- お問い合わせ
- このブログについて
- プライバシーポリシー
- プロフィール
- 中学受験の偏差値について
- 中学受験の勉強スケジュール
- 勉強方法
- 参考書・問題集
- 国語
- 無料メルマガ
- 理科
- 理科の知識記述の典型問題(パターン)10問!+実験記述の3つのコツ!
- 中学受験・理科の範囲まとめ・4分野(生物・化学・物理・地学)―「中学受験+塾なし」の勉強法
- 化学
- 実験器具
- 水溶液と気体
- 気体の性質のポイントは「重さ」と「水への溶けやすさ」―中学受験+塾なしの勉強法
- 水素は燃える!アンモニアはめっちゃ水に溶けやすい!―中学受験+塾なしの勉強法
- 二酸化炭素の作り方5つと性質3つ―中学受験+塾なしの勉強法
- 中和の問題パターン2つ!完全中和点を探す系の問題は「逆比」で解く―中学受験+塾なしの勉強法
- 水溶液(酸性・中性・アルカリ性)と指示薬(リトマス紙・BTB・フェノールフタレイン)覚え方・語呂合わせ―中学受験+塾なしの勉強法
- 水溶液の重さと濃度の測り方―中学受験+塾なしの勉強法
- 水溶液の種類3つ・特徴3つ・蒸発させると?速くとかす方法3つ―中学受験+塾なしの勉強法
- ものが溶ける量(溶解度・再結晶)/食塩・ミョウバン・ホウ酸―中学受験+塾なしの勉強法
- 気体の集め方と酸素
- 水溶液と金属
- 物の燃え方
- 地学
- 地層
- 地球と宇宙
- 太陽の動き
- 太陽の動き:季節と日影曲線―「中学受験+塾なし」の勉強法
- 日食と月食―「中学受験+塾なし」の勉強法
- 月の自転と公転:1日約12度東へ・1日約48分遅く・1時間で動く角度は約14.5度―「中学受験+塾なし」の勉強法
- 月の満ち欠けの周期は約29.5日・満ち欠けは「右」から―「中学受験+塾なし」の勉強法
- 太陽と月―「中学受験+塾なし」の勉強法
- 黄道(太陽は西→東)・星座早見(東西逆)(星の動き④)―「中学受験+塾なし」の勉強法
- 太陽と地球2:南中高度の求め方を分かりやすく+公式(春分・夏至・秋分・冬至)
- 太陽と地球1:自転と公転は反時計回り!南中高度・南中時刻は1度で4分違う!―「中学受験+塾なし」の勉強法
- 太陽系の惑星
- 星の動き
- 太陽の動き
- 地震・火山
- 天気関係
- 川(流れる水)
- 物理
- 環境問題
- 生物
- 社会
- 社会の記事一覧(日本史・地理・公民・時事問題)―中学受験+塾なしの勉強法
- 古墳文化・ヤマト政権:大王の時代(4世紀~7世紀) 日本史4―「中学受験+塾なし」の勉強法
- 公民
- 地理
- 年間降水量と平均気温のグラフ―「中学受験+塾なし」の勉強法!
- 東北地方―塾に通わずに中学受験地理を勉強する方法
- 北海道地方―中学受験地理
- 県庁所在地のポイント:都市と都道府県名が違う所を覚える・18県(都と道)!
- 「日本三大」関連
- 世界の地理
- 世界の国々⑥:アフリカ(エジプト・南アフリカ・マダガスカル)―「中学受験+塾なし」の勉強法!
- 世界の国々⑤:オセアニア(オーストラリア・ニュージーランド)―「中学受験+塾なし」の勉強法!
- 世界の国々④:ヨーロッパ(ドイツ・イギリス・フランス・イタリア)2―「中学受験+塾なし」の勉強法!
- 世界の国々③:ヨーロッパ(EUについて)1―「中学受験+塾なし」の勉強法!
- 世界の国々②:北米(アメリカ合衆国・カナダ)/中南米(ブラジル・アルゼンチン等)―「中学受験+塾なし」の勉強法!
- 世界の国々①:アジア地域はこの5国!(東アジア・東南アジア・西アジア・中東)―「中学受験+塾なし」の勉強法!
- 世界について③:川(ナイル川・アマゾン川)―「中学受験+塾なし」の勉強法!
