密度:重さ/体積―食塩水は浮きやすい・水は4℃の時が最も体積が小さくなり=密度が大きくなる―中学受験+塾なしの勉強法 更新日:2021年1月15日 公開日:2021年1月14日 密度 画像出典『塾技100理科』p74 ●物質の重さは体積に比例します ●密度=物質1cm3あたりの重さ 重さ=体積 […] 続きを読む
組み合わせかっ車・輪じく(りんじく)(じくと輪にかかる力の比は、それぞれの半径の逆比)―中学受験+塾なしの勉強法 公開日:2021年1月13日 かっ車 (関連記事) てこの基本:てこの原理!てこの3点!モーメントと逆比!3つ以上の力! てこの応用:支点が端にある […] 続きを読む
定かっ車と動かっ車+仕事の原理―中学受験+塾なしの勉強法 更新日:2021年1月13日 公開日:2021年1月12日 かっ車 (関連記事) てこの基本:てこの原理!てこの3点!モーメントと逆比!3つ以上の力! てこの応用:支点が端にある […] 続きを読む
てこの応用:支点が端にある(上と下に向かう力に分ける)・棒が曲がっている(垂直にして考える)―中学受験+塾なしの勉強法 公開日:2021年1月11日 てこ てこの基本:てこの原理!てこの3点!モーメントと逆比!3つ以上の力! 「基本」がまだの方は必ず先に上記記事を読 […] 続きを読む
地層③:柱状図(かぎ層+ぎょう灰岩+標高差)―中学受験+塾なしの勉強法 公開日:2021年1月9日 地層 (関連記事) 川の水の働き3つ(しん食/運ぱん/たい積)・川の地形 地層①:でき方・たい積岩・化石 地層②:隆 […] 続きを読む
SDGsとは?持続可能な開発目標17個・2030年―「中学受験+塾なし」の勉強法! 公開日:2021年1月9日 SDGs 中学受験の社会では「時事問題」では必須です。SDGs的な意識高い系は社会の先生も好きそうです。 […] 続きを読む
地層②:隆起と沈降・しゅう曲と不整合・断層はどこまで切っているかがポイント!―中学受験+塾なしの勉強法 更新日:2021年1月9日 公開日:2021年1月8日 地層 (関連記事) 川の水の働き3つ(しん食/運ぱん/たい積)・川の地形 地層①:でき方・たい積岩・化石 地層②:隆 […] 続きを読む
地層①:でき方・たい積岩・化石―中学受験+塾なしの勉強法 更新日:2021年1月9日 公開日:2021年1月7日 地層 (関連記事) 川の水の働き3つ(しん食/運ぱん/たい積)・川の地形 地層①:でき方・たい積岩・化石 地層②:隆 […] 続きを読む
火山:「マグマの性質と火山の形」+火成岩の種類がポイント!―「中学受験+塾なし」の勉強法 公開日:2021年1月6日 地震・火山 (関連記事) 地震は「計算問題」!2つの波(P波とS波)がポイント 火山:「マグマの性質と火山の形」+火成岩の […] 続きを読む