中学受験に塾なしで挑戦するブログ―やってみた編→できました。

塾に通わずに中学受験はできるのか?→できました。実践編です。

  • ホーム
  • プロフィール
  • about
  • 国語
  • 算数
  • 理科
  • 社会
  • 無料メール講座
  • 勉強方法
  • コンサル・家庭教師
  • お問い合わせ
次へ  次へ

サイトマップ

  • 2022年2月10日親父の一番長い日:中学受験編
    • 2022年2月10日親父の一番長い日:中学受験編
  • お問い合わせ
    • TM様専用ページ
    • T様専用ページ
    • S様専用
    • お問い合わせ
  • このブログについて
    • このブログについて
  • やがて哀しき中学受験―曲がりくねったみちをまっしぐら
    • やがて哀しき中学受験―曲がりくねった道をまっしぐら
  • コンサルについて
    • 無料相談について(ZOOM、メール、LINE)
    • コンサル・家庭教師について
  • プライバシーポリシー
    • 特商法に基づく表記
    • プライバシーポリシー
  • プロフィール
    • プロフィール
  • 中学受験か高校受験か
    • 子供3人以上の世帯への大学授業料を無償化へ・2025年度から!骨抜きにならない?まとめ
    • 慶應義塾高校の推薦入試の倍率・条件は?学力試験不要?2023年夏の甲子園優勝!スポーツ推薦・野球推薦!
  • 中学受験と体力
    • 中学受験には体力が必要!体力・集中力・持続力―中学受験に塾なしで挑戦するブログ―
  • 中学受験と親
    • 学力・学歴は遺伝で決まるか?決まるが「振れ幅」があるので勉強する意味はおおいにある
    • 宝仙学園のいじめ問題まとめ・順天堂大学系属理数インター中学校・2024年
    • 中学受験の科目に英語は追加されるのか?3~5年単位ではない!
    • 戦記さんの英検準1級不合格について(桜蔭不合格→有名私立中学?):大事なのは子供の意思
    • 中学受験にA3プリンター・コピー機は必須?必要?おススメ機種は?コンビニ?
    • 中学受験で自走はできるのか?中受・自走はできない?―中学受験に塾なしで挑戦するブログ
    • 中学受験と焦り・焦らないためのポイント2つとは?
    • 「子供を公立中学に通わせたくない」―マイルドヤンキー編
    • 中学受験では親は「セコンド」の役割をしないといけない3つの理由とは?―中学受験に塾なしで挑戦するブログ
  • 中学受験の偏差値について
    • 中学受験・ボリュームゾーン偏差値から脱却・抜けだす3つの方法!―中学受験に塾なしで挑戦するブログ
    • 中学受験に偏差値なんて関係ない!?―中学受験に塾なしで挑戦するブログ
    • 偏差値が17上がった話―中学受験に塾なしで挑戦するブログ
    • 中学受験の偏差値についてこの2点を知っておきましょう!―「中学受験+塾なし」の勉強法!
  • 中学受験の勉強スケジュール
    • 中学受験を始める時期は早い方が良いか?―中学受験に塾なしで挑戦するブログ
    • 「ラーケーション」で小学生・中学生・高校生に年3日休み!愛知県!「ラーニング」+「バケーション」
    • 中学受験は何年生から始めるべきか?→5年生から❕
    • そもそもなぜ中学受験か?―中学受験に塾なしで挑戦するブログ
    • 中学受験の勉強スケジュール―「中学受験+塾なし」の勉強法!
  • 中学受験の塾選び!
    • 中学受験で集団塾(SAPIX、早稲アカ、四谷大塚、日能研)についていけない問題:個別塾・家庭教師との併用?
    • 中村成美(四谷大塚元講師)容疑者の学歴は中大!二子玉川校舎の元講師!動画!教え子の盗撮を森崇翔容疑者に依頼か⁈
    • 四谷大塚の盗撮問題・再発防止策(全教室ライブ中継)についてのまとめ
    • 四谷大塚の炎上事件のまとめ・講師名・都内西部校舎は特定!?森崇翔(もりそうしょう)容疑者逮捕!
    • SAPIXの各校舎が空きだらけ!4年生以上は全校舎で空き!何が理由?サピックス!2024中学受験
    • 御三家・塾別の合格実績(2023年度・令和5年度):開成・麻布・武蔵/桜蔭・女子学院・雙葉/渋幕・渋渋/筑駒
    • 中学受験で塾の宿題が終わらない場合の5つの対処法!
    • 中学受験の塾の費用・お金・いくらかかる?SAPIX!ena!本当の金額!
    • 進学塾・進学校でやっている勉強法はこれ!●●こそが最強の受験指導方法!―中学受験に塾なしで挑戦するブログ
    • 中学受験は何年生から?塾に通い始めるのは何年生?―中学受験に塾なしで挑戦するブログ
    • 中学受験の塾選び!御三家なら●●一択!費用!一番大事なのは⁈―中学受験に塾なしで挑戦するブログ
  • 中学受験の模擬試験
    • 中学受験・模擬試験・2024年の日程・スケジュール!「中学受験2025年用」!SAPIX・四谷大塚・日能研・首都圏模試
    • 中学受験の模試の解き直し(復習)の効果はこの3点で決まる!
    • 中学受験・模擬試験・2023年の日程・スケジュール!「中学受験2024年用」!SAPIX・四谷大塚・日能研・首都圏模試
    • 四谷大塚の合不合判定テスト・模試の対策はこの4点❕偏差値55を目指そう❕―中学受験+塾なしの勉強法
  • 中学受験をやめるべき3つの理由とは?
    • 中学受験をやめるべき3つの理由とは?
  • 中学受験・合格後
    • 中学受験の科目に英語は追加されるのか?3~5年単位ではない!
    • 土曜日が休み・授業がない私立中学一覧・中高一貫校のまとめ―キリスト教系の女子校?
    • 2021年から内申書が改訂!中学校の通知表の評価基準を確認!都立高校入試に必須!「ゆとり教育」からの転換
    • 【中学受験後】の先取り学習はどうするべきか?英語・数学⁈―中学受験に塾なしで挑戦するブログ
  • 中学受験・塾では教えてくれない怖い話
    • 中学受験・塾では教えてくれない怖い話―中学受験に塾なしで挑戦するブログ
  • 中学受験必勝法
    • 「情報」をいくら集めても「勉強」はできるようにはなりません
    • 学習院女子中等科・2024年度入試から面接を廃止
    • ペン回しをすると偏差値が落ちるは本当!その2つの理由とは?シャーペンではなく鉛筆なら良い?
    • 企業の人事は出身「中学校」を見ている⁈―中学受験に塾なしで挑戦するブログ
    • 都立中高一貫校と私立中学を上手に併願する4つのポイントはこれ❕公立中高一貫の適性検査対策❕
    • 勉強・工夫・根性―成功の方程式:中学受験に塾なしで挑戦するブログ
    • 正答率50%を全問正解で偏差値60!:中学受験必勝法!
  • 勉強方法
    • 小倉優子の大学受験の結果についての考察(2023年):白百合女子大に合格・早稲田の教育学部は不合格
    • 分かる(できる)問題を間違えない3つの方法とは?ケアレスミス対策!―中学受験に塾なしで挑戦するブログ
    • (中学受験においては)子供の言っている事は信用するな!→真の勉強とは?
    • 寝つきをよくする方法(2分で寝る!):米軍式睡眠導入法―中学受験に塾なしで挑戦するブログ
    • 読解力がすべて!(AIvs教科書が読めない子供たち)―「中学受験+塾なし」の勉強法・教え方
    • 中学受験・算数の勉強法は4段階!―「中学受験+塾なし」の勉強法・教え方
    • 中学受験の勉強法の基本は4段階―「中学受験+塾なし」
    • 中学受験と小学校4年生
      • 中学受験をする小学校4年生がおさえるべき6つのポイントとは?
    • 中学受験と小学校5年生
      • 中学受験をする小学校5年生がおさえるべき6つのポイントとは?
    • 中学受験各教科(国語・算数・理科・社会)の勉強法
      • 中学受験各教科(国語・算数・理科・社会)の勉強法/youtube音声動画付き―「中学受験+塾なし」の勉強法!
    • 勉強ができない3つの理由
      • 勉強ができない・成績が上がらない3つの理由
    • 問題文の中に答えの半分はある!
      • 問題文を読めるようになるコツはこの3つ!問題文を区切って条件整理+α―中学受験に塾なしで挑戦するブログ
      • 問題文の中に答えの半分はある!―「中学受験+塾なし」の勉強法!
    • 大項目から小項目へ
      • 大項目→中項目→小項目へ:情報→教養的理解のススメ
    • 目標を達成する科学的方法
      • 目標を達成する科学的方法を5段階でまとめる―中学受験+塾なしの勉強法
    • 繰り返す+間違える
      • インプットを繰り返す+アウトプットで間違える→理解【勉強法】
    • 記憶力を良くする方法
      • 記憶力を良くする5つの方法!脳と対話せよ!―「中学受験+塾なし」の勉強法!
    • 語呂合わせ
      • Q語呂合わせは受験勉強に役立つか?A絶対に使うべき―「中学受験+塾なし」の勉強法!
  • 参考書・問題集
    • 「SAPIX、日能研、四谷大塚、早稲田アカデミー 中学受験4大塾でがんばるわが子の合格サポート戦略」の評判は?使える?ユウシン著・実務教育出版 (2024/5/20)
    • 中学入試・国語・塾技100は使えるか?良い?悪い?井上秀和著・文英堂―国語の参考書について
    • 中学受験を塾なしでやる場合の教材はこれ!
    • 『小6になってグンと伸びる子、ガクンと落ちる子』書評・まとめ
    • 中学受験の勉強法でオススメの本・書籍―中学受験+塾なしの勉強法
    • 中学受験/社会のオススメ参考書・問題集―中学受験+塾なしの勉強法
    • 『二月の勝者』は中学受験に使えるか?
      • 『二月の勝者』は中学受験に使えるか?名言集付きのまとめ―中学受験+塾なしの勉強法
    • 社会の参考書・問題数
      • 中学受験/社会のオススメ参考書・問題集―中学受験+塾なしの勉強法
