(関連記事)

花の分類(アサガオ・サクラ・マツ)

花の分類②:タンポポ・チューリップ

花の分類③:イネ・ススキ・ヒマワリ・ホウセンカ

1 そもそも「生物」とは何か(条件3つ)?「動物」と「植物」の違いは?

2 光合成(水・二酸化炭素・光・葉緑体)

3 植物の分類:種子植物→被子植物→単子葉類→チューリップという世界認識

4 花のつくり(花の4要素・両性花と単性花・花びらの枚数)

5 受粉(種のでき方)

6   種子の作り

7 発芽と成長

8 根・茎のつくり

9 葉のつくりとつき方

10  蒸散

11 季節と植物

12 ジャガイモは茎!サツマイモは根!

13  花の分類(アサガオ・サクラ・マツ)

理科(特に生物)は「分類の教科」といってもいいでしょう。多すぎて覚えられない?

確かに覚える事はたくさんありますが、「大事な事を繰り返す」事で短期記憶が長期記憶

になっていきますので、繰り返しやりましょう。

この記事では、「個々の花」の特徴(試験に出題される所)を中心にまとめますので、

一概に【分類】ではありません。

画像出典:https://yuzupa.com/syokubutsu/

アサガオ:ヒルガオ科・合弁花・夏の花・短日植物

ヒルガオ科:「アサガオ」ですから「ヒルガオ科」これは大丈夫ですよね?

       同じヒルガオ科のサツマイモの芽に「つぎ芽」する事ができます。

合弁花:アサガオは花弁5枚の合弁花。5本のおしべと1本のめしべ

夏の花春に種子をまく→夏に開花。アサガオは夏の朝によく見ます。

朝顔の元気復活: いちろの気ままに独り言

                 画像出典『塾技100理科』p118

短日植物:夏から秋に日照時間が短くなる(=暗い時間が長くなる)と開花する植物

      暗期が9時間以上で開花(1~2時間で花がしぼみます)

●(上から見た場合の)「つぼみは右巻き」で「つるは左巻き」

朝顔のつるとつぼみの巻き方は右巻き(時計回り)か左巻き(反時計回り)か - ただびとのブログ

左がつる(左回り)、右がつぼみ(右回り)というのが分かりますか?

●アサガオの受粉:自家受粉(開花前)と他家受粉(アリ、ハチなど)

 

サクラ:バラ科・冬芽で冬越し・おしべ20~30本

日本を代表する春の花「桜」。中学受験用としては「サクラ」として、必要な

事を覚えていきましょう。

さくらクリニック | 熊本市北区麻生田の内科・小児科

サクラはおしべが20-30本を多い

●サクラの一年:夏・秋に葉が枯れ、芽ができる→冬芽で冬越し→春につぼみ→開花

サクラの芽:花になる「花芽」と葉になる「葉芽」がある。花芽の方が大きい。花が先。

画像出典『塾技100理科』p118

 

マツ:裸子植物・常緑樹

素材提供..マツの花 - 学校でのICT活用を応援するblogマツ - Wikipedia

画像出典:https://yuzupa.com/syokubutsu/

マツは(800程度しかない、胚珠がむき出しの)裸子植物

裸子植物はマツ、イチョウ、スギなどの木が知られています。

(裸子植物語呂合わせ:「粗末(そまつ)なイスらしい」

(ソ・ソテツ、マ・マツ(松)、い・イチョウ、す・杉、らし・裸子植物)

●マツの雄花、雌花にはガクや花弁がない

●マツは(一年中緑の葉がついている)常緑樹(常緑針葉樹)

画像出典『塾技100理科』p118

(関連記事)

花の分類(アサガオ・サクラ・マツ)

花の分類②:タンポポ・チューリップ

花の分類③:イネ・ススキ・ヒマワリ・ホウセンカ

1 そもそも「生物」とは何か(条件3つ)?「動物」と「植物」の違いは?

2 光合成(水・二酸化炭素・光・葉緑体)

3 植物の分類:種子植物→被子植物→単子葉類→チューリップという世界認識

4 花のつくり(花の4要素・両性花と単性花・花びらの枚数)

5 受粉(種のでき方)

6   種子の作り

7 発芽と成長

8 根・茎のつくり

9 葉のつくりとつき方

10  蒸散

11 季節と植物

12 ジャガイモは茎!サツマイモは根!

13  花の分類(アサガオ・サクラ・マツ)