既約分数のテクニック・解き方は2つでOK!―「中学受験+塾なし」の勉強法 更新日:2022年4月5日 公開日:2020年6月11日 分数2(既約分数・単位分数) 「分数の計算」の基本は別の記事をどうぞ。 ここでは、「中学受験」に出題されやすい「既約分数」 の問題を取り上げ […] 続きを読む
円周率の倍数は暗記する!―「中学受験+塾なし」の勉強法! 更新日:2020年10月31日 公開日:2020年6月10日 円周率の倍数は暗記する! 円周率の基本 ●円周の長さ=直径×円周率(3.14) ●円周率(3.14)=円周÷直 […] 続きを読む
記憶力を良くする5つの方法!脳と対話せよ!―「中学受験+塾なし」の勉強法! 更新日:2020年8月12日 公開日:2020年6月9日 記憶力を良くする方法 中学受験に限らず、「勉強」と「記憶」はほぼセットになっています。 「記憶ができない」 「すぐに忘れてしまう」 […] 続きを読む
食塩水問題(濃度算)は2つ分かれば解ける!ビーカーの図・面積図を描け!―「中学受験+塾なし」の勉強法! 更新日:2022年4月5日 公開日:2020年6月8日 食塩水問題(濃度算) 食塩水問題(中学受験)の基本 食塩の量=食塩水×濃度(濃さ)*濃度は%を小数で表した値 食塩水の量 […] 続きを読む
平均・比は面積図を書く(出っ張り=凹み)―「中学受験+塾なし」の勉強法! 更新日:2020年11月6日 公開日:2020年6月4日 平均 (関連記事) 面積図とてんびん図!支点は「平均」「(できた食塩水の)濃度」! 「平均」の問題は、難しくなったら […] 続きを読む
香港:アヘン戦争・一国二制度・香港国家安全維持法(時事問題)―「中学受験+塾なし」の勉強法! 更新日:2020年7月1日 公開日:2020年5月29日 時事問題 (関連記事) 「時事問題」は中学受験の社会では必須です。 この記事では、2020年現在、デモ等で揺れる「香港」 […] 続きを読む
江戸時代(1603年~1867年)の概略―中学受験+塾なしの勉強法 更新日:2020年10月17日 公開日:2020年5月25日 日本史 江戸時代は1603年~1867年と実に長いので、まずは概略を知って、 その後、詳細に入っていきましょう。家康の […] 続きを読む
豊臣秀吉(1537~98)・スピード&コミュニケーション!―「中学受験+塾なし」の勉強法! 更新日:2021年11月28日 公開日:2020年5月21日 日本史 (関連記事) 織田信長(1534~82) 豊臣秀吉(1537~98) 徳川家康(1542~ […] 続きを読む
織田信長・天下布武のデストロイヤー!―「中学受験+塾なし」の勉強法! 更新日:2020年5月21日 公開日:2020年5月20日 日本史 (関連記事) 織田信長(1534~82) 豊臣秀吉(1537~98) 徳川家康(1542~ […] 続きを読む
オリンピックと中学受験・社会のポイント―「中学受験+塾なし」の勉強法! 更新日:2020年7月24日 公開日:2020年5月18日 時事問題 「オリンピック」は中学受験の社会では頻出です。 さらに、2020年の東京オリンピックが「延期」になった ので( […] 続きを読む