  • 国語
    • 「中学受験・国語読解ルール集・3原則と10の鉄則!」について
    • 中学受験・国語読解ルール集・3原則と10の鉄則!評論(論説文)+小説(物語文)の読み方・まとめ
    • 国語の物語文(小説)の読み方は【主人公の成長】(変化)―「中学受験+塾なし」の勉強法・教え方
    • 旧暦の月の名前:1月~12月―「中学受験+塾なし」の勉強法!
    • 国語の解き方は「論理」「筋道」(評論文、説明文)/youtube音声動画付き―「中学受験+塾なし」の勉強法・教え方
    • 物語(小説)文の解き方は「心情」/youtube音声動画付き―「中学受験+塾なし」の勉強法・教え方
    • 具体と抽象―国語・算数 中学受験に塾なしで挑戦するブログ
    • 「ことわざ」と「慣用句」と「故事成語」の違い
      • 「ことわざ」と「慣用句」と「故事成語」の違いとポイント(教訓・2つ以上の単語・故事)―中学受験+塾なしの勉強法
    • 「れる」「られる」の見分け方
      • 「れる」「られる」の見分け方は4つ!―「中学受験+塾なし」の勉強法
    • 「相関図」を作ると国語は理解がしやすい
      • 「相関図・概念図」を作ると国語は理解がしやすい
    • 「説明しなさい」問題の答え方
      • 国語の「説明しなさい」的な問題の答え方5つ/youtube音声動画付き―「中学受験+塾なし」の勉強法!
    • 具体と抽象
      • 具体と抽象―国語・算数 中学受験に塾なしで挑戦するブログ
    • 国語の問題用紙には何を書き込むか
      • 国語の問題用紙には何を書き込むか?:国語読解のキモ
    • 国語の解き方は「論理」「筋道」(評論文、説明文)
      • 中学受験の「国語ができない」を克服する3つのルート!読解のコツ!
      • 国語の解き方は「論理」「筋道」(評論文、説明文)/youtube音声動画付き―「中学受験+塾なし」の勉強法・教え方
    • 国語は自学自習が一番難しい
      • 国語は自学自習が一番難しい
    • 外来語
      • 外来語(カタカナ英語):中学受験の国語問題
    • 文学史
      • 三大随筆(『枕草子』『方丈記』『徒然草』)―「中学受験+塾なし」の勉強法!
    • 漢字
      • 中学受験の漢字の勉強法―中学受験に塾なしで挑戦するブログ
      • 漢字と語い:実際の中学入試問題100問!―中学受験+塾なしの勉強法
    • 物語(小説)文の解き方は「心情」
      • 国語の物語文(小説)の読み方は【主人公の成長】(変化)―「中学受験+塾なし」の勉強法・教え方
      • 物語(小説)文の解き方は「心情」/youtube音声動画付き―「中学受験+塾なし」の勉強法・教え方
    • 表現技法まとめ
      • 国語の表現技法まとめ(詩・物語)―「中学受験+塾なし」の勉強法!
  • 大学受験関係
    • 筑波大駒場の大学進学実績(筑駒の合格者数+進学者数!)2025年度!東大117人・理Ⅲ15人
    • 都立中と都立高の東大合格・高校別ランキング(2025年)
    • 速報・2025年東大合格者数・高校別ランキング・理科三類・現役合格率!東京大学
    • 2025年・東大の推薦合格・高校一覧:全学部!筑駒・桜蔭が0人?私立・国公立の割合は?
    • 筑波大駒場の大学進学実績(筑駒の合格者数+進学者数!)2024年度!東大90人・理Ⅲ8人
    • 都立中と都立高の東大合格・高校別ランキング(2024年)
    • 速報・2024年東大合格者数・高校別ランキング・理科三類・現役合格率!東京大学
    • 2024年・東大の推薦合格・高校一覧:全学部!筑駒・桜蔭が0人?私立・国公立の割合は?
    • 都立大の学費無償化で偏差値あがる?2025年度から!所得制限撤廃!早慶<東京都立大学になる?授業料無料!
    • 順天中学・高校が北里大の付属校に!2026年4月の合併後!内部進学可能に!医学部に何人?偏差値上がる?推薦入学?
    • 武庫川女子大短期大学部・2025年度以降・学生の募集停止へ:大学淘汰の時代?
    • 香蘭女学校・立教大への推薦枠が160人(ほぼ全員)に!2025年度から!偏差値は?立教の附属校化か?
    • 神戸大学が「システム情報学部」新設(2025年4月から)についての悲観的な見方…
    • 開成中学・高校の大学進学実績(合格者数+進学者数!)2023年度!東大・海外大・日大⁈
    • 筑波大駒場の大学進学実績(筑駒の合格者数+進学者数!)2023年度!東大87人・理Ⅲ7人
    • 恵泉女学園大学が学生募集停止(2024年度以降):恵泉女学園中学への影響は?
    • 2023年・私立大学合格者数・高校別(偏差値付き)ランキング1位!早稲田・慶應・GMARCH
    • 私立大学の定員厳格化の緩和で倍率が下がった(2023年の入試・受験)!私大が簡単に?
  • 小3からのお勉強の記録・息子(下の子)との日々
    • 小4息子の100マス計算の記録:Vol. 3―2024年4月1日~
    • 小3息子の100マス計算の記録:Vol.2引き算編―2024年2月~3月
    • 小3からの中受❓記録・息子(下の子)との日々Vol.1:日記形式―中学受験に塾なしで挑戦するブログ
  • 小学生と英語
    • 偏差値38から中2で英検準2級への道→できました
    • 英検2級と準2級の間に新しい級を2025年から新設のまとめ!名前は?とる意味はある?
  • 指導実績・合格実績
    • 京都大学合格者数・高校別ランキング(2023年)・医学部・現役合格率
    • 速報・2023年東京大学合格者数・高校別ランキング・理科三類・現役合格率
    • 指導実績・合格実績―中学受験に塾なしで挑戦するブログ
  • 無料メルマガ
    • 無料メール講座(メルマガ)のご案内―「中学受験+塾なし」の勉強法!
  • 理科
    • 理科の知識記述の典型問題(パターン)10問!+実験記述の3つのコツ!
    • 中学受験・理科の範囲まとめ・4分野(生物・化学・物理・地学)―「中学受験+塾なし」の勉強法
    • 化学
      • 実験器具
        • 実験器具の使い方②:上皿てんびんとけんび鏡―中学受験+塾なしの勉強法
        • 実験器具の使い方(ろ過・メスシリンダー・アルコールランプとガスバーナー)―中学受験+塾なしの勉強法
      • 水溶液と気体
        • 気体の性質のポイントは「重さ」と「水への溶けやすさ」―中学受験+塾なしの勉強法
        • 水素は燃える!アンモニアはめっちゃ水に溶けやすい!―中学受験+塾なしの勉強法
        • 二酸化炭素の作り方5つと性質3つ―中学受験+塾なしの勉強法
        • 中和の問題パターン2つ!完全中和点を探す系の問題は「逆比」で解く―中学受験+塾なしの勉強法
        • 水溶液(酸性・中性・アルカリ性)と指示薬(リトマス紙・BTB・フェノールフタレイン)覚え方・語呂合わせ―中学受験+塾なしの勉強法
        • 水溶液の重さと濃度の測り方―中学受験+塾なしの勉強法
        • 水溶液の種類3つ・特徴3つ・蒸発させると?速くとかす方法3つ―中学受験+塾なしの勉強法
        • ものが溶ける量(溶解度・再結晶)/食塩・ミョウバン・ホウ酸―中学受験+塾なしの勉強法
        • 気体の集め方と酸素
          • 気体の集め方(水上置換法・下方置換法・上方置換法)と酸素の作り方―中学受験+塾なしの勉強法
        • 水溶液と金属
          • 水溶液と金属の反応(塩酸・水酸化ナトリウム)中性は金属が溶けない!―中学受験+塾なしの勉強法
      • 物の燃え方
        • 金属の酸化:銅:酸素:酸化銅=4:1:5の比率―中学受験+塾なしの勉強法
        • 木の燃え方+蒸し焼き―中学受験+塾なしの勉強法
        • ろうそくの燃え方:「外炎」「内炎」「炎心」―中学受験+塾なしの勉強法
        • 物の燃え方のポイントはこの2つ!―中学受験+塾なしの勉強法
    • 地学
      • 地層
        • 地層③:柱状図(かぎ層+ぎょう灰岩+標高差)―中学受験+塾なしの勉強法
        • 地層②:隆起と沈降・しゅう曲と不整合・断層はどこまで切っているかがポイント!―中学受験+塾なしの勉強法
        • 地層①:でき方・たい積岩・化石―中学受験+塾なしの勉強法
      • 地球と宇宙
        • 太陽の動き
          • 太陽の動き:季節と日影曲線―「中学受験+塾なし」の勉強法
          • 日食と月食―「中学受験+塾なし」の勉強法
          • 月の自転と公転:1日約12度東へ・1日約48分遅く・1時間で動く角度は約14.5度―「中学受験+塾なし」の勉強法
          • 月の満ち欠けの周期は約29.5日・満ち欠けは「右」から!―「中学受験+塾なし」の勉強法
          • 太陽と月―「中学受験+塾なし」の勉強法
          • 黄道(太陽は西→東)・星座早見(東西逆)(星の動き④)―「中学受験+塾なし」の勉強法
          • 太陽と地球2:南中高度の求め方を分かりやすく+公式(春分・夏至・秋分・冬至)
          • 太陽と地球1:自転と公転は反時計回り!南中高度・南中時刻は1度で4分違う!―「中学受験+塾なし」の勉強法
        • 太陽系の惑星
          • 太陽系の惑星(宇宙創成・8つの惑星・金星と火星の見え方)―「中学受験+塾なし」の勉強法
        • 星の動き
          • 黄道(太陽は西→東)・星座早見(東西逆)(星の動き④)―「中学受験+塾なし」の勉強法
          • 星座:北極星・季節の星座・夏の大三角形・冬の大三角形・オリオン座の動き!(星の動き③)―「中学受験+塾なし」の勉強法