- 世界について②:山脈(アルプス・ヒマラヤ造山帯と環太平洋造山帯)―「中学受験+塾なし」の勉強法!
- 世界の人口・国の数・地理(6大陸と3大洋)等/世界について①―「中学受験+塾なし」の勉強法!
- 原発
- 四大公害病
- 四大工業地帯
- 地図記号
- 地方・都道府県
- 抑制栽培と促成栽培
- 政令指定都市
- 新幹線全路線図
- 日本で「2番目」が大事!
- 日本の領土問題
- 日本列島
- 県庁所在地のポイント:都市と都道府県名が違う所を覚える・18県(都と道)
- 高速道路
- 時事問題
- 感染症の歴史(ペスト・コレラ・黄熱病・天然痘からCovid-19まで)―中学受験に塾なしで挑戦するブログ
- 社会時事問題の重要用語の意味と解説
- 2022年・中学受験社会の時事問題―「中学受験+塾なし」の勉強法!
- サミット(先進国首脳会議):ランブイエ/名護・洞爺湖・伊勢志摩―「中学受験+塾なし」の勉強法!
- ミャンマーで国軍のクーデター(時事問題)2021年・アウンサンスーチー/NLD/国軍/ロヒンギャ問題―「中学受験+塾なし」の勉強法!
- 少子高齢化・人口問題:生産年齢人口!「高齢化社会→高齢社会→超高齢化社会」の定義は7%の倍数!―「中学受験+塾なし」の勉強法!
- 香港:アヘン戦争・一国二制度・香港国家安全維持法(時事問題)―「中学受験+塾なし」の勉強法!
- オリンピックと中学受験・社会のポイント―「中学受験+塾なし」の勉強法!
- 北朝鮮と韓国(朝鮮半島)/現代史―「中学受験+塾なし」の勉強法!
- SDGs
- ノーベル賞
- 地球温暖化(時事問題)
- 歴史
- 仏教伝来~飛鳥時代(推古天皇・聖徳太子)日本史5―「中学受験+塾なし」の勉強法
- 弥生時代後期:邪馬台国 日本史3―「中学受験+塾なし」の勉強法
- 古墳文化・ヤマト政権:大王の時代(4世紀~7世紀) 日本史4―「中学受験+塾なし」の勉強法
- 世界史
- 日本史
- 戦後経済史:高度経済成長→安定成長時代→貿易摩擦→プラザ合意→バブル景気→低成長時代
- リーフデ号・フェートン号・モリソン号・ノルマントン号の各事件―「中学受験+塾なし」の勉強法!
- 日本史のYouTube動画
- 徳川家康(1542~1616、将軍在位1603~05)・パーフェクトコントロール!―「中学受験+塾なし」の勉強法!
- 平成史(1989年~2019年)―中学受験+塾なしの勉強法
- 大正時代(1912年~26年)(応用編):やおてはたかやき(か)―中学受験+塾なしの勉強法
- 明治時代③後半:日清戦争(1894~95)・日露戦争(1904・05)・日韓併合(1910)―中学受験+塾なしの勉強法
- 日本と中国関係史:前漢後漢・三国・隋唐・宋元明清・中華民国中華人民共和国/YouTunbe音声動画付き―中学受験+塾なしの勉強法
- 昭和史②(1945年8月15日~1989年)の概略(基本)―中学受験+塾なしの勉強法
- 昭和史①(1926~1945年8月15日まで)の概略(基本)―中学受験+塾なしの勉強法
- 明治時代②中盤(1870年代~1890年):自由民権運動→国会開設の勅諭・内閣・大日本帝国憲法(応用編)―中学受験+塾なしの勉強法
- いくやまいまい、おおやいか、さかさか(明治時代の総理大臣の名前:語呂合わせ)―中学受験+塾なしの勉強法
- 大正時代(1912年~26年)の概略(基本編):大正デモクラシーと第一次世界大戦(1914~1918)―中学受験+塾なしの勉強法
- 明治時代の前半:1868~1877・戊辰戦争から西南戦争まで(応用編)―中学受験+塾なしの勉強法
- 江戸の三大改革の語呂合わせ「きたか家斉!天保!」(享保の改革・寛政の改革・天保の改革)+年表・江戸時代③―中学受験+塾なしの勉強法
- 明治時代(1868年~1912年)の概略―中学受験+塾なしの勉強法
- 江戸時代②中期は「文治政治」:綱吉・新井白石の正徳の治―中学受験+塾なしの勉強法
- 幕末(江戸時代末期):【尊王攘夷→公武合体→討幕】―中学受験+塾なしの勉強法
- 江戸時代初期は「武断政治」(家康・秀忠・家光)「管理国家・身分国家」江戸のパーフェクトコントロール!―中学受験+塾なしの勉強法
- 江戸時代(1603年~1867年)の概略―中学受験+塾なしの勉強法
- 豊臣秀吉(1537~98)・スピード&コミュニケーション!―「中学受験+塾なし」の勉強法!
