ライフサイエンス実験 Space Seed: 宇宙実験サクッと解説:Space Seed編

植物(花)については以下の順番で勉強(読んで)してください。

1 そもそも「生物」とは何か(条件3つ)?「動物」と「植物」の違いは?

2 光合成(水・二酸化炭素・光・葉緑体)

3 植物の分類:種子植物→被子植物→単子葉類→チューリップという世界認識

4 花のつくり(花の4要素・両性花と単性花・花びらの枚数)

5 受粉(種のでき方)

6   種子の作り

7 発芽と成長

8 根・茎のつくり

9 葉のつくりとつき方

10  蒸散

11 季節と植物

12 代表的な花

 

蒸散とは?

画像出典『塾技100理科』p102

蒸散とは、葉から水分が出る事です。

もう少し科学的に丁寧に言うと、

植物が体内の余分な水分を、水蒸気として気孔から

蒸発させる事を蒸散といいます

 

気孔は、光合成によって作られた酸素が出ていくところでしたよね?

気孔は、葉の裏側に多いです(例外!スイレン、ウキクサは表にしか気孔がない)。

葉の表と茎にも気孔はありますが、数は少ないです。

「気孔」から出入りする気体は全部で3種類です(水蒸気、酸素、二酸化炭素)。

「蒸散で水蒸気が出る」「光合成で二酸化炭素が入り、酸素が出る」「呼吸で酸素が入り二酸化炭素が出る」

(関連記事)

 

蒸散の役割は3つ

蒸散の役割は3つです。

1 水分量の調節:道管から葉に運ばれた水の9割以上は放出される

2 体温の調節:水が蒸発→周りから熱を奪う(気化熱)

3 吸水量の調節:蒸散すると、根毛から水を吸収しようとする

(関連記事)

光合成(水・二酸化炭素・光・葉緑体)

 

画像出典『塾技100理科』p104

画像出典:https://zyuku.net/archives/3616.html

蒸散がさかんに起こる時はこの5つ

1 気温が高いとき

2 日光が当たるとき

3 雨のあと

4 風が強いとき

5 空気が乾いているとき

 

蒸散の実験・観察の例

蒸散の観察:塩化コバルト紙

水(水分)があるかないかを調べる時に使うのが「塩化コバルト紙」です。

塩化コバルト紙は、乾いていると「青色」で水分を吸収すると「赤色」に変わります

塩化コバルト紙

塩化コバルト紙の変化(青→(水分がある部分は)赤)

例えば、葉の表と裏に塩化コバルト紙を貼ると、水分の多い

裏側の方が速く「赤色」になります。

(なお、「リトマス紙」は水溶液が酸性かアルカリ性かを調べるものです)

ヨウ素液は「でんぷんがあると青紫色になる」でしたね?)

 

蒸散の実験

JOSAN

A=葉をそのままで何もしない。B=葉の表にワセリンをぬる。

C=葉の裏にワセリンをぬる。D=葉をすべて切り取り、切り口にワセリンをぬる。

上記の条件で日のあたる場所に24時間置いたら、水がどのようになるでしょうか?

問題)24時間後に水が減った量が多い順に記号で答えてください。

まず、「ワセリン」というのはボクサーが出血した時などに塗るものですね

(え?そこではない?あ、そう)。ワセリンを塗ると気孔がふさがれます

気孔がふさがれると、蒸散が起こりません。水分が出て行く場所がないから

ですね。

次に、葉の表と裏でどちらが気孔が多い(蒸散が起こる)かですが、

気孔が多いのは裏でしたね?

となると、もっとも水分が蒸発するのはAですね。

次に、裏側の気孔がワセリンでふさがれていないB。

そして、C。

Dは「葉」がないので、気孔の数が茎だけになりかなり少ない

ですから、もっとも蒸散が行われません。

答え)A、B、C、D

 

まとめ

以上、

蒸散(葉から水が出る)の役割は3つ!実験は塩化コバルト紙(青→赤)―「中学受験+塾なし」の勉強法

でした。

蒸散とは、

植物が体内の余分な水分を、水蒸気として気孔から

蒸発させる事です

 

蒸散の役割は3つです。

1 水分量の調節:導管から葉に運ばれた水の9割以上は放出される

2 体温の調節:水が蒸発→周りから熱を奪う(気化熱)

3 吸水量の調節:蒸散すると、根毛から水を吸収しようとする

 

蒸散の実験で、水(水分)があるかないかを調べる時に使うのが「塩化コバルト紙」です。

塩化コバルト紙は、乾いていると「青色」で水分を吸収すると「赤色」に変わります

 

植物(花)については以下の順番で勉強(読んで)してください。

1 そもそも「生物」とは何か(条件3つ)?「動物」と「植物」の違いは?

2 光合成(水・二酸化炭素・光・葉緑体)

3 植物の分類:種子植物→被子植物→単子葉類→チューリップという世界認識

4 花のつくり(花の4要素・両性花と単性花・花びらの枚数)

5 受粉(種のでき方)

6   種子の作り

7 発芽と成長

8 根・茎のつくり

9 葉のつくりとつき方

10  蒸散

11 季節と植物

12 代表的な花