカの投稿画像一覧|🍀GreenSnap(グリーンスナップ)

ヒマワリ                  ホウセンカ

 

秋の花:ススキ、エノコログサ(猫じゃらし)、コスモス(秋桜)、ヒガンバナ(彼岸花)

すすき (ススキ、ススキ)、茨城県の背後にあるとんフィールド の写真 ...エノコログサ|住友化学園芸

ススキ(単子葉類)           エノコログサ(猫じゃらし)単子葉類

色々なピンク色のコスモス・・・ – NPO法人ブライト・ミッションうわっ…ヒガンバナの異名、多すぎ?その数1,000を超える「ヒガンバナ ...

コスモス(秋桜)              ヒガンバナ(彼岸花)

 

冬の花:ツバキ(椿)、サザンカ(山茶花)、ヤツデ、アロエ

ツバキ - Wikipediaサザンカ - 植物図鑑 - エバーグリーン

ツバキ(椿)              サザンカ(山茶花)

八手(ヤツデ)キダチアロエの育て方|挿し木での増やし方や植え替えのコツは ...

ヤツデ(八手)              アロエ

それぞれの季節の代表的な花は一般教養としても知っておきましょう。

 

開花時期:長日植物・短日植物・中性植物

●同じ花でも、日照時間や気温などで開花時期は大きく変わります●

1)長日植物(ちょうじつしょくぶつ) 春~夏

春から夏に日照時間が長くなる(=暗い時間が短くなる)と開花する植物

「アブラナ、ダイコン、コムギ、スミレ(菫)」

2)短日植物(たんじつしょくぶつ) 夏~秋

夏から秋に日照時間が短くなる(=暗い時間が長くなる)と開花する植物

「アサガオ、イネ、キク、ススキ、コスモス(秋桜)、ホウセンカ」*アサガオに注意ですかね

3)中性植物

日照時間に関係なく開花する植物。トマト、チューリップ

 

開花を早くする方法・開花を遅くする方法

開花を早くする方法

・長日植物では「暗期」(連続した暗い時間)を短くする

・短日植物では「暗期」(連続した暗い時間)を長くする

開花を遅くする方法

・長日植物では「暗期」(連続した暗い時間)を長くする

・短日植物では「暗期」(連続した暗い時間)を短くする

人間の手で、ある程度開花時期はコントロールできる。

例えば、短日植物のアサガオは、連続して9時間以上暗くする

(暗期)と開花する。

 

草の冬越しは一年草・二年草・多年草で違う

単語の意味

●一年草:種を蒔いた年に「発芽→成長→開花→枯れる」植物。

     アサガオ、ヒマワリ、ホウセンカ

●二年草:種をまいた年は根、茎、葉を成長させ、次の年の春~夏に開花

     エンドウ、アブラナ、ナズナ、ヒメジョオン

●多年草:同じ株から何度も繰り返し花を咲かせる植物

     タンポポ、イチゴ、キク、サツマイモ

●ロゼット:地べたから直接葉っぱが出る事。ロゼットで冬越しをすると、春になったら

      すぐに光合成ができて早く成長できる

道ばたにタンポポのロゼット葉 - 多摩の自然☆写真散歩

タンポポのロゼット

草の冬越し

1 一年草:冬は種子で越す。春に発芽して秋に枯れる。アサガオ、ヒマワリ、ホウセンカ、ゴーヤ、ヘチマ

2 二年草:若い植物の姿orロゼットで冬越し。春に開花し、夏に枯れる。

      若い植物で冬越し(エンドウ、アブラナ)、ロゼットで冬越し(ナズナ、ヒメジョオン

3 多年草:地下茎(ちかけい)や根、ロゼットで冬を越し、数年に渡り生育。

      地下茎で冬越し(ススキ、ハス、サトイモ)、根で冬越し(キク、サツマイモ

      ロゼットで冬越し(タンポポ、イチゴ

 

昆虫の冬越し」もそうでしたが、動物や植物の冬の越し方という

のは中学受験等の試験に問われやすいですね。

 

植物(花)については以下の順番で勉強(読んで)してください。

1 そもそも「生物」とは何か(条件3つ)?「動物」と「植物」の違いは?

2 光合成(水・二酸化炭素・光・葉緑体)

3 植物の分類:種子植物→被子植物→単子葉類→チューリップという世界認識

4 花のつくり(花の4要素・両性花と単性花・花びらの枚数)

5 受粉(種のでき方)

6   種子の作り

7 発芽と成長

8 根・茎のつくり

9 葉のつくりとつき方

10  蒸散

11 季節と植物

12 代表的な花