- 織田信長・天下布武のデストロイヤー!―「中学受験+塾なし」の勉強法!
- 古代土地制度まとめ(公地公民→三世一身法→墾田永年私財法)
- 20分で室町時代から令和までをまとめる!年号は11個だけ!youtube動画音声付!―「中学受験+塾なし」の勉強法!
- 10分で卑弥呼から鎌倉幕府までをまとめる!年号は7つだけ!/youtube音声動画付き―「中学受験+塾なし」の勉強法!
- 戦国時代(1467年~1573年)・日本史12―「中学受験+塾なし」の勉強法!
- 室町時代(1336年~1573年)・日本史11―「中学受験+塾なし」の勉強法!
- 鎌倉時代(1185-1333)・日本史10―「中学受験+塾なし」の勉強法!
- 平安時代のまとめ(後半・11世紀~12世紀)・日本史9/youtube音声動画付き―「中学受験+塾なし」の勉強法!
- 平安時代のまとめ(前半・9~10世紀)・日本史8・音声動画付き!―「中学受験+塾なし」の勉強法!
- 奈良時代(710年~784年)のまとめ・日本史7―「中学受験+塾なし」の勉強法!
- 大化の改新(645年)から平城京(710年)日本史6―「中学受験+塾なし」の勉強法
- 仏教伝来~飛鳥時代(推古天皇・聖徳太子)日本史5―「中学受験+塾なし」の勉強法
- 日本史で必須の年号・年表22個!・語呂合わせつき(歴史は「流れ」と「連続」と「断絶」)―塾なしで中学受験をするための勉強法
- 旧石器時代~縄文時代 歴史(日本史)1:「中学受験+塾なし」の勉強法
- 弥生時代前期・日本史2―「中学受験+塾なし」の勉強法
- 弥生時代後期:邪馬台国 日本史3―「中学受験+塾なし」の勉強法
- 古墳文化・ヤマト政権:大王の時代(4世紀~7世紀) 日本史4―「中学受験+塾なし」の勉強法
- 文化史(日本史)
- 大正文化は「大衆文化」(大正~昭和初期の文化史):―「中学受験+塾なし」の勉強法!
- 明治の文化(文化史):思想・お雇い外国人・宗教・教育・文学―「中学受験+塾なし」の勉強法!
- 桃山文化:信長・秀吉。豪華・戦国時代の天下人たち!千利休―中学受験+塾なしの勉強法
- 文化史(日本史)の概略・まとめ②(桃山文化・江戸の文化・明治の文化・大正と昭和前期の文化・戦後の文化・現代の文化)
- 文化史(日本史)の概略・まとめ①(飛鳥時代~室町時代)―「中学受験+塾なし」の勉強法!
- 五街道(東海道・中仙道・日光道中・奥州道中・甲州道中)―中学受験+塾なしの勉強法
- 江戸時代(1603~1867)の文化(元禄文化→化政文化)―中学受験+塾なしの勉強法
- 室町時代(1336年~1573年)の文化―「中学受験+塾なし」の勉強法!
- 日本における仏教の流れ
- 藤原家の家系図(中臣鎌足~藤原道長)
- 算数
- 中学受験・算数の勉強法は4段階!―「中学受験+塾なし」の勉強法・教え方
- つるかめ算の解き方のテクニック基本編/youtube音声動画付き―中学受験+塾なしの勉強法
- 最小公倍数の求め方はすだれ算―小学生向け:塾なしで中学受験をする勉強法
- N進法
- つるかめ算の解き方のテクニック
- パスカルの三角形
- 三角形・四角形
- 三角数と四角数
- 中学受験・算数の出る順ランキング!(ジャンル)
- 倍数
- 倍数判定法
- 円周率の倍数は暗記する!