          • 星の動き②:日周運動・年周運動・星の南中時刻―「中学受験+塾なし」の勉強法
          • 星の基本:恒星と惑星・明るさ・距離・色と温度①―「中学受験+塾なし」の勉強法
      • 地震・火山
        • 火山:「マグマの性質と火山の形」+火成岩の種類がポイント!―「中学受験+塾なし」の勉強法
        • 地震は「計算問題」!2つの波(P波とS波)がポイント―「中学受験+塾なし」の勉強法
      • 天気関係
        • エルニーニョ現象・フェーン現象・観天望気
          • エルニーニョ現象・フェーン現象・観天望気(天気のことわざ):天気⑦―「中学受験+塾なし」の勉強法
        • 前線と天気
          • 前線と天気(温暖前線・寒冷前線・停滞前線)天気④―「中学受験+塾なし」の勉強法
        • 台風
          • 台風の中学受験必須ポイントは6つ!:天気⑥―「中学受験+塾なし」の勉強法
        • 日本の天気
          • 日本の天気(偏西風・気団・四季+梅雨):天気⑤―「中学受験+塾なし」の勉強法
        • 気温と湿度
          • 気温と湿度2:飽和水蒸気量・湿度の計り方(乾湿計):天気⑨―「中学受験+塾なし」の勉強法
          • 気温と湿度(夏日・真夏日・猛暑日・熱帯夜・百葉箱・地温):天気⑧―「中学受験+塾なし」の勉強法
        • 雲のでき方
          • 雲はなぜできる?そもそも「雲」って何?雲の種類(乱層雲+積乱雲!)天気③―「中学受験+塾なし」の勉強法
        • 風
          • 風は高気圧から低気圧へ・気圧とは?・海風と陸風の仕組み:天気①―「中学受験+塾なし」の勉強法
        • 高気圧と低気圧
          • 高気圧と低気圧!低気圧ではなぜ雨が降る?天気②―「中学受験+塾なし」の勉強法
      • 川(流れる水)
        • 川の水の働き3つ(しん食/運ぱん/たい積)・川の地形―中学受験+塾なしの勉強法
    • 物理
      • かっ車
        • 組み合わせかっ車・輪じく(りんじく)(じくと輪にかかる力の比は、それぞれの半径の逆比)―中学受験+塾なしの勉強法
        • 定かっ車と動かっ車+仕事の原理―中学受験+塾なしの勉強法
      • てこ
        • てこの応用:支点が端にある(上と下に向かう力に分ける)・棒が曲がっている(垂直にして考える)―中学受験+塾なしの勉強法
        • てこの基本:てこの原理!てこの3点!モーメントと逆比!3つ以上の力!―中学受験+塾なしの勉強法
      • ばね
        • ばね(直列・並列・かっ車)/理科―中学受験+塾なしの勉強法
      • ふりこ
        • 動くおもりの働き(物の運動)―「中学受験+塾なし」の勉強法!
        • ふりこの等時性・速さ・振れ幅―「中学受験+塾なし」の勉強法!
      • 光
        • 光ととつ(凸)レンズ/実像と虚像―中学受験+塾なしの勉強法
        • 光の屈折(空気中・水とガラス/全反射/プリズム)―中学受験+塾なしの勉強法
        • 光の反射:どのように見えるか?どこまで見えるか? どこは見えないか?―中学受験+塾なしの勉強法
        • 光の進み方(光源・平行光線・拡散光線)―中学受験+塾なしの勉強法
      • 密度
        • 密度:重さ/体積―食塩水は浮きやすい・水は4℃の時が最も体積が小さくなり=密度が大きくなる―中学受験+塾なしの勉強法
      • 水圧と浮力
        • 水圧と浮力―中学受験+塾なしの勉強法
      • 浮力
        • 浮力のポイントはこの7つ!―中学受験+塾なしの勉強法
      • 熱
        • 熱の伝わり方(伝導・対流・放射)―「中学受験+塾なし」の勉強法
        • 物の熱量・温まり方(熱とは?熱の移動・温度の違う2つの水・カロリー)―「中学受験+塾なし」の勉強法
      • 物の体積(空気と水の性質)
        • 水の状態変化(氷・水・水蒸気)/湯気はなぜ見える?―「中学受験+塾なし」の勉強法
        • 状態変化(固体・液体・気体)物理・理科―「中学受験+塾なし」の勉強法
        • 物(固体・液体・気体)の体積(温度・空気)物理・理科―「中学受験+塾なし」の勉強法
      • 磁石
        • 電磁石:極のでき方と強くする方法は4つ!電磁誘導!―中学受験+塾なしの勉強法
        • 磁石+電流と磁界―中学受験+塾なしの勉強法
      • 電気(乾電池・豆電球)
        • 電気の利用:光電池・コンデンサー・発光ダイオード・モーター―中学受験+塾なしの勉強法
        • オームの法則:複数の抵抗があるパターンと合成抵抗がポイント!―中学受験+塾なしの勉強法
        • 電流と発熱:電流が流れやすいのは銀>銅>アルミ>鉄>ニクロム―中学受験+塾なしの勉強法
        • 豆電球の明るさ(直列・並列の電流の大きさ求め方)―中学受験+塾なしの勉強法
        • 電流と回路(直列・並列)―中学受験+塾なしの勉強法
      • 音
        • 音の速さ(固体>液体>気体)・性質4つ(反射と吸収・共鳴・回折・ドップラー効果)―中学受験+塾なしの勉強法
        • 音とは?音を伝える物3つ!音の3要素!モノコード!真空鈴!―中学受験+塾なしの勉強法
    • 環境問題
      • 環境問題―「中学受験+塾なし」の勉強法!
    • 生物
      • そもそも「生物」とは何か(条件3つ)?「動物」と「植物」の違いは?―「中学受験+塾なし」の勉強法
      • 生物は階層で分類される!動物→セキツイ動物→魚類→鮭―「中学受験+塾なし」の勉強法
      • 動物
        • カエル
          • カエルのポイントは3つ!呼吸法の変化・卵の産み方・成長の仕方―中学受験+塾なしの勉強法
        • メダカ
          • メダカはオス・メスの区別だけじゃない!飼育の注意点3つ・卵の大きさ・性質(理科)―中学受験+塾なしの勉強法
        • 人体
          • 骨・筋肉・目・耳―「中学受験+塾なし」の勉強法
          • 肺循環と体循環―「中学受験+塾なし」の勉強法
          • 肺と呼吸―「中学受験+塾なし」の勉強法
          • 心臓(4つの部屋・動脈・静脈・セキツイ動物の心臓の違い)と血液(赤血球と白血球と血小板と血しょう)―「中学受験+塾なし」の勉強法
          • 消化酵素の働き(消化と吸収②)―「中学受験+塾なし」の勉強法
          • 消化と吸収:消化器官のポイントはこの5点!―「中学受験+塾なし」の勉強法
          • ヒトの誕生:たい盤・へそのお・羊水・卵円孔(5年生)―「中学受験+塾なし」の勉強法
        • 動物の分類(セキツイ動物・無セキツイ動物)
          • 動物の分類(セキツイ動物・無セキツイ動物)―「中学受験+塾なし」の勉強法
        • 昆虫
          • モンシロチョウとアゲハ(昆虫)―「中学受験+塾なし」の勉強法
          • 昆虫どうしの関係(天敵・共生・寄生)と鳴き声―「中学受験+塾なし」の勉強法
          • 間違えやすいが昆虫ではない虫:クモ・ダンゴムシ・ダニ―「中学受験+塾なし」の勉強法
          • 昆虫:完全変態と不完全変態・食べ物と棲む場所・冬越しの違い/YouTube動画付き―「中学受験+塾なし」の勉強法
        • 食物連鎖
          • 食物連鎖(生物同士のつながり)はピラミッド―「中学受験+塾なし」の勉強法
      • 植物の分類
        • 植物の分類:種子植物→被子植物→単子葉類→チューリップという世界認識―「中学受験+塾なし」の勉強法
        • ジャガイモとサツマイモ
          • ジャガイモは茎!サツマイモは根!―「中学受験+塾なし」の勉強法
        • 代表的な花
          • 花の分類③:イネ・ススキ・ヒマワリ・ホウセンカ―「中学受験+塾なし」の勉強法
        • 光合成
          • 呼吸と光合成:光の量、陽生植物・陰生植物―「中学受験+塾なし」の勉強法
          • 光合成(水・二酸化炭素・光・葉緑体)―「中学受験+塾なし」の勉強法
        • 受粉
          • 受粉・種のでき方(植物)―「中学受験+塾なし」の勉強法
        • 季節と植物
          • 季節と植物:長日植物・短日植物・暗期・草の冬越し―「中学受験+塾なし」の勉強法
        • 根・茎のつくり
          • 根・茎のつくりは「単子葉類」と「双子葉類」で分ける!―「中学受験+塾なし」の勉強法
        • 樹木と森林の作り
          • 木と草・常緑樹と落葉樹・森林・紅葉と黄葉の違い―「中学受験+塾なし」の勉強法
        • 発芽と成長
          • 発芽と成長(種子):水・空気・温度―「中学受験+塾なし」の勉強法
        • 種子のつくり
          • 種子のつくり(無はい乳種子と有はい乳種子)―「中学受験+塾なし」の勉強法
        • 花のつくり
          • 花のつくり(花の4要素・両性花と単性花・花びらの枚数)―「中学受験+塾なし」の勉強法
        • 花の分類
          • 花の分類②:タンポポ・チューリップ―「中学受験+塾なし」の勉強法
          • 花の分類(アサガオ・サクラ・マツ)―「中学受験+塾なし」の勉強法
