
「文化史」は日本史の中の「テーマ史」と言えますが、まずは政治史を中心とした
全体の流れを知ってください。その後にこの記事から「文化史」の勉強を始めましょう。
「文化史」に関してのポイントは、
●文化の名前と特徴+作品の名前+作品の写真+漢字で書ける●
これがきちんと一致して覚えられているかどうかです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【日本史の流れ】記事一覧
20分で室町時代から令和までをまとめる!年号は11個だけ!youtube動画音声付!
明治時代の前半:1868~1877・戊辰戦争から西南戦争まで(応用編)
明治時代②中盤(1870年代~1890年):自由民権運動→国会開設の勅諭・内閣・大日本帝国憲法
明治時代③後半:日清戦争(1894~95)・日露戦争(1904・05)・日韓併合(1910)
大正時代(1912年~26年)の概略(基本編):大正デモクラシーと第一次世界大戦(1914~1918)
昭和史①(1926~1945年8月15日まで)の概略(基本)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
文化史(日本史)の概略・まとめ②(桃山文化・江戸の文化・明治の文化・大正と昭和前期の文化・戦後の文化・現代の文化)
桃山文化10(戦国時代):信長・秀吉。豪華・戦国時代の天下人たち!千利休
寛永文化(1624~43)6:江戸初期。日光東照宮。朱子学。
元禄文化(17C末~18C前半)11:江戸初期~中期。綱吉。大坂の町人。松尾芭蕉・井原西鶴・近松門左衛門
化政文化(19世紀前半)11:江戸後期。江戸の庶民文化。葛飾北斎、歌川広重。
明治の文化:文明開化・西洋化。ナショナリズム。夏目漱石。福沢諭吉
大正・昭和前期の文化:大正デモクラシーの影響を受けた都市民衆文化。
戦後の文化:アメリカ文化の影響。
現代の文化:大量生産・大量消費。アニメ。
戦国時代から現代までの文化で重要なのは以下です。
★桃山文化10(戦国時代):信長・秀吉。豪華・戦国時代の天下人たち!千利休
★元禄文化(17C末~18C前半)11:江戸初期~中期。綱吉。大坂の町人。松尾芭蕉・井原西鶴・近松門左衛門
★化政文化(19世紀前半)11:江戸後期。江戸の庶民文化。葛飾北斎、歌川広重。
★明治の文化:文明開化・西洋化。ナショナリズム。夏目漱石。福沢諭吉
戦国・江戸(元禄文化、化政文化)・明治という事ですね。
それぞれの詳細は、下記リンクからどうぞ。