- 分数の計算
- 割合と比
- 周期算
- 商と余り
- 図形
- 三角すいの展開図(切断された立体図形)―「中学受験+塾なし」の勉強法!
- 立体図形を斜めに切断した時の体積は【底面積×高さの平均】―「中学受験+塾なし」の勉強法!
- 立体図形の切断は3つのテクニックで解ける!―「中学受験+塾なし」の勉強法!
- 回転体の見取り図の書き方!すい台の体積=すい体ー切られた部分!―「中学受験+塾なし」の勉強法!
- くり抜かれた立方体は「重なり」に注意!―「中学受験+塾なし」の勉強法!
- 積み重ねた立方体に色を塗る系問題のテクニックは「段ごとに見る」!(積み重ねられた立体③)―「中学受験+塾なし」の勉強法!
- 投影図→見取り図のテクニック2つ!(積み重ねられた立体②)―「中学受験+塾なし」の勉強法!
- 積み重ねられた立体①:表面積と体積!―「中学受験+塾なし」の勉強法!
- 展開図(直方体・立方体):重なる点・平行な辺と面―「中学受験+塾なし」の勉強法!
- すい体(三角すい・四角すい・円すい)の公式とテクニック!円すいがポイント!―「中学受験+塾なし」の勉強法!
- 柱体(ちゅうたい)の公式とテクニック―「中学受験+塾なし」の勉強法!
- 回転する図形3:円が図形の内側を転がる時のポイント!―「中学受験+塾なし」の勉強法!
- 回転する図形2:円の回転数と多角形の周り(外側)をまわる際のポイント!
- 転がる図形1:三角形/四角形とおうぎ形のテクニック!―「中学受験+塾なし」の勉強法!
- 図形2:回転移動―「中学受験+塾なし」の勉強法!
- 図形の移動1:平行移動のテクニック4つ!片方を止める!―「中学受験+塾なし」の勉強法!
- 図形の周りをひもが回っていく場合の考え方(つながれた犬が動ける面積)―「中学受験+塾なし」の勉強法!
- ひもを巻きつけた図形・円の長さは「直線」(長方形)と「曲線」(おうぎ形)に分ける!―「中学受験+塾なし」の勉強法!
- 図形を解く工夫:等積移動・共通部分の利用―「中学受験+塾なし」の勉強法!
- おうぎ形の面積の求め方2つと葉っぱ(レンズ)形の面積の求め方3つ!等積移動!―「中学受験+塾なし」の勉強法!
- 場合の数
- 小数の計算(たし算、引き算、かけ算、割り算)
- 平均
- 平面図形〔多角形・円)
- 文章題
- 方陣算
- 最大公約数の求め方
- 最小公倍数
- 相似
- ダイヤグラムと相似:距離→縦軸に相似比/時間→横軸に相似比―「中学受験+塾なし」の勉強法!
- 最短距離と反射は【展開図】を書いて一直線にする!―「中学受験+塾なし」の勉強法!
- 影と相似のポイント:太陽は平行に進む!点光源は拡がりながら進む!+横から見た図と真上から見た図!―「中学受験+塾なし」の勉強法!
- 体積比と相似:立体図形で相似比a:bなら体積比は(a×a×a):(b×b×b)―「中学受験+塾なし」の勉強法!
- 折り返してできる三角形はすべて相似!―「中学受験+塾なし」の勉強法!
- 面積比と相似:図形の面積比は相似比の2乗―「中学受験+塾なし」の勉強法!
- 直角三角形の相似(「3:4:5」「5:12:13」)―「中学受験+塾なし」の勉強法!
- 辺の比と連比はテクニック2つ!(共通の辺を2つの比で→最小公倍数で揃える)―「中学受験+塾なし」の勉強法!
- 辺の比と相似のテクニック2つ!―「中学受験+塾なし」の勉強法!
- 平行線+三角形の相似(ピラミッド型・ちょうちょ型)―「中学受験+塾なし」の勉強法!
- 相似+三角形のテクニック3つ!―「中学受験+塾なし」の勉強法!
- 約数の求め方
- 約束記号
- 素数
- 線分図
- 規則性
- 角度
- 計算の工夫
- 計算の順番・順序
- 逆算
- 速さ
- 食塩水問題(濃度算)
- 都立中高一貫校の適性検査
- サイトマップ
- サンプルページ