        • 葉のつくりとつき方
          • 葉のつくりとつき方(植物)/差がつくポイントは5つ!―「中学受験+塾なし」の勉強法
        • 蒸散
          • 蒸散(葉から水が出る)の役割は3つ!実験は塩化コバルト紙(青→赤)―「中学受験+塾なし」の勉強法
  • 社会
    • 社会の記事一覧(日本史・地理・公民・時事問題)―中学受験+塾なしの勉強法
    • 古墳文化・ヤマト政権:大王の時代(4世紀~7世紀) 日本史4―「中学受験+塾なし」の勉強法
    • 公民
      • 三権分立
        • 裁判所(司法):種類・任命方法・違憲立法審査権・民事と刑事・裁判と人権・裁判員制度―「中学受験+塾なし」の勉強法
        • 内閣(行政)のポイントはこの5つ!総理大臣・国務大臣・閣議・議院内閣制―「中学受験+塾なし」の勉強法
        • 国会(立法)のポイントは4つ!二院制(衆参)・衆議院の優越・国会の種類―「中学受験+塾なし」の勉強法
        • 三権分立:司法(裁判所)・行政(内閣)・立法(国会)―中学受験+塾なしの勉強法
      • 国際連盟と国際連合
        • 国際連盟と国際連合―中学受験+塾なしの勉強法
      • 地方自治
        • 地方自治は民主主義の学校/住民の直接請求権4つ!―「中学受験+塾なし」の勉強法
      • 憲法
        • 憲法(大日本帝国憲法と日本国憲法)―「中学受験+塾なし」の勉強法!
      • 社会保障制度
        • 社会保障制度(健康で文化的な最低限度の生活)―「中学受験+塾なし」の勉強法
      • 財政
        • 財政(歳入・歳出/租税・公債金(国債)/社会保障費etc)―「中学受験+塾なし」の勉強法
      • 選挙制度
        • 選挙:制度・被選挙権・公職選挙法・小選挙区比例代表並立制・一票の格差―「中学受験+塾なし」の勉強法
        • 選挙制度・選挙権の歴史―「中学受験+塾なし」の勉強法
    • 地理
      • 日本の主要都市の雨温図一覧:札幌・青森・仙台・新潟・東京・静岡・長野・鳥取・岡山・高知・香川・鹿児島・那覇:年間降水量と平均気温のグラフ
      • 東北地方―塾に通わずに中学受験地理を勉強する方法
      • 北海道地方―中学受験地理
      • 県庁所在地の「差」がつくポイント(中学受験)はこの4点!都市と都道府県名が違う所を覚える・18県(都と道)!
      • 「日本三大」関連
        • 日本三大急流・三大暴れ川・三大清流(日本の川)―「中学受験+塾なし」の勉強法
      • 世界の地理
        • 世界の国々⑥:アフリカ(エジプト・南アフリカ・マダガスカル)―「中学受験+塾なし」の勉強法!
        • 世界の国々⑤:オセアニア(オーストラリア・ニュージーランド)―「中学受験+塾なし」の勉強法!
        • 世界の国々④:ヨーロッパ(ドイツ・イギリス・フランス・イタリア)2―「中学受験+塾なし」の勉強法!
        • 世界の国々③:ヨーロッパ(EUについて)1―「中学受験+塾なし」の勉強法!
        • 世界の国々②:北米(アメリカ合衆国・カナダ)/中南米(ブラジル・アルゼンチン等)―「中学受験+塾なし」の勉強法!
        • 世界の国々①:アジア地域はこの5国!(東アジア・東南アジア・西アジア・中東)―「中学受験+塾なし」の勉強法!
        • 世界について③:川(ナイル川・アマゾン川)―「中学受験+塾なし」の勉強法!
        • 世界について②:山脈(アルプス・ヒマラヤ造山帯と環太平洋造山帯)―「中学受験+塾なし」の勉強法!
        • 世界の人口・国の数・地理(6大陸と3大洋)等/世界について①―「中学受験+塾なし」の勉強法!
      • 世界遺産
        • (日本の)世界遺産は地図と友達になれ!―「中学受験+塾なし」の勉強法!
      • 原発
        • 日本の主な原子力発電所+再稼働等の最新状況―中学受験+塾なしの勉強法
      • 四大公害病
        • 四大公害病(名前・場所・内容)語呂合わせ:1342―中学受験!塾なしで勉強する方法
      • 四大工業地帯
        • 三大工業地帯(旧四大工業地帯)・四大工業地域――中学受験!塾なしで勉強する方法
      • 地図記号
        • 地図(方位・縮尺・等高線・地図記号)―「中学受験+塾なし」の勉強法!
      • 地方・都道府県
        • 九州・沖縄地方―中学受験!塾なしで勉強する方法
        • 四国地方―中学受験で覚えるべきこと
        • 中国地方―中学受験で覚えるべきこと
        • 近畿地方(関西地方)―「中学受験+塾なし」の勉強法
        • 中部地方―中学受験地理で覚えるべきこと
        • 関東地方―中学受験地理で覚えるべき事
        • 東北地方―塾に通わずに中学受験地理を勉強する方法
        • まずは47都道府県の名前(漢字)と位置を覚える―4年生
        • 北海道地方―中学受験地理
      • 抑制栽培と促成栽培
        • 抑制栽培と促成栽培(5年地理)―中学受験+塾なしの勉強法
      • 政令指定都市
        • 政令指定都市:全国に20市!マイナーな市は暗記+地域ごとに把握!―中学受験!塾なしで勉強する方法
      • 新幹線全路線図
        • 新幹線全路線図・社会(地理)に必須!―中学受験+塾なしの勉強法
      • 日本で「2番目」が大事!
        • 日本で「2番目」に高い山・長い川・大きい湖・大きい県・人口が多い都道府県はどこ?―中学受験地理
      • 日本の領土問題
        • 日本の領土問題(北方領土・竹島・尖閣諸島)―塾なしで中学受験!勉強法
      • 日本列島
        • 日本列島の基本:「海流」「緯度・経度」「北端・南端・西端・東端」―「中学受験+塾なし」の勉強法!
      • 県庁所在地のポイント:都市と都道府県名が違う所を覚える・18県(都と道)
        • 県庁所在地の「差」がつくポイント(中学受験)はこの4点!都市と都道府県名が違う所を覚える・18県(都と道)!
      • 米作り
        • 米作りについて:「田起こし」「代(しろ)かき」「田植え」「中干し(なかぼし)」「稲刈り・脱穀」―「中学受験+塾なし」の勉強法!
      • 高速道路
        • 高速道路路線図・社会(地理)に必須!―中学受験+塾なしの勉強法
    • 時事問題
      • 中学受験社会の時事問題・2025年用―「中学受験+塾なし」の勉強法!
      • 2024年・中学受験社会の時事問題―「中学受験+塾なし」の勉強法!
      • 2023年・中学受験社会の時事問題―「中学受験+塾なし」の勉強法!
      • ほぼ皆既月食な部分月食(2021年11月19日)
      • 2022年中学受験用サピックス重大ニュース TOP20!―「中学受験+塾なし」の勉強法!
      • 小笠原諸島の海底火山が噴火(8月)→沖縄・奄美に軽石が漂着(10月)―2022年・中学受験社会の時事問題
      • 2022年・中学受験社会の時事問題―「中学受験+塾なし」の勉強法!
      • 自民党総裁選で岸田文雄・前政調会長が新総裁に(→第100代総理大臣に)―中学受験+塾なしの勉強法
      • デジタル庁・こども庁―2022年・中学受験社会の時事問題
      • 2022年カタール・ワールドカップについて―中学受験+塾なしの勉強法
      • 国内最高気温:岐阜県多治見市・埼玉県熊谷市・場所
      • アフガニスタン問題まとめ:ソ連侵攻・タリバン・同時多発テロ・米軍駐留から撤退―中学受験+時事問題2022年
      • 感染症の歴史(ペスト・コレラ・黄熱病・天然痘からCovid-19まで)―中学受験に塾なしで挑戦するブログ
      • 社会時事問題の重要用語の意味と解説
      • サミット(先進国首脳会議):ランブイエ/名護・洞爺湖・伊勢志摩―「中学受験+塾なし」の勉強法!
      • ミャンマーで国軍のクーデター(時事問題)2021年・アウンサンスーチー/NLD/国軍/ロヒンギャ問題―「中学受験+塾なし」の勉強法!
      • 少子高齢化・人口問題:生産年齢人口!「高齢化社会→高齢社会→超高齢化社会」の定義は7%の倍数!―「中学受験+塾なし」の勉強法!
      • 香港:アヘン戦争・一国二制度・香港国家安全維持法(時事問題)―「中学受験+塾なし」の勉強法!
      • オリンピックと中学受験・社会のポイント―「中学受験+塾なし」の勉強法!
      • 北朝鮮と韓国(朝鮮半島)/現代史―「中学受験+塾なし」の勉強法!
      • SDGs
        • SDGsとは?持続可能な開発目標17個・2030年―「中学受験+塾なし」の勉強法!
      • ノーベル賞
        • 2021年のノーベル賞(真鍋淑郎(まなべしゅくろう)・物理学賞・地球温暖化の影響)と2022年中学受験の時事問題
        • ノーベル賞と中学受験の社会:過去の日本人受賞者一覧
      • 地球温暖化(時事問題)
        • 地球温暖化:京都議定書(1997年)→パリ協定(2015年)→気候変動サミット(2021年)
      • 食料自給率
        • 2020年度の食料自給率は37% 平成5年度や30年度と並び過去最低に―中学受験+時事問題2022年
    • 歴史
      • 仏教伝来~飛鳥時代(推古天皇・聖徳太子)日本史5―「中学受験+塾なし」の勉強法
      • 弥生時代後期:邪馬台国 日本史3―「中学受験+塾なし」の勉強法
      • 古墳文化・ヤマト政権:大王の時代(4世紀~7世紀) 日本史4―「中学受験+塾なし」の勉強法
      • 世界史
        • 東西冷戦→湾岸戦争(1991)→アメリカ同時多発テロ(2001)→イラク戦争(2003)
      • 日本史
        • 奈良時代(710年~784年)・応用編/難関校向け―「中学受験+塾なし」の勉強法!
        • ラクスマン(1792年)からペリー来航(1853年)までの江戸外交史
        • リーフデ号・フェートン号・モリソン号・ノルマントン号の各事件―「中学受験+塾なし」の勉強法!
        • 日本史のYouTube動画
        • 徳川家康(1542~1616、将軍在位1603~05)・パーフェクトコントロール!―「中学受験+塾なし」の勉強法!
        • 平成史(1989年~2019年)―中学受験+塾なしの勉強法
        • 大正時代(1912年~26年)(応用編):やおてはたかやき(か)―中学受験+塾なしの勉強法
        • 明治時代③後半:日清戦争(1894~95)・日露戦争(1904・05)・日韓併合(1910)―中学受験+塾なしの勉強法
        • 日本と中国関係史:前漢後漢・三国・隋唐・宋元明清・中華民国中華人民共和国/YouTunbe音声動画付き―中学受験+塾なしの勉強法
        • 昭和史②(1945年8月15日~1989年)の概略(基本)―中学受験+塾なしの勉強法
        • 昭和史①(1926~1945年8月15日まで)の概略(基本)―中学受験+塾なしの勉強法
        • 明治時代②中盤(1870年代~1890年):自由民権運動→国会開設の勅諭・内閣・大日本帝国憲法(応用編)―中学受験+塾なしの勉強法
        • いくやまいまい、おおやいか、さかさか(明治時代の総理大臣の名前:語呂合わせ)―中学受験+塾なしの勉強法
        • 大正時代(1912年~26年)の概略(基本編):大正デモクラシーと第一次世界大戦(1914~1918)―中学受験+塾なしの勉強法
        • 明治時代の前半:1868~1877・戊辰戦争から西南戦争まで(応用編)―中学受験+塾なしの勉強法
        • 江戸の三大改革の語呂合わせ「きたか家斉!天保!」(享保の改革・寛政の改革・天保の改革)+年表・江戸時代③―中学受験+塾なしの勉強法
        • 明治時代(1868年~1912年)の概略―中学受験+塾なしの勉強法
        • 江戸時代②中期は「文治政治」:綱吉・新井白石の正徳の治―中学受験+塾なしの勉強法
        • 幕末(江戸時代末期):【尊王攘夷→公武合体→討幕】―中学受験+塾なしの勉強法
        • 江戸時代初期は「武断政治」(家康・秀忠・家光)「管理国家・身分国家」江戸のパーフェクトコントロール!―中学受験+塾なしの勉強法
        • 江戸時代(1603年~1867年)の概略―中学受験+塾なしの勉強法
        • 豊臣秀吉(1537~98)・スピード&コミュニケーション!―「中学受験+塾なし」の勉強法!
        • 織田信長・天下布武のデストロイヤー!―「中学受験+塾なし」の勉強法!
        • 古代土地制度まとめ(公地公民→三世一身法→墾田永年私財法)
        • 20分で室町時代から令和までをまとめる!年号は11個だけ!youtube動画音声付!―「中学受験+塾なし」の勉強法!
        • 10分で卑弥呼から鎌倉幕府までをまとめる!年号は7つだけ!/youtube音声動画付き―「中学受験+塾なし」の勉強法!
        • 戦国時代(1467年~1573年)・日本史12―「中学受験+塾なし」の勉強法!
        • 室町時代(1336年~1573年)・日本史11―「中学受験+塾なし」の勉強法!
        • 鎌倉時代(1185-1333)・日本史10―「中学受験+塾なし」の勉強法!
        • 平安時代のまとめ(後半・11世紀~12世紀)・日本史9/youtube音声動画付き―「中学受験+塾なし」の勉強法!
        • 平安時代のまとめ(前半・9~10世紀)・日本史8・音声動画付き!―「中学受験+塾なし」の勉強法!
        • 奈良時代(710年~784年)のまとめ・日本史7―「中学受験+塾なし」の勉強法!
        • 大化の改新(645年)から平城京(710年)日本史6―「中学受験+塾なし」の勉強法
        • 仏教伝来~飛鳥時代(推古天皇・聖徳太子)日本史5―「中学受験+塾なし」の勉強法
        • 日本史で必須の年号・年表22個!・語呂合わせつき(歴史は「流れ」と「連続」と「断絶」)―塾なしで中学受験をするための勉強法
        • 旧石器時代~縄文時代 歴史(日本史)1:「中学受験+塾なし」の勉強法
        • 弥生時代前期・日本史2―「中学受験+塾なし」の勉強法
        • 弥生時代後期:邪馬台国 日本史3―「中学受験+塾なし」の勉強法
        • 古墳文化・ヤマト政権:大王の時代(4世紀~7世紀) 日本史4―「中学受験+塾なし」の勉強法
        • 北海道の歴史
          • 北海道の歴史:アイヌ・松前藩・箱館戦争・開拓使・屯田兵・北海道旧土人保護法・アイヌ文化振興法―中学受験に塾なしで挑戦するブログ
        • 文化史(日本史)
          • 日本の「学校」の流れのまとめ(足利学校~藩校・寺小屋~学制~教育基本法)―「中学受験+塾なし」の勉強法!
          • 大正文化は「大衆文化」(大正~昭和初期の文化史):―「中学受験+塾なし」の勉強法!
          • 明治の文化(文化史):思想・お雇い外国人・宗教・教育・文学―「中学受験+塾なし」の勉強法!
          • 桃山文化:信長・秀吉。豪華・戦国時代の天下人たち!千利休―中学受験+塾なしの勉強法
          • 文化史(日本史)の概略・まとめ②(桃山文化・江戸の文化・明治の文化・大正と昭和前期の文化・戦後の文化・現代の文化)
          • 文化史(日本史)の概略・まとめ①(飛鳥時代~室町時代)―「中学受験+塾なし」の勉強法!
          • 五街道(東海道・中仙道・日光道中・奥州道中・甲州道中)―中学受験+塾なしの勉強法
          • 江戸時代(1603~1867)の文化(元禄文化→化政文化)―中学受験+塾なしの勉強法
          • 室町時代(1336年~1573年)の文化―「中学受験+塾なし」の勉強法!
        • 日本における仏教の流れ
          • 仏教の流れ(中学受験日本史):奈良~昭和!宗派・覚え方―「中学受験+塾なし」の勉強法
        • 琉球・沖縄の歴史
          • 琉球・沖縄のポイント!那覇の位置/中継貿易/琉球王国/沖縄県設置/沖縄戦/沖縄返還!―中学受験に塾なしで挑戦するブログ
        • 社会の漢字(歴史編)
          • 社会の書けない漢字!(歴史編)―「中学受験+塾なし」の勉強法!
        • 経済史(円とドル)
          • 円とドルの関係・為替と日本史(固定相場360円→308円→変動相場制(1973年))―「中学受験+塾なし」の勉強法!
          • 戦後経済史:高度経済成長→安定成長時代→貿易摩擦→プラザ合意→バブル景気→低成長時代
        • 藤原家の家系図(中臣鎌足~藤原道長)
          • 藤原家の家系図(中臣鎌足・藤原不比等・藤原四子・藤原道長)―「中学受験+塾なし」の勉強法
  • 算数
    • 算数はパターン認識でいける!自力で解かない!100個!―塾なしで中学受験
    • 一の位が「5」の同じ数のかけ算は暗記をせずに5秒で解ける!35×35=?―中学受験+塾なしの勉強法
    • 中学受験:偏差値50までの算数・偏差値55からの算数!
    • 中学受験・算数の勉強法は4段階!―「中学受験+塾なし」の勉強法・教え方
    • つるかめ算の解き方のテクニック基本編/youtube音声動画付き―中学受験+塾なしの勉強法
    • 最小公倍数の求め方はすだれ算―小学生向け:塾なしで中学受験をする勉強法
    • 100マス計算・学年ごとの時間の目安
      • 百ます計算の時間の目安・目標タイム:幼稚園・1年生・2年生・3年生・4年生・5年生・6年生:足し算・引き算・掛け算
    • N進法
      • N進法の解き方は10進法をNで割っていき、余りと最後の商を逆から順に書く―「中学受験+塾なし」の勉強法!
    • つるかめ算の解き方のテクニック
      • つるかめ算の解き方のテクニック・応用編(つるかめトンボ算)―中学受験+塾なしの勉強法
      • つるかめ算の解き方のテクニック基本編/youtube音声動画付き―中学受験+塾なしの勉強法
    • パスカルの三角形
      • パスカルの三角形のポイントは4つ!―「中学受験+塾なし」の勉強法!
    • 三角形・四角形
      • 面積比=底辺比×高さ比のパターン:三角形の面積比③―「中学受験+塾なし」の勉強法!
      • 加比の理(かひのり)と三角形の面積比②―「中学受験+塾なし」の勉強法!
      • 三角定規の辺の比(90/60/30と90/45/45)―「中学受験+塾なし」の勉強法!
      • 面積比は高さの等しい三角形の組を探す!相似は2乗!①―「中学受験+塾なし」の勉強法!
      • 三角形の面積―「中学受験+塾なし」の勉強法!
    • 三角数と四角数
      • 四角数は二乗+1から始まる連続した奇数(1+3+5+7+9…)の和!―「中学受験+塾なし」の勉強法!
      • 三角数は1番目の数が1、公差1の「等差数列の和」/公式:(1+n)×n÷2―「中学受験+塾なし」の勉強法!
    • 中学受験・算数の出る順ランキング!(ジャンル)
      • 中学受験・算数の出る順ランキング!(図形ジャンル)―中学受験+塾なしの勉強法
      • 中学受験・算数の出る順ランキング7位まで!(文章題ジャンル)―中学受験+塾なしの勉強法
    • 倍数
      • 図形の切り分け・「~~がともに整数」:最大公約数と最小公倍数系の問題―「中学受験+塾なし」の勉強法!
      • 倍数は何個あるか?約数は何個あるか系問題―「中学受験+塾なし」の勉強法!
    • 倍数判定法
      • 倍数判定法(2,3,4,5,6,8,9,10,11,12)/算数・youtube音声動画付き―塾なしで中学受験をする勉強法
    • 円周率の倍数は暗記する!
      • おうぎ形の面積の求め方2つと葉っぱ(レンズ)形の面積の求め方3つ!等積移動!―「中学受験+塾なし」の勉強法!
      • 円と正方形で覚えるルールはこの2つ!―「中学受験+塾なし」の勉強法!
      • 円周率の倍数は暗記する!―「中学受験+塾なし」の勉強法!
    • 分数と小数の変換
      • 分数と小数の変換:算数の計算問題で暗記必須!―中学受験+塾なしの勉強法
    • 分数の計算
      • 分数の計算―「中学受験+塾なし」の勉強法
      • 分数3(単位分数)
        • 単位分数の問題を解く2つのテクニック!―「中学受験+塾なし」の勉強法
      • 分数2(既約分数・単位分数)
        • 既約分数のテクニック・解き方は2つでOK!―「中学受験+塾なし」の勉強法
    • 割合と比
      • 速さと比(歩幅と歩数)距離が一定→歩幅の比と歩数の比は逆比になる②―中学受験+塾なしの勉強法
      • 速さと比:「何が一定か」によってテクニックが使えます①―中学受験+塾なしの勉強法
      • 相当算を解くコツ5つはこれ!「残りの1/?を使って」系は、「(全体-初日)×二日目以降に使った割合」―「中学受験+塾なし」の勉強法!
      • 割合のテクニック(簡単に考える+小数に直して「倍」+「1」を正確に)―中学受験+塾なしの勉強法
      • 算数の基本となる数字・割合―「中学受験+塾なし」の勉強法!
      • 倍数算
        • 和も差も変化する倍数算は「線分図」で解く!どちらか一方の比率を最小公倍数で揃える!―「中学受験+塾なし」の勉強法!
        • 倍数算は連比か線分図を使う!:和が一定・差が一定―「中学受験+塾なし」の勉強法!
      • 容器に入った水
        • 「容器に入った水に物を入れる」系問題―「中学受験+塾なし」の勉強法!
        • 「水の入った柱体(容器)」系の問題―「中学受験+塾なし」の勉強法!
      • 比例式
        • 比例式(内項の積=外項の積)―中学受験+塾なしの勉強法
      • 水位変化とグラフ
        • 水量の変化とグラフ(水そうに水をいれいく系の問題)―「中学受験+塾なし」の勉強法!
      • 逆比
        • 逆比は「比を逆」ではなく「逆数」の比!―「中学受験+塾なし」の勉強法!
      • 連比
        • 連比の問題と解き方のテクニック3つ!youtube音声動画付き―中学受験+塾なしの勉強法
    • 周期算
      • 周期算:「1グループ」と「あまり」がポイント―「中学受験+塾なし」の勉強法!
    • 商と余り
      • 余りが同じ・割る数と余りの【差】が同じ(割り算)系問題のテクニック!(商と余り②)―中学受験+塾なしの勉強法
      • 商と余りが等しくなる系の問題はパターンで解ける!―中学受験+塾なしの勉強法
    • 図形
      • 等積移動の典型パターン問題―「中学受験+塾なし」の勉強法!
      • 三角すいの展開図(切断された立体図形)―「中学受験+塾なし」の勉強法!
      • 立体図形を斜めに切断した時の体積は【底面積×高さの平均】―「中学受験+塾なし」の勉強法!
      • 立体図形の切断は3つのテクニックで解ける!―「中学受験+塾なし」の勉強法!
      • 回転体の見取り図の書き方!すい台の体積=すい体ー切られた部分!―「中学受験+塾なし」の勉強法!
      • くり抜かれた立方体は「重なり」に注意!―「中学受験+塾なし」の勉強法!
      • 積み重ねた立方体に色を塗る系問題のテクニックは「段ごとに見る」!(積み重ねられた立体③)―「中学受験+塾なし」の勉強法!
      • 投影図→見取り図のテクニック2つ!(積み重ねられた立体②)―「中学受験+塾なし」の勉強法!
      • 積み重ねられた立体①:表面積と体積!―「中学受験+塾なし」の勉強法!
      • 展開図(直方体・立方体):重なる点・平行な辺と面―「中学受験+塾なし」の勉強法!
      • すい体(三角すい・四角すい・円すい)の公式とテクニック!円すいがポイント!―「中学受験+塾なし」の勉強法!
      • 柱体(ちゅうたい)の公式とテクニック―「中学受験+塾なし」の勉強法!
      • 回転する図形3:円が図形の内側を転がる時のポイント!―「中学受験+塾なし」の勉強法!
      • 回転する図形2:円の回転数と多角形の周り(外側)をまわる際のポイント!
      • 転がる図形1:三角形/四角形とおうぎ形のテクニック!―「中学受験+塾なし」の勉強法!
      • 図形2:回転移動―「中学受験+塾なし」の勉強法!
      • 図形の移動1:平行移動のテクニック4つ!片方を止める!―「中学受験+塾なし」の勉強法!
      • 図形の周りをひもが回っていく場合の考え方(つながれた犬が動ける面積)―「中学受験+塾なし」の勉強法!
      • ひもを巻きつけた図形・円の長さは「直線」(長方形)と「曲線」(おうぎ形)に分ける!―「中学受験+塾なし」の勉強法!
      • 図形を解く工夫:等積移動・共通部分の利用―「中学受験+塾なし」の勉強法!
      • おうぎ形の面積の求め方2つと葉っぱ(レンズ)形の面積の求め方3つ!等積移動!―「中学受験+塾なし」の勉強法!
    • 場合の数
      • 場合の数⑦図形は「組み合わせ」の問題!―中学受験+塾なしの勉強法
      • 場合の数⑥道順(最短経路問題)はこのテクニックで解ける!―中学受験+塾なしの勉強法
      • 場合の数⑤整数の数字作りのパターンは「0」に注意―中学受験+塾なしの勉強法
      • 場合の数④組み合わせの公式:A個からB個選んで組み合わせる→①順列を計算②①をB個の並べ替え数で割る―中学受験+塾なしの勉強法
      • 場合の数③順列の公式:A個からB個選んで並べる→Aから始め1つずつ数を減らしてB個掛け算―中学受験+塾なしの勉強法
      • 場合の数②表を使うパターン―中学受験+塾なしの勉強法
      • 場合の数①樹形図を使うパターン―中学受験+塾なしの勉強法
    • 小数の計算(たし算、引き算、かけ算、割り算)
      • 小数の計算は小数点の位置!(たし算、引き算、かけ算、割り算)・音声動画付き―「中学受験+塾なし」の勉強法
    • 平均
      • 面積図とてんびん図!支点は「平均」「(できた食塩水の)濃度」!―「中学受験+塾なし」の勉強法!
      • 平均・比は面積図を書く(出っ張り=凹み)―「中学受験+塾なし」の勉強法!
    • 平面図形〔多角形・円)
      • 平面図形の面積の求め方(基本編)―「中学受験+塾なし」の勉強法・教え方
      • 図形の面積の求め方のテクニック!
        • 図形の面積の求め方のテクニック!(基本編)―「中学受験+塾なし」の勉強法・教え方
    • 文章題
      • ニュートン算
        • ニュートン算の解き方は「4つの量」+「線分図を2本」書け!(文章題)―「中学受験+塾なし」の勉強法・教え方
      • 仕事算
        • 仕事算の解き方は最小公倍数で全体を出す!(文章題)―「中学受験+塾なし」の勉強法・教え方
      • 売買損益
        • (基本)売買損益(中学受験算数の問題)の解き方・テクニックは仕入れ値を「1」or「100」にして計算する!
      • 差集め算
        • 差集め算は面積図(ア=イ)・図表(公式!)で解く!(文章題)―「中学受験+塾なし」の勉強法・教え方
      • 旅人算
        • 旅人算(応用):速い方が遅い方より池一週分多く周っている―「中学受験+塾なし」の勉強法
        • (基本)旅人算の解き方・テクニック!―「中学受験+塾なし」の勉強法
      • 日暦算
        • 日暦算:7で割ったあまり!あまり1が同じ曜日―「中学受験+塾なし」の勉強法!
      • 時計算
        • (基本)時計算の解き方・テクニックは「5.5度」!「旅人算」の追いつき算!―「中学受験+塾なし」の勉強法
      • 消去算
        • 消去算の解き方は3つ!「そろえる」「おきかえる」「全て加える」(文章題)―「中学受験+塾なし」の勉強法・教え方
      • 通貨算
        • (基本)通過算の解き方・テクニックは「橋の長さ」+「列車の長さ」=「通過した距離」!「旗」を描け!―「中学受験+塾なし」の勉強法
      • 過不足算
        • 過不足算―「中学受験+塾なし」の勉強法・教え方
      • 集合算(ベン図)
        • 集合算のテクニックはベン図と表―中学受験+塾なしの勉強法
    • 方陣算
      • 方陣算のテクニックはこの4つ!―「中学受験+塾なし」の勉強法!
    • 最大公約数の求め方
      • 図形の切り分け・「~~がともに整数」:最大公約数と最小公倍数系の問題―「中学受験+塾なし」の勉強法!
      • 最大公約数の求め方:すだれ算―「中学受験+塾なし」の勉強法!
    • 最小公倍数
      • 図形の切り分け・「~~がともに整数」:最大公約数と最小公倍数系の問題―「中学受験+塾なし」の勉強法!
      • 最小公倍数の求め方はすだれ算―小学生向け:塾なしで中学受験をする勉強法
    • 相似
      • ダイヤグラムと相似:距離→縦軸に相似比/時間→横軸に相似比―「中学受験+塾なし」の勉強法!
      • 最短距離と反射は【展開図】を書いて一直線にする!―「中学受験+塾なし」の勉強法!
      • 影と相似のポイント:太陽は平行に進む!点光源は拡がりながら進む!+横から見た図と真上から見た図!―「中学受験+塾なし」の勉強法!
      • 体積比と相似:立体図形で相似比a:bなら体積比は(a×a×a):(b×b×b)―「中学受験+塾なし」の勉強法!
      • 折り返してできる三角形はすべて相似!―「中学受験+塾なし」の勉強法!
      • 面積比と相似:図形の面積比は相似比の2乗―「中学受験+塾なし」の勉強法!
      • 直角三角形の相似(「3:4:5」「5:12:13」)―「中学受験+塾なし」の勉強法!
      • 辺の比と連比はテクニック2つ!(共通の辺を2つの比で→最小公倍数で揃える)―「中学受験+塾なし」の勉強法!
      • 辺の比と相似のテクニック2つ!―「中学受験+塾なし」の勉強法!
      • 平行線+三角形の相似(ピラミッド型・ちょうちょ型)―「中学受験+塾なし」の勉強法!
      • 相似+三角形のテクニック3つ!―「中学受験+塾なし」の勉強法!
    • 約数の求め方
      • 約数の求め方/素因数分解は小学生でもできる!―塾なしで中学受験をする勉強法
    • 約束記号
      • 約束記号:慣れろ!―中学受験+塾なしの勉強法
    • 素数
      • 素数(1とその数以外で割れない数字):100までの素数の語呂合わせ―塾なしで中学受験をする勉強法
    • 線分図
      • 線分図を解くためのテクニック8つ!年齢算―中学受験+塾なしの勉強法
      • 和差算(線分図の公式版)
        • 和差算(線分図の公式版)のテクニック―中学受験+塾なしの勉強法
    • 規則性
      • 植木算
        • (基本)植木算の解き方・テクニック3パターン!―「中学受験+塾なし」の勉強法
      • 等差数列
        • (基本)等差数列の解き方・テクニックは公式2つ!―「中学受験+塾なし」の勉強法
    • 角度
      • 角度3:円と角度(同じ弧の円周角は等しい・中心角の半分が円周角・中心角=360°×円周に対する弧の割合―「中学受験+塾なし」の勉強法!
      • 角度2:多角形の内角の和=180°×(□角形-2)/多角形の外角の和は360°―「中学受験+塾なし」の勉強法!
      • 角度1:等しい角度3つと角度の性質3つ―「中学受験+塾なし」の勉強法!
    • 計算の工夫
      • 一の位が「5」の同じ数のかけ算は暗記をせずに5秒で解ける!35×35=?―中学受験+塾なしの勉強法
      • 中学受験の計算の工夫・コツ・テクニックはこの6つ!算数で必須!
      • 分配法則(計算の工夫)/a×b+a×c=a×(b+c)・算数/youtube音声動画付き―「中学受験+塾なし」の勉強法・教え方
      • 交換法則・結合法則!たし算・引き算・掛け算・割り算の計算の工夫・算数/youtube音声動画付き―「中学受験+塾なし」の勉強法・教え方
      • 2桁の2乗の暗記・語呂合わせ(11×11~19×19)
        • 2桁の2乗の暗記・語呂合わせ(11×11~19×19)―中学受験+塾なしの勉強法
      • 2桁の掛け算は分解しろ!
        • 2桁の掛け算は「分解」して暗算しろ!25×36は?―中学受験+塾なしの勉強法
    • 計算の順番・順序
      • 計算の順番・順序(算数)―塾なしで中学受験をする勉強法
    • 逆算
      • 逆算のポイントは「-□」と「÷□」(□が右にある時)・テクニックは3つ―塾なしで中学受験をする勉強法
    • 速さ
      • 速さと比(歩幅と歩数)距離が一定→歩幅の比と歩数の比は逆比になる②―中学受験+塾なしの勉強法
      • 速さと比:「何が一定か」によってテクニックが使えます①―中学受験+塾なしの勉強法
      • (基本)旅人算の解き方・テクニック!―「中学受験+塾なし」の勉強法
      • 速さ(基本編)!「きはじ」+面積!公式・単位の換算―中学受験+塾なしの勉強法
      • ダイヤグラム
        • ダイヤグラムと相似:距離→縦軸に相似比/時間→横軸に相似比―「中学受験+塾なし」の勉強法!
        • ダイヤグラムは速さのグラフ!相似・比率・逆比で読み解く―「中学受験+塾なし」の勉強法!
      • 図形上の点の移動
        • 図形上の点の移動のパターンは3つ!―「中学受験+塾なし」の勉強法!
      • 歩数と歩幅
        • 歩数と歩幅の解き方は面積図+速さの比!―「中学受験+塾なし」の勉強法
      • 流水算
        • (基本)流水算の解き方・コツは「上り」「静水」「下り」で分ける+線分図を書く―「中学受験+塾なし」の勉強法
    • 食塩水問題(濃度算)
      • 食塩水問題(濃度算)は2つ分かれば解ける!ビーカーの図・面積図を描け!―「中学受験+塾なし」の勉強法!
  • 都立中高一貫校の適性検査
    • 都立中高一貫校・男女別定員を廃止で男女比は?女子が多い!2025年度(令和7年度)から!小石川・都立武蔵・桜修館・三鷹・両国・立川国際・白鷗・南多摩・大泉・富士
    • 速報・都立中学入学手続き状況(2025年度・令和7年度)・繰上げ合格数!補欠合格!都立中高一貫校
    • 都立中の合格発表→繰り上げ合格(補欠合格)の郵便→繰り上げの電話の日程・スケジュール・流れのまとめ!都立中高一貫校
    • 都立中の倍率が(以前に比べて)下がっている5つの理由:受検倍率の推移(2005~2025)
    • 都立中高一貫校の倍率(応募倍率)・2025年度(令和7年度)・一般枠:小石川・白鷗・両国・桜修館・富士・大泉・南多摩・立川国際・武蔵・三鷹
    • 速報・都立中学入学手続き状況(2024年度・令和6年度)・繰上げ合格数!補欠合格!都立中高一貫校
    • 都立中高一貫校の倍率(応募倍率)・2024年度(令和6年度)・一般枠:小石川・白鷗・両国・桜修館・富士・大泉・南多摩・立川国際・武蔵・三鷹
    • 愛知県立中高一貫校が2025年4月に開校!明和高校、半田高校、刈谷高校、津島高校!2026年に時習館、豊田西
    • 都立高校・男女別定員を全廃・廃止でどうなる?!日比谷・西・国立とそれ以外で違う?2024年春の入試から撤廃!
    • 九段中等・令和6年(2024)入試から男女別定員を撤廃!千代田区立九段中等教育学校
    • 都立中学の制服(ブレザー・学ラン)一覧・費用:小石川・白鷗・両国・桜修館・富士・大泉・南多摩・立川国際・武蔵・三鷹・九段
    • 都立中と都立高の東大合格・高校別ランキング(2023年)―中学受験に塾なしで挑戦するブログ
    • 都立中学と地元中学の比較:教員・勉強の進度・教科書・環境…―中学受験に塾なしで挑戦するブログ
    • 都立中学・塾別の合格実績(2023年度・令和5年度):ena/SAPIX/早稲田アカデミー/四谷大塚/日能研/早友/臨海/栄光/早稲田進学会/進研ゼミ/Z会
    • 速報・都立中学入学手続き状況(2023年度・令和5年度)・繰上げ合格数!補欠合格
    • 三鷹中等教育学校の適性検査・報告書・配点・攻略法!都立中高一貫!(三鷹市)
    • 都立武蔵高校附属中学校の適性検査・報告書・配点・攻略法!都立中高一貫!(武蔵野市)
    • 立川国際中等教育学校の適性検査・報告書・配点・攻略法!都立中高一貫!(立川市)
    • 南多摩中等教育学校の適性検査・報告書・配点・攻略法!都立中高一貫!(八王子市)
    • 大泉高校附属中学校の適性検査・報告書・配点・攻略法!都立中高一貫!(練馬区)
    • 富士高校附属中学校の適性検査・報告書・配点・攻略法!都立中高一貫!(中野区)
    • 桜修館中等教育学校の適性検査・報告書・配点・攻略法!都立中高一貫!
    • 両国高校附属中学校の適性検査・報告書・配点・攻略法!都立中高一貫!
    • 白鷗高校附属中学校の適性検査・報告書・配点・攻略法!都立中高一貫!
    • 小石川中等教育学校の適性検査・報告書・配点・攻略法!
    • 都立中高一貫校の開示請求のまとめ(2023年度・令和5年度)・適性検査の得点開示:合格発表日から8月31日まで
    • 都立中高一貫校に受かる子の特徴・傾向はこの3つ!
    • 都立中高一貫校の倍率(実質倍率)・2023年度(令和5年度)・一般枠:小石川・白鷗・両国・桜修館・富士・大泉・南多摩・立川国際・武蔵・三鷹
    • 都立中高一貫校・2023年(令和5年)度募集から願書で男女別の性別記入を削除+報告書から出欠記録を削除:男女別定員は廃止?
    • 立川国際中等附属小学校の2023年度募集要項・入試問題:全国初の公立小中高一貫教育校
    • 都立中高一貫校と私立中学を上手に併願する4つのポイントはこれ❕公立中高一貫の適性検査対策❕
    • 都立中高一貫校のボーダーライン(合格最低点)は何点?6割❕60%❕得点開示❕両国・小石川・白鷗・桜修館・富士・大泉・三鷹・武蔵・立川国際・南多摩
    • 2022年・都立中高一貫校・特例検査の結果等まとめ:募集12/合格12/応募46
    • 都立中高一貫校に不合格(落ちた)なら都立高校のトップ校でリベンジが合理的でない理由
    • 【中学受験2022】都立中高一貫校の最終応募倍率(確定)三鷹中等教育学校は5.9倍
    • 都立中高一貫校の適性検査の対策はこれ!―中学受験+塾なしの勉強法
  • サイトマップ
  • サンプルページ
次へ

英語を塾なしで勉強するブログ―やってる編

https://bunponenglish.com/

(別ウィンドウで開きます)

中学受験後、英語の勉強を始めたので新たにブログを作りました。

サイト内検索

最近の投稿

  • 問題文を読めるようになるコツはこの3つ!問題文を区切って条件整理+α―中学受験に塾なしで挑戦するブログ
  • 「中学受験・国語読解ルール集・3原則と10の鉄則!」について
  • 保護中: 中学受験・国語読解ルール集・3原則と10の鉄則!評論(論説文)+小説(物語文)の読み方・まとめ
  • 筑波大駒場の大学進学実績(筑駒の合格者数+進学者数!)2025年度!東大117人・理Ⅲ15人
  • 都立中と都立高の東大合格・高校別ランキング(2025年)

twitter(X)

Tweets by bunponcom

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村 次へ

カテゴリー

  • 2022年2月10日親父の一番長い日:中学受験編 (1)
  • お問い合わせ (4)
  • このブログについて (1)
  • やがて哀しき中学受験―曲がりくねったみちをまっしぐら (1)
  • コンサルについて (2)
  • プライバシーポリシー (2)
  • プロフィール (1)
  • 中学受験か高校受験か (2)
  • 中学受験と体力 (1)
  • 中学受験と親 (9)
  • 中学受験の偏差値について (4)
  • 中学受験の勉強スケジュール (5)
  • 中学受験の塾選び! (11)
  • 中学受験の模擬試験 (4)
  • 中学受験をやめるべき3つの理由とは? (1)
  • 中学受験・合格後 (4)
  • 中学受験・塾では教えてくれない怖い話 (1)
  • 中学受験必勝法 (7)
  • 勉強方法 (18)
    • 中学受験と小学校4年生 (1)
    • 中学受験と小学校5年生 (1)
    • 中学受験各教科(国語・算数・理科・社会)の勉強法 (1)
    • 勉強ができない3つの理由 (1)
    • 問題文の中に答えの半分はある! (2)
    • 大項目から小項目へ (1)
    • 目標を達成する科学的方法 (1)
    • 繰り返す+間違える (1)
    • 記憶力を良くする方法 (1)
    • 語呂合わせ (1)
  • 参考書・問題集 (7)
    • 『二月の勝者』は中学受験に使えるか? (1)
    • 社会の参考書・問題数 (1)
  • 国語 (19)
    • 「ことわざ」と「慣用句」と「故事成語」の違い (1)
    • 「れる」「られる」の見分け方 (1)
    • 「相関図」を作ると国語は理解がしやすい (1)
    • 「説明しなさい」問題の答え方 (1)
    • 具体と抽象 (1)
    • 国語の問題用紙には何を書き込むか (1)
    • 国語の解き方は「論理」「筋道」(評論文、説明文) (2)
    • 国語は自学自習が一番難しい (1)
    • 外来語 (1)
    • 文学史 (1)
    • 漢字 (2)
    • 物語(小説)文の解き方は「心情」 (2)
    • 表現技法まとめ (1)
  • 大学受験関係 (18)
  • 小3からのお勉強の記録・息子(下の子)との日々 (3)
  • 小学生と英語 (2)
  • 指導実績・合格実績 (3)
  • 無料メルマガ (1)
  • 理科 (107)
    • 化学 (16)
      • 実験器具 (2)
      • 水溶液と気体 (10)
        • 気体の集め方と酸素 (1)
        • 水溶液と金属 (1)
      • 物の燃え方 (4)
    • 地学 (27)
      • 地層 (3)
      • 地球と宇宙 (12)
        • 太陽の動き (8)
        • 太陽系の惑星 (1)
        • 星の動き (4)
      • 地震・火山 (2)
      • 天気関係 (9)
        • エルニーニョ現象・フェーン現象・観天望気 (1)
        • 前線と天気 (1)
        • 台風 (1)
        • 日本の天気 (1)
        • 気温と湿度 (2)
        • 雲のでき方 (1)
        • 風 (1)
        • 高気圧と低気圧 (1)
      • 川(流れる水) (1)
    • 物理 (28)
      • かっ車 (2)
      • てこ (2)
      • ばね (1)
      • ふりこ (2)
      • 光 (4)
      • 密度 (1)
      • 水圧と浮力 (1)
      • 浮力 (1)
      • 熱 (2)
      • 物の体積(空気と水の性質) (3)
      • 磁石 (2)
      • 電気(乾電池・豆電球) (5)
      • 音 (2)
    • 環境問題 (1)
    • 生物 (33)
      • 動物 (15)
        • カエル (1)
        • メダカ (1)
        • 人体 (7)
        • 動物の分類(セキツイ動物・無セキツイ動物) (1)
        • 昆虫 (4)
        • 食物連鎖 (1)
      • 植物の分類 (16)
        • ジャガイモとサツマイモ (1)
        • 代表的な花 (1)
        • 光合成 (2)
        • 受粉 (1)
        • 季節と植物 (1)
        • 根・茎のつくり (1)
        • 樹木と森林の作り (1)
        • 発芽と成長 (1)
        • 種子のつくり (1)
        • 花のつくり (1)
        • 花の分類 (2)
        • 葉のつくりとつき方 (1)
        • 蒸散 (1)
  • 社会 (127)
    • 公民 (11)
      • 三権分立 (4)
      • 国際連盟と国際連合 (1)
      • 地方自治 (1)
      • 憲法 (1)
      • 社会保障制度 (1)
      • 財政 (1)
      • 選挙制度 (2)
    • 地理 (34)
      • 「日本三大」関連 (1)
      • 世界の地理 (9)
      • 世界遺産 (1)
      • 原発 (1)
      • 四大公害病 (1)
      • 四大工業地帯 (1)
      • 地図記号 (1)
      • 地方・都道府県 (9)
      • 抑制栽培と促成栽培 (1)
      • 政令指定都市 (1)
      • 新幹線全路線図 (1)
      • 日本で「2番目」が大事! (1)
      • 日本の領土問題 (1)
      • 日本列島 (1)
      • 県庁所在地のポイント:都市と都道府県名が違う所を覚える・18県(都と道) (1)
      • 米作り (1)
      • 高速道路 (1)
    • 時事問題 (25)
      • SDGs (1)
      • ノーベル賞 (2)
      • 地球温暖化(時事問題) (1)
      • 食料自給率 (1)
    • 歴史 (56)
      • 世界史 (1)
      • 日本史 (55)
        • 北海道の歴史 (1)
        • 文化史(日本史) (9)
        • 日本における仏教の流れ (1)
        • 琉球・沖縄の歴史 (1)
        • 社会の漢字(歴史編) (1)
        • 経済史(円とドル) (2)
        • 藤原家の家系図(中臣鎌足~藤原道長) (1)
  • 算数 (125)
    • 100マス計算・学年ごとの時間の目安 (1)
    • N進法 (1)
    • つるかめ算の解き方のテクニック (2)
    • パスカルの三角形 (1)
    • 三角形・四角形 (5)
    • 三角数と四角数 (2)
    • 中学受験・算数の出る順ランキング!(ジャンル) (2)
    • 倍数 (2)
    • 倍数判定法 (1)
    • 円周率の倍数は暗記する! (3)
    • 分数と小数の変換 (1)
    • 分数の計算 (3)
      • 分数3(単位分数) (1)
      • 分数2(既約分数・単位分数) (1)
    • 割合と比 (13)
      • 倍数算 (2)
      • 容器に入った水 (2)
      • 比例式 (1)
      • 水位変化とグラフ (1)
      • 逆比 (1)
      • 連比 (1)
    • 周期算 (1)
    • 商と余り (2)
    • 図形 (21)
    • 場合の数 (7)
    • 小数の計算(たし算、引き算、かけ算、割り算) (1)
    • 平均 (2)
    • 平面図形〔多角形・円) (2)
      • 図形の面積の求め方のテクニック! (1)
    • 文章題 (12)
      • ニュートン算 (1)
      • 仕事算 (1)
      • 売買損益 (1)
      • 差集め算 (1)
      • 旅人算 (2)
      • 日暦算 (1)
      • 時計算 (1)
      • 消去算 (1)
      • 通貨算 (1)
      • 過不足算 (1)
      • 集合算(ベン図) (1)
    • 方陣算 (1)
    • 最大公約数の求め方 (2)
    • 最小公倍数 (2)
    • 相似 (11)
    • 約数の求め方 (1)
    • 約束記号 (1)
    • 素数 (1)
    • 線分図 (2)
      • 和差算(線分図の公式版) (1)
    • 規則性 (2)
      • 植木算 (1)
      • 等差数列 (1)
    • 角度 (3)
    • 計算の工夫 (6)
      • 2桁の2乗の暗記・語呂合わせ(11×11~19×19) (1)
      • 2桁の掛け算は分解しろ! (1)
    • 計算の順番・順序 (1)
    • 逆算 (1)
    • 速さ (9)
      • ダイヤグラム (2)
      • 図形上の点の移動 (1)
      • 歩数と歩幅 (1)
      • 流水算 (1)
    • 食塩水問題(濃度算) (1)
  • 都立中高一貫校の適性検査 (36)

アーカイブ

  • 2025年4月 (2)
  • 2025年3月 (4)
  • 2025年2月 (5)
  • 2025年1月 (3)
  • 2024年12月 (2)
  • 2024年11月 (2)
  • 2024年10月 (2)
  • 2024年9月 (5)
  • 2024年6月 (1)
  • 2024年5月 (1)
  • 2024年4月 (3)
  • 2024年3月 (2)
  • 2024年2月 (4)
  • 2024年1月 (2)
  • 2023年12月 (5)
  • 2023年10月 (3)
  • 2023年9月 (3)
  • 2023年8月 (5)
  • 2023年6月 (4)
  • 2023年5月 (4)
  • 2023年4月 (4)
  • 2023年3月 (15)
  • 2023年2月 (22)
  • 2023年1月 (7)
  • 2022年10月 (1)
  • 2022年9月 (2)
  • 2022年6月 (1)
  • 2022年5月 (7)
  • 2022年4月 (2)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (2)
  • 2022年1月 (3)
  • 2021年11月 (3)
  • 2021年10月 (5)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (5)
  • 2021年7月 (1)
  • 2021年6月 (2)
  • 2021年5月 (11)
  • 2021年4月 (13)
  • 2021年3月 (10)
  • 2021年2月 (14)
  • 2021年1月 (29)
  • 2020年12月 (30)
  • 2020年11月 (35)
  • 2020年10月 (30)
  • 2020年9月 (25)
  • 2020年8月 (24)
  • 2020年7月 (45)
  • 2020年6月 (21)
  • 2020年5月 (7)
  • 2020年4月 (6)
  • 2020年3月 (10)
  • 2020年2月 (11)
  • 2020年1月 (13)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (5)
  • 2019年10月 (9)
  • 2019年9月 (1)
  • 2019年8月 (11)

人気記事

  • 日本史で必須の年号・年表22個!・語呂合わせつき(... 8,889件のビュー
  • 新幹線全路線図・社会(地理)に必須!―中学受験+塾... 3,105件のビュー
  • 三大工業地帯(旧四大工業地帯)・四大工業地域――中... 2,522件のビュー
  • 県庁所在地のポイント:都市と都道府県名が違う所を覚... 2,226件のビュー
  • 日本列島(緯度・経度)(北端・南端・西端・東端)―... 2,034件のビュー
  • 国語の表現技法まとめ(詩・物語)―「中学受験+塾な... 1,935件のビュー
  • 地図(方位・縮尺・等高線・地図記号)―「中学受験+... 1,395件のビュー
  • 四大公害病(名前・場所・内容)語呂合わせ:1342... 1,246件のビュー
  • 動物の分類(セキツイ動物・無セキツイ動物)―「中学... 1,229件のビュー
  • 植物の分類:種子植物→被子植物→単子葉類→チューリ... 1,114件のビュー

カレンダー

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
  1. 中学受験に塾なしで挑戦するブログ―やってみた編→できました。 TOP
  2. サイトマップ
© 2025 中学受験に塾なしで挑戦するブログ―やってみた編→できました。
  • シェア
  • 電話
  • お問合わせ
  • TOPへ